ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの第1回<植山経営塾>動画(1時間53分)公開!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第1回<植山経営塾>動画(1時間53分)公開!

下記により、第1回<植山経営塾>の「SWOT分析」と「起業するための考え方」の部分の動画を公開させていただきますので、お知らせします。
私は、3日間、家にこもって、動画の編集をしていましたので、メルマガもお休みしてしまいました。すっかり身体がなまってしまいましたので、今日は一段落したら、スポーツジムに行って思いっきり汗を流してきたいと思います。(笑)
今回公開した部分以外は、「放送事故」の連発ですので、公開はできませんので悪しからずご了承ください。(涙;)
<植山経営塾>には、できるだけ会場にて受講していただきたいと存じます。

●第1回<植山経営塾>の動画(1時間53分)
http://youtu.be/OAMcOyfrIj4

●第1回<植山経営塾>「外国語で食べてゆく方法」の資料
下記の資料を印刷した上で動画をご覧ください。
http://hello.ac/juku1.pdf

●ご感想をお寄せください。
今後の<植山経営塾>のテーマ、内容の参考とさせていただきますので、上記動画についての忌憚のないご感想、ご意見を頂戴いたしたくお願い申し上げます。
件名:第1回<植山経営塾>の感想(氏名)
宛先:info@hello.ac

●樹海(ジュカイ)とは
下記のご感想の中で、樹海(ジュカイ)という言葉が何回か出てきますが、これは、4月6日の講演会の後に、近くの京王プラザホテルのレストランで2次会をしたのですが、このレストランの名前は「樹林」なのですが、私が予約する際に、「樹林」を思い出すことができず、「樹海」とホテルの告げたところ、「樹林ではありませんか」と言われた話をしたところから、皆さんが「樹海」と呼ぶようになったということです。
「樹海」と言えば、富士の青木ヶ原樹海(あおきがはらじゅかい)が有名ですが、「樹林」とは、少々、イメージが違いますよね。しかし、ホテルの電話受付の方は、すぐに、「樹林ではありませんか」と応えていただきましたので、ひょっとすると、私と同じ間違いをする人が他にもいるのでは、と思った次第でした。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<植山経営塾>(4月6日)参加者のご感想
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●植山先生
この度は、貴重なセミナーに参加する機会を与えてくださいまして、誠にありがとうございました。
今回神戸から参加しましたが、東京まで出てきて参加するだけの価値ある内容で、本当に充実した4時間でした。
きっかけは先月偶然見つけたハローのウエブサイトでの教材販売で、信じられない値引き率に購入後の迅速な対応と数々の「おまけ」、また購入後に教材の値下げがあったので差額を返金しますとのご連絡、これらの一連の対応の素晴らしさと徹底してお客様目線に立ったサービス精神に感銘を受け、ぜひ先生の経営理念を学びたいと思い、思い切って上京しました。
これまで様々な職場で働きましたが、ほとんどの人が自分たちにとって便利でやりやすい仕事をしていて、相手の立場になった思いやりのあるサービスを実践している人にはなかなか出会えずジレンマを感じていましたが、先生の真摯で誠実な対応を目の当たりにして、自分も先生に見習って「ありえへんサービス」を提供できるような仕事がしたいと改めて思いました。今後も機会があればこういった場にどんどん参加したいと思います。
また、購入した教材で通訳案内士資格取得を目指して邁進していきたいと思います!今後ともどうぞよろしくお願い致します。

●植山先生
一昨日は有難うございました。
植山先生は、いわゆるエリートコース一直線を進んで来られたのだとばかり思っていました。それが違うということを、一昨日に講演会を拝聴して初めてわかりました。SWOT分析は初めてで、自分を冷静に分析し、目標を明確にすることの大切さを知りました。内外の状況の変化にも目を配るのは、子育てと同じとも考えました。
つい最近読んだ本も挫折を味わってそこから筆者が立ち上がった話だったので、植山先生の話とかぶさる部分も多く、マイナスをプラスに変える「絶好のチャンス」ととらえられるか、それともそのまま沈んでしまうかの選択だと納得しました。「天の貯金」という言葉は映画「祈り」の中で使われていました。自分がどんな部分で社会を幸せに導かれるか、そして貢献できるのか、まだまだ模索は続きますが、give and give and give!!本当に好きな分野ならやれるはずですよね。最初から最後まで笑わせながら、心理学、哲学、そして経営、時に恋愛の話題も少し?大変参考になりました。
個人的な話ですが、3.11以来、マスコミがいかにいいかげんで、ウソを流し続けてきたかがわかり、物の本質まで読もうとすることの大切さがわかりました。
原発だけでなく、医療も食品も、企業本位で、本当に安全なものは、きちんと情報を得ないといけない時代になってきたと痛感しています。
また是非、講演会開いてください。

●植山源一郎様
お世話になっております。 4/6(日)の<植山経営塾>に参加させていただいた○○です。
普段は京都にいるため、メルマガを拝読させていただいていたのですが、昨日、初めて講義に参加させて頂きました。
4時間の講義、たくさん笑い、多くを学ばせていただきました。また、講義後の二次会にもご招待いただきありがとうございます。ご馳走さまでした。
初めてお逢いしましたが、ありえへんサービスを愉しんで実践されている印象を受けました。
講義を聴かせて頂き、常に変化に対応すること、物事の本質を見極めることが大事だと感じました。これから、SWOT分析も用いながら、自分が提供できるサービスについて考えていきます。「お金」についてや他のテーマでの講義もぜひ聴かせて頂きたいです。また、お逢いできるのを楽しみにしております。今後ともよろしくお願い致します。
追伸:「樹海」と「仁義なき闘い」という言葉をきくと講義を思い出しそうです。(笑)

●植山さま
遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます。第一回アンコールの様子、blogで拝見しました。
その前の第一回で時間切れになってしまった自分の一番知りたかったSWOT分析から始まったと知り「ありえへん!」とひがみ根性が目をさまし大暴れしております!!
是非、ぜひ、当日の模様を 動画がございましたら公開くださいますようお願い致します。

●植山先生
一昨日は本当にありがとうございました。
先生の心温まる有意義な4時間の講義はあっという間に終わってしまったと思ったら更に2次会ではホテルの“じゅかい”にて、豪華なお食事までご馳走していただきました。こんなすばらしいありえへんサービスに対し感謝、感激でいっぱいです。
数年先も読みにくい不確実な今の世の中を生きていくためのヒントを沢山いただいたことで今後の生活に少し不安を感じていた私は大変勇気づけられました。
これからは、日常生活する上で自分の強み、弱みを認識しつつ可能な限りのサービスをgive and give and giveの精神で感謝の念を忘れないよう心がけていきたいと思います。
同じテーブルの方たちと今年こそはガイド試験に合格して植山先生に恩返しできるようがんばりましょうと励まし合いました。
次回の<植山経営塾>特に<生活ホゴ>のお話の続きを楽しみにしています。それではお体に気をつけてお過ごしください。

●植山先生
こんにちは。(第1回)<植山経営塾>「外国語で食べてゆく方法」(アンコール)、ありがとうございました。皆さん先生のことが大好きなんだな、と思いました^^またの機会がございました折には、よろしくお願い致します。

●植山先生
昨日は参加させて頂き、大変ありがとうございました。今後の参考になるお話をたっぷり聞かせて頂いたうえ、その後の2次会でご馳走にもなりました。
これから起業しようとしおりますので、参考になることが多々ありましたが、まだまだ準備不足です。またのご講演でお話をお聞きする事を楽しみにしております。

●植山様
本日は「ありえへん」講義をしていただいた上に、ご馳走までしていただき感謝しております。
本日の講義で一番ためになったことは「方針=目標を定めること。ただし目標が変わってもいいし、むしろ変化しなければいけない」ということです。
また、”Give and give and give”を楽しく実践されていることが非常に強い印象として残りました。

●学院長植山源一郎様
本日は、四時間にわたる講演、また講演後の二次会にまでご招待頂き有意義な時間を過ごすことが出来ました。感謝いたします。
今年受験する者ですが、今回の講演のように、通訳案内士プロパーの分野の仕事で起業するか、出来るのかは別にして、自己の目標をどう作り出していくのか、また、起業に際しての心構えについて沢山の示唆を与えられ、これからの勉強にも力強い励ましとなりました。また、二次会では、最高の食事を味わいながら、参加者との勉強の進め方、合格者の方からの活動のお話し、また学院長とは最近の法改正の動きを直接伺うことが出来ました。合格後は、まさに仁義なき戦いが待っていることを考えると一段とやる気になったのも事実です。
さてSWOT分析から始まった講演は、自己の目標を明確にするとともに、内外の状況の変化に対応すべく目標や方法も常に修正・改善を重ねていかないと個人も組織も衰退してしまう。目標は何かと聞かれたとき、私に明確に答えられるものがあるのか、目先のことしか考えてなかったのではと反省しきりでした。また、弱みは強さの源泉となり得る。つまり、弱みを克服することにより弱みは強さへと変換出来るから、弱みを恐れることは少しもない。大切なのは、物事の本質を見極めることが成功への道である、納得でした。
起業とは何か、分かりやすい説明でした。まず、水耕栽培を例にして、吸収され欠乏した栄養素を常に補給して植物の生長を促すようにするのと同じで、起業においても当初は当然不足するものが多いが、他人に頼ることなく、創意・工夫によって対処していくこと、またそれを楽しむ気持ちが大事である。他人はいつまでも助けてくれる訳ではないから。自立心が大切、耳が痛いです。
顧客に対する最大のサービスとは、持てるもの全てを提供する気持ちで対応すること。そしてお金に換えられない何かを顧客に提供できたとき、顧客は心からの満足を感知し、親愛な相手としてサービス提供者を受け入れることになる。そして、人と人との信頼関係が成立すれば、仕事も自ずからスムーズに進んでいく。このことを天に貯金すると言い、学院長のモットーとする「ありえへんサービス」に通じる。天の貯金の利息は有限ではなく無限である。この言葉をしっかり受け止めたいです。
まだ実感できる立場ではありませんが、この気持ちがあればこそ人と人との輪が広がり、展望も開けてくると思いました。
講演会後、帰宅してから記しましたので、自分の気になることだけになりましたが、今日は有意義に過ごせたことに重ねてお礼申し上げます。

●植山先生
いつもお世話になっております。昨日は、またまた楽しい時間をありがとうございました。
出かけるまでは、まだ受かってもいないうちから経営塾なんて、捕らぬ何とかもいいところかなぁ、と思っていましたが、伺ってよかったと思っています。
先生の輝かしいご経歴とか、お兄様の同様のご経歴だけを拝見する限りでは、私のような身分の者には月の上のように感じておりましたし、一主婦がそのノウハウを取り入れるといってもほどがあるだろうと考えておりましたが、先生が日夜発信しておられたことがようやく(遅いですか?)見えてきた気がいたしました。
どうしたら、人を幸せにできるか?私も長いこと考えてきたような気がします。
あの扇子を広げたお写真の先生だけが、私の知る植山先生像だった時分には、私にとっても不思議な人物でしたが、昨日の話を伺って、何を広めようとしてらっしゃるかがわかりました。これこそenlighteningですね。
お会いできて、本当に良かったと思います。また 参加させていただきます。

●植山先生
昨日の経営塾ではありがとうございました。
大変貴重なお話しを直接伺うことができ、有意義な時間となりました。先生は一つの物事に対して、深く探求していらっしゃり、それについていくらでも語
ることができる、ということに驚かされました。「本質」を見極めていらっしゃるからこそ、できる技なのですね。
ぜひ、英語や経営以外のテーマでも、セミナーを開催していただきたいくらいです。また、予想以上に年齢層が幅広く、志の高い方々とご一緒することで、さらに意欲が高まりました。
セミナー後の二次会でも、先生のバラエティ豊かなお話しを聞くことができ、先生の温かさに触れ、さらにお食事をごちそうにまでなり、本当に何と感謝を述べて良いのか…本当にありがとうございました。
今後の先生のメルマガ&ブログ、そして経営塾の続きを楽しみに待っております。

●植山先生、おはおうございます!
昨日の追加講義に参加させていただきました○○と申します。
追加講義とお食事会、参加させていただきまして、本当にありがとうございました。先生の歩まれた歴史、講義内容には、感動あり、笑いあり、心豊かに楽しく生きる知恵と秘訣がいっぱいで、ほんとうにあっというまの4時間でした!自分の決めた決断で、大小すべての自分の行い、言動で、やっぱり人生は決まってたんだ!これからも変わるんだ!変えられるんだ!と再認識できました。
さっそく目標設定とSWOT分析、現職用と夢用と行ってみました。お恥ずかしながら、、、どちらもスタートラインに立つために、まずは弱みの克服への努力、足りないものの努力と、気合いれて全力で頑張らないといけないようです(苦笑)でも、とても“わくわく”しています!たとえ厳しい現実でも、未来が想定されても、添乗員時代もそうでしたし、目指すからには、吉谷さんにまた会いたいと、お客様にそう言ってもらえるようなガイドさんになれるよう頑張りたいと思います。そして2020年の東京オリンピックの時、日本人とし“何か”役に立てる自分であるように、一日一日を大切に、未来を作りたいと思います。
植山先生、これからもいつまでもお元気で、未熟な私たちの未来をサポートをしてもらえたらと心から願っています。これをご縁に、今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。

●植山先生
おはようございます。ボンジョルノ!
昨日は経営塾に参加させていただき、まことにありがとうございました。
文字通りあっという間の4時間でした。残念ながら終盤で退席せねばならず、講演の最後の部分と先生のお誕生日会には参加できませんでしたが、大変勉強になりました。講演の中で特にこころに残ったのは、「自分の提供し得る限りのサービスを提供し尽くす」「日々創意工夫をする」「本質を見極める」「天に預金をする。その利息は無限大」という点です。
合格してから今まで、新合格者研修やすでに資格を持っている先輩たちにアドバイスを受ける機会を経ても、なかなか自分に外国語を使って仕事をしていける自信がなく、ただ悶々と前途を憂えておりました。が、先に挙げた点はまさに目からうろこで、今までの人生を振り返っても自分にはこうしたコンセプトが欠落していたことがわかりました。
まだ自分のこの与えられた状況を整理しきれてはいませんが、何をポイントに整理し、戦略をねっていけばよいかがわかった気がします。「自分の強みなんてゼロ」としか思えていなかったのがなんだかいろいろ思いつくようになって来たのを感じ、気持ちの上でも楽になりました。
また、先生の少年時代青年時代のお話には驚くことばかりで、先生の人間としての深みの源泉を垣間見たように思います。そして自分自身子を持つ親として子供自身の力を信じてじっと見守っておられた先生のご両親の人間の大きさに心を打たれました。アンコールに参加させていただけて本当によかったです!
最後になりましたが、「中心市街地活性化法改正案」が委員会にて可決!の動画、遅ればせながら拝見しました。
字を追って理解しているのと違って、動画のおかげでよりリアルに理解できました。これからも自分の置かれた状況を社会全体の大きな枠の中でとらえなければならないのですね。そのために努力を惜しんではいけないと感じました。
以上感想をお送りいたします。天候不順な折どうぞご自愛ください。

●第2回目の植山塾有り難うございました。
京王プラザにて夕食まで御馳走になりありがとうございました。面白くて、面白くて、今年は絶対に合格するぞうと決心しました。ありえへんサービスの連発有り難うございました。お誕生おめでとうございました。
勝どきに住んでいますので、オリンピックの開場も近いし、外国人旅行者が好きな築地市場も近くまさに目の前は通訳の活躍の場です。早速、ブログやホームページを作り合格後の準備をします。植山塾3回目開催も宜しくお願いいたします。

●植山先生
植山経営塾第1回(4月6日) に参加させていただきました。
非常に楽しいセミナーで笑いが絶えないませんでしたが、内容が深く濃く気づかされることが多かったです。
特に『まず目標を持つこと』『本質を見抜く力がなければ踊らされているだけだ』、そして一番重く感じた言葉は『自分と未来はかえられる』です。起業を考えている人を対象としたセミナーでしたが、むしろ人生の生き方を教えてもらいました。
古希を迎えましたが、まだまだこれからの人生だと考えています。今日の言葉を心に刻み、これからも努力してゆきたいと思います。
また、興味が尽きないご自身の経験もお話いただき、本当に楽しくアッという間の4時間でした。
そして、ジュカイ、いやジュリンで大変ご馳走になり、重ねてお礼申し上げます。

●植山先生
第1回植山経営塾アンコール開催、有難うございました。
中学で生徒会会長、高校でICU主催(?)英語スピーチコンテスト第2位、早稲田大学で学生運動のリーダー(?)をしつつ、英会話教室を何校も経営されたとの経歴を伺い、正直、やはり凡人とは違う経歴の持ち主であったのだなあと改めて吃驚しました。時間切れで途中退場いたしましたが、その後のジュカイ(?)での話も気になるところです。
本日、一番印象に残ったのは、何事も等価価値交換であること、そして返報性が人にはある、ということです。
早速、YouTubeも拝見し、またこうして感想を送らせて頂くのも、先生の「ありえへん」サービス精神に報いなければという、思いを抱かざるおえないからですね。通訳案内士には2011年に合格通知を受けましたが、その後、英語に関連しない職場のため、英語力は落ちる一方。
残りの現役生活、せっかく努力して得た資格を活かせる職業に結び付けられないかと模索中です。
本日の指針も参考に、これからもメルマガを参考にしながら、日々変わることを意識しながら「アイデアル」精神を持っていこうと思います。改めて、有難うございました。

●植山先生
今日も熱いお話ありがとうございました。樹林(海)でのケーキ・・・残念でしたが一足お先に失礼いたしました。
今日のお話の中で、
☆仕事にたいして主体的になることが大事
☆give and take ではなくて  give and give and give!
ということが大変印象に残りました。本当にその通りだと思います。
植山塾・・・連続シリーズになりそうですね!期待しています。先生もお体に気を付けてこれからもよろしくご指導下さい。最後になりましたが、お誕生日おめでとうございます!(^^)!

●植山先生、今日は大変貴重なお話をありがとうございました。
とても勉強、刺激になりました。毎日創意工夫を考えない組織・個人は衰退する、この言葉をしっかり胸に刻みました。また、その後樹海(樹林)ですっかりご馳走になってしまい大変恐縮しております。
次回(お金の話)も是非とも参加させて下さい。返報性…でしたでしょうか、何かお礼をしたい気持ちです。ありがとうございました。

●植山先生
先週の土曜日は長時間にわたり、「外国語で食べてゆく方法について」有意義な講義を賜り有難うございました。
まず、37年間、経営に携わってきた方の言葉には重みがあると思いました。また、ユーモアあふれる生き方は、まさに先生の生き方の中核にあるものと拝察致しました。
講義の中で肝に銘じた言葉は、「失敗はいいが、命とりにはならないように」です。
名より実を重んじ、分不相応な事をしなければ命とりにはならないのでしょう。
Give and give and giveで「ありえへんサービスをする」事は、天に預金を積む時の利息が無限大になる時なのでしょうね。
次の講義を楽しみにしています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハロー教材をご希望の方は下記をご参照ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記をご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング