ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験2014年度<第1次試験対策総まとめ>(11)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験2014年度<第1次試験対策総まとめ>(11)
第1次筆記試験(8/24)まであと70日です!

本日は、<第1次試験対策総まとめ>(11)をお送りします。
この度、第2次英語口述試験対策<特訓セミナー>(その1)の第2講と第3講の動画をアップロードしましたので、今年、第2次英語口述試験を受験する方はご覧ください。

パチ!パチ!パチ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご返金について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
動画のアップロードにともなう<教本シリーズ><マラソンセミナー>DVD商品ご購入に対するご返金は、現時点で、134件、総額1,262,500円の返金振込が完了しております。6月13日(金)午後3時以降にご請求の方は、明日、入金予定です。

●返金請求をして、万一、入金されていない方は、至急、ご連絡をお願いします。
宛先:info@hello.ac

なお、第2次英語口述試験対策<特訓セミナー>(その1)DVD商品の返金につきましては、後日、お知らせします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
英語2次対策<特訓セミナー>(その1)の動画公開!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1講義2時間で全11講義(22時間)あります。

●<特訓セミナー>(その1)第1講
http://youtu.be/j3OF-eUZ_Lc

●<特訓セミナー>(その1)第2講
http://youtu.be/M4YJGAVTRKE

●<特訓セミナー>(その1)第3講
http://youtu.be/CymeI4WxqiI

●動画は、下記テキストを印刷してからご覧ください。
http://hello.ac/tokkunseminartext/tokkunseminartext1.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2014年度<第1次試験対策総まとめ>(11)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●本日の格言
「私は決して落ち込んだりしない。うまくいかない方法をひとつ捨てるたびに、また一歩前進しているのだから」トーマス・エジソン

おまけ(1)
「髪の毛が後退しているのではない。 私が前進しているのである」孫正義

おまけ(2)
「不毛な値下げ競争が始まった」との批判に対して、「不毛ではない。まだ少し残っている」孫正義

(植山のコメント)
「常に前進している」孫さんは、私の最も尊敬する経営者です!

●<日本地理>総まとめ(11)
<北海道の地誌(1)>
日本最北の市:稚内市。市の東北端に位置するのが宗谷岬。
日本最北の離島:高山植物で有名な礼文島。
日本最北の国立公園:利尻礼文サロベツ国立公園。
知床半島:オホーツク海に突き出たくさび形の半島。
日本最大の砂嘴(さし):知床半島と根室半島の中間地点にある野付(のつけ)半島。

●<日本歴史>総まとめ(11)
<重要人物(その11)>
杉田玄白:江戸中期の蘭方医。訳本『解体新書』は日本近代医学の原点。
世阿弥:室町時代の能の大成者。現代の能の演目の多くは世阿弥の作。
雪舟:15世紀の画僧。日本の水墨画の大成者。
千利休:16世紀の茶人。侘茶の大成者。
宗祇(そうぎ):15世紀、正風連歌を完成した。連歌とは共同でつくる詩。

●<一般常識>総まとめ(11)
<重要経済用語(11)>
失業:働く意思・能力がありながら就業機会の得られていない状態。
有効求人倍率:職業安定所(ハローワーク)経由での有効求人数を有効求職数で割った数値。例えば、0.90なら求職者1人に求人が0.90件ということ。この数値が高ければ高いほど好景気であることを示す。2014年4月の有効求人倍率は、1.13倍であった。(←重要!)
完全失業率:労働力人口に占める完全失業者の割合。1%の違いは約60万人の雇用・失職と繋がっている。
ワーキングプア:フルタイムで働いても生活保護基準を下回る収入しか得られないような働く貧困層。非正規雇用契約の労働者のかなりが年収200万円以下のワーキングプアである。
ワークシェアリング:ひとりひとりの労働者の労働時間・日数を短縮することによって、仕事をより多くの労働者で分かち合う仕組み。

●<単語英訳問題>直前総まとめ(11)
1.民俗芸能
2.入国審査官
3.神事
4.悟り
5.産休

【英語訳】
1.folk entertainment / folk art
2.immigration inspector
3.Shinto ritual / Shinto rite
4.enlightenment
5.maternity leave

●<単語英訳問題>対策厳選英単語315は、下記をご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ccbaf541297f3a0c4d80e3e03b46a93

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度<合格体験談>(動画)のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度通訳案内士試験に英語で合格されたSさんの<合格体験談>(動画)をご紹介させていただきます。
http://youtu.be/DDQWCI2VpnA

●Sさんの<合格体験記>
[英語/東京都/フリーランス翻訳者](セミナー生、メルマガ読者)

(1)受験の動機
昨年春に娘の大学受験が終わり、一段落していたところに、以前から読者登録していたハローのメルマガが目に入り、今度は自分がちょっと難しい試験に挑戦したくなりました。通訳ガイド試験は20年以上前に英検1級に合格した後にノリでトライしたことが一度ありましたが、日本的事象の対策を全くやらずに臨んだのであえなく玉砕。その後はすっかり諦めていましたが、英検1級取得者が一次の英語を免除されるようになったということは知っていたので、社会3科目ならとりあえずは大丈夫かもと思い、願書締め切りギリギリに受験を決意しました。

それから、私は地域育成会のような組織で研修部員として日帰りバスツアーを企画催行する係をしています。ここ数年、旧岩崎邸、青梅市内、葛飾柴又と立て続けに自分の企画が採用されましたが参加した方々に喜ばれることに大変やりがいを感じております。自分の得意な英語を活かして、外国の方々に日本の良さを知ってもらうことができれば、さらに大きな喜びとなるのではないかと考えたのも動機となりました。

(2)第1次試験対策
<英語> 
(免除)

<日本地理>
「自然公園への招待」(国立公園協会)同協会のサイトから購入。中学生の頃から日本地理は得意でしたので、新たに読んだ本はこれだけです。

「邦文試験特訓1800題」(ハローのサイト)
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
ここで間違った問題、当てずっぽうでたまたま正解だった問題は必ず「旅に出たくなる地図・日本」(帝国書院)で場所を確認しました。

<日本歴史>
「超速!日本史の流れ」「超速!日本史文化史の流れ」(竹内 睦泰・ブックマン社)娘の山川の教科書を借りて読んでみましたが、どうも頭に入ってきませんでした。
一方、上記2冊は大変読みやすく、一次試験まで2か月という時間の制約の中でもどうにか流れはつかむことができました。

「詳説日本史図録」(山川出版社)
写真問題対策として。この豪華さで1000円しないのですからお得です。

「邦文試験特訓1800題」(ハローのサイト)
その他、図書館で仏像、美術関連の本を借りまくって時間があるときに眺めていました。

<一般常識>
「邦文試験特訓1800題」(ハローのサイト)
植山先生のメルマガ「一般常識・直前のまとめ」
一般常識は、普段からTVをつけっぱなしにしてニュースや情報番組を見ているので1800題と過去問以外は特に何かをしたわけではありません。

<勉強方法について>
受験を決意してから筆記試験までの数か月は、本業の翻訳の仕事をかなり減らして勉強に割きました。概ね、地理:歴史:常識=2:7:1の配分です。直前には平成17年から24年度まで6年間の過去問を一周しましたが、60点を下回ったのが地理と歴史でそれぞれ一回だけだったので自信をもって試験に臨むことができました。

(3)第2次試験対策
「日本的事象英文説明300選」(ハロー)
「英語で説明する日本の文化・必須表現グループ100」(語研)
「シンプルな英語で日本を紹介する」(ベレ出版)

家事や犬の散歩のときに、上記の音声教材を聴きながらたまにシャドウイングをやりました。

翻訳業ですので英語を書くことには慣れていますが、話すことからはしばらく遠ざかっていました。そこで地元の無料で参加できる英語を話す会に参加し、まず人前で英語を話す機会を増やすことに努めました。

今回の試験から導入される「通訳問題」は、リテンション(記憶保持)やメモ取りがどうしてもできそうにないので、それに特化した講座を2回受講しました。植山先生も強調されていたことですが、ベテランの通訳であるその講座の先生も「6割できればよしと考えて」と言っていました。

上記「英語で説明する日本の文化・必須表現グループ100」の文は、手頃な長さで王道的な文が多いので、日本語の文を見て即座に英語に訳してみる作業を繰り返しました。

私の周りにはガイド予備校の模擬面接講座に参加された人が多かったですが、私は自分の性格上、他の受講生の英語ペラペラ度を見て一気に不安になる事態が容易に想像できたので、はなから参加しようとは思いませんでした。正解だったと思います。

(4)ハローのメルマガ、教材などで特に役に立ったこと
やはり何と言っても「特訓1800題」
http://www.hello.ac/streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
クイズ感覚で楽しい。これから受験する人皆さんにお勧めしたいです。

そして「日本的事象英文説明300選」ですね。植山先生からプレゼントされたものです。ありがとうございます!

口述試験のスピーチで「浮世絵について」をテーマとして選びましたが、特に意識しないでも口をついて出てきたのが300選の浮世絵の説明文でした。暗記作業は時間がなかったので省略しましたが、繰り返し聞いているだけでも記憶に残っているものですね。

(5)今後の抱負
今はまだ翻訳を中心とした仕事を続ける予定ですが、年齢的に徹夜が辛くなってきたので徐々に通訳ガイドとしての経験を(はじめは見習いやボランティアとして)積んで将来的には日本中どこでも長期でも行けるような通訳ガイドを目指しています。

私は産業翻訳者ですので、今後はリテンションやメモ取りの技術を向上させて将来は工場視察の同行通訳ができればという望みがあります。そのため通訳技術の講座に通い、自宅でも自主的に勉強を続けます。また、邦文試験は永久ライセンスですから、それを活かしてもう一カ国語の資格を取得したいと目論んでいます。それは東京オリンピックまでの長期戦覚悟です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハロー教材をご希望の方は下記をご参照ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング