ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの通訳案内士(通訳ガイド)試験 2013年度第2次口述試験の<受験レポート>(その2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳案内士(通訳ガイド)試験 2013年度第2次口述試験の<受験レポート>(その2)
第2次口述試験(12/7)まであと95日です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験の<受験レポート>(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
美味しいコーヒーとみかんをご馳走様でした。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
祇園祭は日本三代祭りの一つとされています。7世紀から始まり、疫病を払い民の健康を願うために始まりました。七月に一ヶ月開催されます。(何かの数字)の山鉾と32の山車は見ものです。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)侍
(2)年末年始の過ごし方について
(3)お勧めのスキー場

【3】ご自分が選択したテーマ
年末年始の過ごし方について

【4】プレゼンテーションの内容
I chose how Japanese spend the year end & new year. the year end events has already started in this season.
Many companease will hold year end party, BONENKAI which litellary means "forget the year party".
People eat & drink sake, Japanese alcohol, and make their relationships with other workers.
On the end of the year, 12/31, people usually stay up until midnight. At the midnight, we say "OMEDETO!" means "a happy new year!"
I usually stay up late & watch TV. On new years day, i eat OSECHI dishes. this is kind of boxed lunch & this is very colorful & beautiful.
OSECHI includes herring roe, called kazunoko, I like herring roe. & auspicious food like KONBU seaweed, which means YOROKOBU in Japanese.
I also eat ZOUNI, which includes MOCHI, rice cake.
(ここで時間です、と声をかけられて終了。)

【5】質疑応答の内容
Q. Year end parties are held in company only?
A. Some people hold it with their friends, but usually companies hold it.
Q. Which TV program do you watch on year end?
A. There are many famous TV programs on the end of the year. I usually watch 紅白歌合戦. On the kouhaku, many Japanese artists are gathered and sing their oun songs. & I also watch ゆく年くる年on NHK. This shows many temples in Japan & I can feel the end of the year & hear the sounds of 108temple bells.
Q. Why do they ring temple bells for 108times?
A. This is Buddhism thinking. There are 108 evil thinking, evil thoughts(?) & we believe that we can ward off thoese evil thinkings by ringing temple bell.
(書き出してみても稚拙な文章ですが受験時はもっと文法や単数複数曖昧でした。)

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
一次試験ではそれぞれの教科のDVDと無料ダウンロードできる教材を使いました。二次試験は対策のYouTubeをみてモチベーションを上げ、口述対策セミナーの1をDVDを見ながら復習しました。メルマガの最終確認もエバーノートに保存して携帯で一通り読みました。読んだだけですが…

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
受けるまではインタビューは得意だから落ちるはずがない。絶対に受かるから大丈夫と、特に通訳の練習もしていないにもかかわらず一体どこからわいてくるのか謎の自信で溢れていましたが、いざ試験が始まると早口になるわ声は震えるわで試験官も苦笑いするほど明らかに緊張してしまいました。試験を終えた方々と、植山先生とお話出来てやっと緊張が解けて、落ち着くことができました。

今回の試験を客観的に見ると、協会の基準がかなり甘くなってない限り厳しいと思います。通訳の部分も勉強不足で山鉾をカマボコかなにかと勘違いしてますし、プレゼンもコンクルージョンを完全に失念して主に自分がどうやって正月を過ごすか話してしかも途中で終わってしまいました。
ただ、試験官の方は二人とも常に笑顔で、こちらの話にうなづいてくださったりと、とても協力的でなんとか合格させたいという気持ちが伝わってきました。最近風邪気味で今朝新浦安の駅で物凄い腹痛に襲われ、試験を受けられるか心配するほどでしたが、試験が終わるとすっかり治ってしまいました。どうやら精神的なものだったようだということに今ようやく気づきました。
本日初めて植山先生にお会い出来て嬉しかったです。ありがとうございました。これからも沢山の優秀な通訳ガイドを導いてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
本日のコーヒーもごちそうさまでした!直接先生にお礼をお伝えできてうれしかったです。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
日本人の余暇の過ごし方の一つに温泉が挙げられる。温泉は、治療に良いといわれている。また、山々に囲まれた風情などもある。日本人は休日に温泉に行くことを楽しみにしている。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)富士山
(2)絵馬
(3)19世紀に日本に起こった大きな変化

【3】ご自分が選択したテーマ
富士山

【4】プレゼンテーションの内容
標高3,776mの富士山は、日本で一番高い山で、静岡県と山梨県の県境にある。活火山だが、約300年間は噴火していない。2013年6月にユネスコ世界文化遺産に指定された。美しい円錐形の富士山は、日本のシンボルであり、古来、葛飾北斎や歌川広重などの浮世絵師をはじめ、さまざまなアーティストが富士山を描いた。また、たくさんの人が富士山の写真を撮って楽しんでいる。富士山は山岳信仰の対象でもある。毎年多くの登山者が登り、山頂から日の出を見ることを楽しみにしている。

【5】質疑応答の内容(質疑はすべて外国人の方です)
Q:富士山に登るには、どんな服装がいいか?
登山用の丈夫な靴と、厚手の服装。朝夕はとても寒いので。

Q:いつ登るのがベストシーズンか?
夏場がおすすめ。岩がごつごつした山なので、夏場が良い。(後から考えると、温かいシーズンと答えればよかったです)

Q:富士山はどこから登るのがいいか?
登山口は5つほどありますが、富士吉田口がお勧めです。登山口は、標高1000M以上あるので、登りやすいです。

Q:登山にはどのくらいかかるか?
約6〜7時間くらいかかりますが、山頂付近の宿に泊まることをお勧めします。なぜなら、富士山は標高が高いので、高度順応するためです。

Q:富士山に登るには、何が必要か?
水と酸素。酸素は、高山病対策に。食糧は山頂近くの店でも食べることができます。

Q:酸素はどこで買える?登山グッズを販売している店?
はい。そうです。
Q:ボトルに入っているのですか?
缶に入っています。

外国人の方の質問が多く、「時間切れです」と言われ、志望動機や個人のプロフィール(仕事や住まいなど)は一切聞かれませんでした。
最初に名前を言っただけで、できれば自己PRしたかったなと(笑)
あっという間の二次試験でした。
今から考えますと、きちんと笑顔で話していたかな?など気になりますが、もう過ぎたこと。「やり切った感」はありました。   

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」は本当に役に立ちました!コピーがボロボロになるまで何度も読んで頭に叩き込みました。動画の対策、メルマガで送信頂いた予想問題、一次試験対策のPDFも本当に役に立ちました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
植山先生には、感謝しても感謝しきれません。独学で挑戦した試験において、先生の寛大なサービスがどれほど役に立ち、有難かったかは言葉にできません。本当にありがとうございました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
<アフターテスト☆コヒーラウンジ>ではコーヒーをご馳走さまでした。わずか8分の口述試験とはいえ、2外国語受験しましたのでトータルの拘束時間は4時間以上で予想以上に疲れましたが、ラウンジですっかりその疲れを癒すことが出来ました。

コヒーラウンジでは、短時間ではありましたが、植山先生及び同じ志を持つ他の受験者の方々とお話させていただき楽しかったですし、今後の励みになりました。今回合格して通訳ガイドとしての道を進んでいくにせよ、不合格で来年再受験するにせよ頑張ろうという気になりました。

受験外国語:(1)スペイン語、(2)英語の2ヶ国語にて受験

(1)スペイン語

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京の秋葉原は電気街で有名で600以上の専門店があり、国内外から多くの観光客が訪れる。最近ではメイド喫茶が話題となっている。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)温泉で注意すべきこと
(2)日本の宗教について
(3)日本の四季の草花について

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の宗教について

【4】プレゼンテーションの内容
日本の主な宗教には仏教と神道がある。仏教は6世紀に日本に導入されたが、20世紀のある時期にこれを禁止して神道を推進する動きがあった。一般に日本人はあまり信心深くなく、お寺と神社を区別することもできないが、願い事がある時には神社に行って神様に祈る。

【5】質疑応答の内容
Q. 寺と神社をどう見分ければ良いか?
A. 神社には鳥居と呼ばれる2本の柱の上に別の2本の柱を水平に渡したものがある。

Q. 日本には仏教・神道以外の宗教はあるのか?
A. 戦後特に新興宗教が増えた、例えば幸福の科学、といったものがある。

Q. キリスト教徒が日本に旅行にきた際に行ける教会はあるのか?
A. 日本の中でも場所によるが、例えば東京であれば都心の四谷にある上智大学内に教会がある。

(2)英語

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京オリンピックが開催された1964年開業の新幹線は世界一速い鉄道として世界の注目を集めた。現在8路線が営業中で、全国の主要都市を結ぶ計画が進行中である。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)日本の居酒屋について
(2)2011年3月11日の東日本大震災で最も被害を受けた地域と状況について
(3)日本の伝統芸能にういて

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の居酒屋について

【4】プレゼンテーションの内容
居酒屋は日本式のTavernである。メニューは非常に幅広く色々なものがあり、また飲物も同様である。居酒屋の主な顧客は高級なレストラン等に行けないオフィス勤務者や若者達である。店内では畳に座ることもあれば椅子に座ることもある。日本の居酒屋は非常にユニークなので、海外からの観光客が訪れて経験してみる価値がある。

【5】質疑応答の内容
Q. 居酒屋の料理は平均で一皿いくらくらいか?
A.安いものは200円くらいだと思うが、平均では400-500円くらいだと思う。

Q. 店内は畳と椅子とどちらが多いか?
A. 椅子の方が多いと思う。

Q. 居酒屋に行くのにどこか有名な地域はあるか?
A. 色々な地域があるが、例えば新橋のガード下はJRの鉄道の下にいくつも居酒屋があり独特であり面白い。

Q. 何故ガード下に居酒屋がそんなにあるのか。
A. 想像だが、おそらく騒音や揺れの為に店舗レンタル代が安く、その一方で駅の近くだから人が沢山集まってくるからだと思う。

Q. 70年代頃と比べて居酒屋に行く人の数は減っているのではないか?
A. 統計を見てないので想像であるが、減っていると思う。主な理由は日本の不景気と昔に比べて個人の生活を尊重する風潮と考える。

Q. 女性が居酒屋に行くのは問題ないか?
A. 問題ない。多くの女性が居酒屋に行く。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
ブログの内容を読んで、口述試験がどのように行われるものなのか、とか重要なポイントは何か等を理解して試験に臨むことが出来ました。300選の音声を聴いたり、直前セミナーの動画(YouTube)見たりしたことも、非常に約に立ちました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
ブログを読むというのが主な活用方法でしたが、無料で提供される教材等もいくつか活用させていただき、本当に助かりました。ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
試験当日は、おいしいコーヒーと楽しいおしゃべりをありがとうございました。緊張感をほぐし、やっとリラックスすることができました。以下、簡単ではありますがレポートを送付させていただきます。

【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文
東京の秋葉原には多くの電気店があり、600件以上の専門店があります。日本国内外からのお客さんでにぎわっています。また、メードカフェにはアニメの洋服を着たメードがいて人気があります。

【2】プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(1)日本の宗教について
(2)温泉で注意すること
(3)日本の草花について

【3】ご自分が選択したテーマ
日本の宗教について

【4】プレゼンテーションの内容
日本には大きく分けて、神道と仏教がある。神道は日本固有のもので、古来からあり多神教である。仏教は538年に日本に伝わり、その後多くの宗派ができたが、中でも禅宗は特徴的である。そのなかでも臨済宗は最も厳しく、その修行や座禅がある。座禅は瞑想するためにあるが、とてもリラックスできる。
特に鎌倉では臨済宗の寺が多く、円覚寺や建長寺もその宗派である。円覚寺ではもし興味があれば座禅の体験もできる。鎌倉にはその他に多くの寺社があるが、神社では鶴岡八幡宮がある。また鎌倉には日本で二番目に大きな大仏がある。

【5】質疑応答の内容
外国人試験官=(A)、日本人試験官=(B)

(A)大仏の1番目は?
(私)奈良の東大寺にある。(この答えの後に、禅寺がらみで枯山水のことにも触れたいと思ったので)また、禅寺には特徴的な枯山水庭園をみることができる。

(A)枯山水はどんなものか?
(私)岩と砂だけでできたシンプルなもの。岩は山や島を表し、砂は海、雲海を表す。

(A)東京にも寺社を見られるところはあるのか?
(私)たくさんあるが、最も有名なものは明治神宮である。神宮というのは天皇、皇室を祀ってある。

(A)そこには明治天皇を祀ってあるのか?
(私)Yes。そして、東京のお寺では浅草寺があり、そこではいろいろなお土産を買うことができる。

【6】ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと。
「日本的事象英文説明300選」にひととおり目をとおすことで安心できた。

<第2次口述試験対策特別セミナー>の動画:
DVD/CDをフルセットで昨年購入した。が、今年の一次試験が受かるまで一枚も見ていなかった。慌てて聞き始めたものの、一部の学習しかできなかったが、本番でのQ&Aの雰囲気をよくつかむことができた。

メルマガなど。:
本当に直前までの間、何回にもわたって想定問題を整理していただいたので、それを最後の最後まで見直しをしていました(試験場でも)。それがとっても安心材料になりました。ありがとうございました。

【7】ハロー通訳アカデミーへのメッセージ
・通訳、プレゼンテーション共に、とてもうまくできたと言えるレベルとはいえないかもしれないが、「スマイル」、「アイコンタクト」、「自分のしゃべりの最中、及び質問を受けてから間をおかない」の3点だけには気をつけて対応した。

・あと、できるだけ観光の話に持っていくように心がけるようにしていました。私はちょっとその程度が過ぎたきらいはありますが。

・これらは、先生が常々いっておられたことであり、中でも、特に詰まったときには例の「アメリカの財政の崖ではなく、うちの裏庭の崖について」スタイルで臨むことを念頭においていました。
先生のこれらの教えがあったことを本当にありがたく思いましたし、また本番前でも崖のことを思い出すことで(思いだし笑いで)緊張感をほぐすことができました。ただし、幸か不幸か用意していた「Aside from..., 2020 Tokyo Olympic...」を登場させる場面はありませんでしたが。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング