ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの<植山経営塾>会場変更のお知らせ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<植山経営塾>会場変更のお知らせ!

<植山経営塾>(第1回)「外国語で食べてゆく方法」(その戦略的思考)には、二日間で定員を超えるお申込みを頂戴いたしまして、この場をかりまして深く御礼申し上げます。

●広い会場に変更しました。
前回、ご紹介した場所(新宿西口)の近くですが、ビルも変更となりますので、ご注意ください。申込者は、全員、余裕で座れると思います。
http://tkpshinjuku.net/access.shtml

●どなたでも参加できます。
通訳案内士の資格の有無を含めて、特に参加資格はありませんので、どなたでも、お気軽にお申込みください。

●申込み期限:2014年3月26日(水)23:00(厳守)

●ご自分で起業をしたいと思っておられる方へお願い

・下記を自己分析し、箇条書きにして、ご持参ください。

(1)自分の強み(Strengths):目標達成に貢献する自分の特質、条件。
(2)自分の弱み (Weaknesses):目標達成の障害となる自分の特質、条件。
(3)機会(Opportunities):目標達成に貢献する外部の特質、条件。
(4)脅威 (Threats) :目標達成の障害となる外部の特質、条件。

・内的要因である強み・弱みには、下記の要素(element)(単数、複数)があります。
資格の有無
(通訳案内士、特区通訳案内士、特例通訳案内士、旅程管理主任者資格)
資源(財務・知的財産・立地)
顧客サービス(自分が提供できるサービス、提供できないサービス)
(他人ができない「ありえへんサービス」を提供できると大きな強みとなります)
効率性
競争上の優位
インフラ
品質
材料
経営管理
価格
輸送時間
コスト
容量
主要顧客との関係
市場における知名度・評判
地域言語の知識
ブランド
企業倫理
環境

・外的要因である機会・脅威には、下記の要素(element)(単数、複数)があります。
政治・法令(これまでの無資格ガイドが、合法的に有償ガイドになりつつある→無資格ガイドには機会に、有資格ガイドには脅威になる)
市場トレンド(東南アジアからの訪日観光客の増加:中国、韓国、台湾、香港、タイ)(2020年東京オリンピック、富士山の世界遺産、和食の無形文化遺産指定)
経済状況
株主の期待
科学技術
公衆の期待
競合他社の行為(大手旅行会社にいかに立ち向かうか)
回避すべき誤り

上記の分析により、達成が不可能であると判断した場合は、別の目標を立てる必要がありますが、達成可能と判断した場合は、次の質問に対する回答を考えてください。

(1)どのように強みを活かすか?
(2)どのように弱みを克服するか?
(3)どのように機会を利用するか?
(4)どのように脅威を取り除く、または脅威から身を守るか?

上記について、当日、発表してもよい(10分程度)と思われる方は、上記を文書化して下記に送信してください。内容を拝見して採否を決定させていただきます。
件名:<起業分析>(氏名)
宛先:info@hello.ac

●最近、自分のホームページを作成して起業した方貞華さんの例
「中国語&習い事」学童クラブ:www.ukenkyoiku.jp
経営者の方貞華さん(メルマガ読者)には、当日、起業の経緯についてご説明していただく予定です。

●<植山経営塾>は動画による公開をするのか?
基本的に、動画による公開をする予定ですが、現時点では、確約はできません。

●<植山経営塾>申込者からのメッセージを最下段に掲載させていただきました。ご参照ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<植山経営塾>「外国語で食べてゆく方法」(第1回)要項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●参加資格:特に資格は問いません。「外国語で食べてゆく方法」に興味のある方。

●日時:2014年3月29日(土)13:00〜16:00(12:40開場)
 
●場所:TKP新宿ビジネスセンター(新宿)スカイ会議室A(11階)
http://tkpshinjuku.net/access.shtml

・必ず、地図を印刷してお越しください。
・JR線・小田急線・京王線・丸ノ内線「新宿駅」西口から徒歩7分
・都営大江戸線・都営新宿線「新宿駅」6番出口から徒歩4分

●講師:植山源一郎(ハロー通訳アカデミー学院長)
特別講師:方貞華さん(「中国語&習い事」学童クラブ経営)

●費用:1,000円(会場費に充当させていただきます)当日、受付にてお支払いください。

●受付ボランティア募集
当日、受付ボランティアをしていただける方を募集します。
宛先:info@hello.ac

●申込み:下記<申込みフォーム>にご記入の上、メールにてお送りください。
件名:<植山経営塾>(第1回)(氏名)
宛先:info@hello.ac

●<受付確認メール>を返信できないかも知れません。
すべての事務作業を私一人で行っていますので、お申込みいただいた方に対して、<受付確認メール>を返信できない場合も想定されます。当方より、特に返信がない場合は、お申込み通りの日程にて会場にお越しください。

●キャンセル
申込んだ後に、キャンセルされる場合は、できるだけ早くご連絡ください。
件名:<キャンセル>(氏名)
宛先:info@hello.ac

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<植山経営塾>(第1回)申込みフォーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●氏名(必須):
●通訳案内士資格の有る方(必須):   語(  年合格) 
●住所(必須):
●電話(必須):
●職業(任意):
●年齢(任意):
●メールアドレス(必須)(フリーメール不可):
●特に聞きたいこと、コメント:


●ハローとの関係:

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<植山経営塾>とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は、1977年にハロー通訳アカデミーを起業してから、37年間に渡り、通訳案内士試験の受験専門予備校であるハロー通訳アカデミーを経営してきました。

その間に、経験し会得した様々な知恵、経験、経営ノウハウを、いつか、皆さんにすべて公開したいと思ってきましたが、この度、やっと、その時期になったとの思いを得て、ここに、<植山経営塾>を開塾することにいたしました。

<経営塾>といっても、別に、会社経営に特化したお話をするわけではなく、企業も、国も、年金も、何も頼りにならないこの先行き不透明な日本で、個人がどのように逞しく生きてゆくべきか、に焦点をあててお話したいと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「外国語で食べてゆく方法」(その戦略的思考)の内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1回として、「外国語で食べてゆく方法」についてお話させていただきますが、具体的なテーマとしては、下記の三つを考えています。

(1)「外国語で食べてきたハロー通訳アカデミー」の戦略的思考
(2)<強い営業力>を獲得するための戦略的思考
(3)起業するための戦略的思考

●背景
JTBと観光庁の策謀により、通訳案内士制度が崩壊の危機にある中、今後は、限られた仕事を求めて、(国家資格保有の)正規通訳案内士と(特区、特例などの無資格)ヤミガイドとの間に「仁義なき戦い」が繰り広げられようとしています。

●必要なのは<強い営業力>と戦略的思考
そのような「弱肉強食」の市場において、生き残るために必要なことは、自分をきちんとアピール(マーケティング)して、仕事を獲得するための<強い営業力>でありその戦略的思考です。

かつては、高額所得者の代名詞であった歯科医師や弁護士でも、過当競争の中で、営業力のない人は、多くが廃業したり、ルンペンプロレタリアートになってしまったという厳しい現実があります。

通訳案内士の方には、「外国語は得意だが、営業力が弱い方」が結構多いように見受けられますが、そのような方が、厳しい市場で生き残ってゆける戦略的思考のヒントを得ていただけたらと思います。

●会社(他人)に使われることはやめて、自ら起業したらどうですか?
起業というと、かなりハードルが高いと思っておられる方も多いと思いますが、一人で起業するノウハウについて、易しくご指導させていただきます。

●質疑応答の時間もたっぷり取って、皆さんからのご質問にお応えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<植山経営塾>申込者からのメッセージ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●いつもパワフルな講演ありがとうございます。営業で気をつけるべきこと。(元通学、通信受講生)

●英語を使って色々な仕事をしてきましたが、年齢を重ねても続けていきたいのでとても興味があります。(以前授業見学に行ったことがあります)(通訳)

●フリーで仕事を続けていく秘訣(元通学生)

●今の時代、英語が出来るのは当たり前になって来ている世の中で英語で食べていくのは益々大変になると思う。そのような状況でどのように英語で食べて行くかについて先生のご意見を伺いたいです。(2008 年にハローで1年間学びました)(会社員)

●昨年から技術翻訳でフリーランスをしており、諸事情あって今年の4月よりフリーランスとしてお世話になった会社に雇われることになりましたので、ご案内のメールにあった「会社に頼らず起業しては?」という問いかけに対して真逆の方向に進んでいる感がある私ですが、外国語で食べていくというテーマに興味がありますので参加申込させていただきます。(翻訳業)

●エンジニアやアーティストと違い、他の誰かが最初に何かやったこと・作ったものの情報を二次的に伝達するという立場になりがちな語学の専門家が、満足な報酬を得られる仕事をどのように得ていくか、その戦略について。(日本文化を説明する英語の学習法について探しているうちに、ハローの評判を目にしてウェブサイトを訪問、メールマガジンの購読を開始)

●起業の進め方全般、通訳案内士として強い営業力とは。この業界で経験豊富な植山先生のお話を是非聞きたいを思い申し込みました。宜しくお願い致します。(教材購入者、メルマガ読者)(無職)

●営業の仕方。どんな人が求められているか。起業をしてどのように外国語を生かしていくことができるのか。(生徒としてお世話になっておりました)(添乗員や派遣でのインバウンドの仕事)
 
●情報収集の取り方、仲間の作り方等。前代未聞の講座名なので、どんな話が聞けるのか期待しています。(セミナー受講生)(会社員)

●コメントに書かれていた”この不透明な時代を乗り超えるため”の知恵・方法。いつも大変興味があるセミナーを開催してくださり感謝です。(メルマガ読者)

●週2日ないし3日ボランティア的に有償で英語通訳することは可能ですか。(テキストでお世話になっております)(会社員)

●起業に最低限必要な英語力、資本。自らの「売り」をどう磨くか。植山先生からみてこれから需要の増えそうな分野(ガイド、英検、翻訳等から)。植山先生の迫力ある声を生で聞いてみたいです。(会社員)

●職業としての通訳案内士にどれだけのポテンシャルが有るのか。経営者としてのご経験から、どのようなお話が聴けるのか楽しみです。(メルマガ読者)(会社員)

●基本的なことですが、通訳案内業の自営にあたっての心構えについて。JFGに入会申込書の申請をさせていただいたところでございますが、所属団体は複数あったほうがよろしいのでしょうか。この度、通訳案内士としての挑戦を始めることになりました。必死の覚悟で何事にもチャレンジしていきます。ご指導よろしくお願いいたします。(大学職員)

●起業のヒント、きっかけ。(4年前に通信講座受講)

●通訳案内士としてはドイツ語で昨年1回だけ経験し、今年も5月に予定されています。しかし、契約社員で仕事がない月(無収入)等もある上に年齢も58であるので何とか外国語で食えるようになりたいと思い、営業のコツをつかみたいと思います。(1985年にドイツ語のガイド試験の2次・3次対策からお世話になり、その後、2000年代の前半に数年英語の講座に通い、2次対策等も受け2007年の試験で合格できました)植山先生には上述通り長い間お世話になっており、懐かしく思っております。よろしくお願いします。(契約社員)

●英語に関連する起業のノウハウ。通訳案内士資格取得後ガイドの仕事はしていませんでしたが英語力は維持してきました。ちょうど英語を活かした活動を検討していたところでしたので、10年ぶりにまたお世話になりたいと思います。よろしくお願いします。(2004年土曜日クラス受講生)(会社員)

●(1)通訳案内士資格の将来性(外国人観光客市場の拡大)について。(2)通訳案内士として独立起業したいが、どのように進めたらよいか?規制緩和(?)により、通訳案内士資格が形骸化(?)していることが残念である。(ハロー通訳アカデミー卒業生)(会社員)

●どのようなビジネスが語学(英語)力をつかって起業が可能か、アイデアを伺いたいと思います。ガイド。通訳や翻訳など個人で行う場合の方法も伺えればと思います。(2007年度72時間マラソンセミナー受講生)(会社員)

●英語のプロとしてやっていくために、どこに自分をどう売り込むか、そのノウハウを教えていただければ有難く存じます。いつもメルマガをお送りいただき、ありがとうございます。資格を持っていても、それを生かして仕事をすることの難しさを常々感じております。子育てももうすぐ卒業という時期でもあるので、これからどうやって仕事を探そうかと考えております。このセミナーに参加することによって、どのように就活したらよいか、そのエッセンスを体得できればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。(ハロー通訳アカデミーの通信教育及び直前講習でお世話になりました)(主婦)

●語学を学習していて、一番懸念していることは近い将来、翻訳機械(グーグルトランスレーションなど)の精度が向上し、人を介さずにスマホ等の端末で通訳・翻訳がなされる時代が来るのではと思います。ロボットが会話する時代なので、実用的な翻訳機械も現実離れした話ではないのかと思います。そうなる見込みはあるのか、いつ頃なのか、そうなった時、語学スキルを持つ人間はどのように展開していくべきか、お話頂きたいと存じます。(会社員)(翻訳企業)

●久しぶりに、植山先生のユーモアを交えた「熱弁」を聴くのが楽しみです。(ハローの卒業生)(在学14年)(自営:通訳ガイド)

●営業活動の実際とアドバイス。受講生同志の情報交換もできればいいと思います。(旧生徒)

●通訳案内士の需要現況、およびどのようにこの資格を活かしてたくましく生きていくかについて何かヒントをいただければと思います。(通訳案内士の試験を受験する際、御社の講座を受講しました)(自営)

●通訳士(国賓やセレブとは言わないまでも、要人を対象とした通訳士)として活躍していくにはどうすればよいか。プロの通訳士として身を立てたいです。かなり真剣です。(大阪校の卒業生、メルマガ購読者、植山経営塾の入塾希望者)

●当日は全ての知恵を吸収するつもりで参加させて頂きます。(元学生です。阿佐ヶ谷に2000年に土曜日クラスで通っていました)(会社員)

●本講座のシリーズを楽しみにしております。(ハロ−の教材を活用させていただき、通訳案内士の資格を取得することができました)(通訳ガイド)

●:確実に通訳の仕事を取れる方法。有意義なお話を期待しています。(ハローの教材(CDなど)による一次対策と2008年度に英語の2次試験対策を受講し、お陰様でその年度に合格できました)(大学非常勤講師)

●起業するノウハウについてお聞きしたいです。(メルマガ読者)(予備校講師)

●来年、絶対受かるように通訳案内士の世界を身近に感じていたいと思い申し込みました。英語力を養い英語を少しでも使える環境で働くにはどうしたらいいかを知りたいです。タイムリーな講座を開催していただけるので嬉しいです。(昨年4月よりのメルマガ愛読者で、ハローの英語、日本史、地理のDVDで勉強しました。一次は受かりましたが、力不足のため二次で不合格となりました)(派遣労働者)

●起業するために資格取得以外にすべきことについて。(メルマガ読者)(会社員)

●大手のJTBに頼らず通訳案内士の仕事につくことを考える上で、資格取得後の展開の参考になることを今回の講座で聞けるのではないかとの期待があります。近い将来に通訳案内士資格取得が、先ずは第一目標ですが。植山様のバイタリティあふれる活動を見習わなければといつも感じています。(以前、ハローの入学説明会に出席して以来のメルマガ読者)(会社員)

●2012年に合格し、昨年、長年勤務した会社を退職して、そろそろ活動再開をと考えております。そんな中、セミナーに参加させていただいて、なにかヒントをいただければと希望しております。いつもメールを拝見し、力をいただいております。(受験勉強中にマラソンセミナーなどで勉強させていただきました)

●4月から「中国語&習い事」学童クラブを開校予定のものです。経営者としては初めてなので、先生の貴重なお話しを伺いたく、申し込みました。(教師)

●通訳案内士の現状などを知りたいです。

●(1)通訳案内士の起業の状況(今まで)の実態と今後の見通し。(2)通訳案内士の資格(英語)はどこまでつぶしがきくのか?
昨年一念発起して通訳案内士にチャレンジしましたが日本史を落とし2次に進めません
でした。また植山先生に縋りつつ今年こそは合格を目指します。(昨春教材を一式購入させていただき、先生のメルマガを励みに去年から通訳案内士
の試験に挑戦しており今年2回目の受験での合格を目指しています)(今月まで会社員、来月から受験専従)

●大変興味深い内容で楽しみです。生きていく上での参考にもなりそうです。

●普段から一番関心のあるテーマです。メールをいただきびっくりいたしました。通訳案内士の資格(英語)を取った場合、ガイド以外でのビジネスは考えられないでしょうか。(教材学習者)(「300選」、マラソンセミナー)

●待ちに待っていた講座を開いていただき、ありがとうございます。
(1)定年後、語学で食べていくために、これから準備すること。
(2)中国語ガイドの状況(現在勉強中ですが)
(邦文通信講座、2次特別講座の受講生)(中学校英語教員)

●先日の「合格祝賀会」ではブログ読者として参加させていただきました。素晴らしい会にご招待いただきましてありがとうございました。今回も引き続きまして宜しくお願い致します。「戦略的思考」と、個人がどのように逞しく生きてゆくべきかにピンときました。あの植山さまのエネルギーに触れるだけでも気持ちがアップするのにさらに 色々と学べるなんてこんな素晴らしい機会は逃せません!どうぞよろしくお願い致します。

●まだ通訳案内士は受験していませんが、今年は子供も高校受験生になるので年内にフランス語で受験し、年明けには介護福祉士の受験をし・・・と私も受験の年にしようとこのご案内をいただいたのを機に決めました。モチベーションをアップするために参加させてください。(メルマガ読者)

●(1)起業のしかたですが、どこからどのように始めるか(具体的に)。
(2)会社を作るにあたりITの知識は不可欠だと思うのですが、根っからの文系の為、機械音痴です。弱点をいかに克服、補完すべきか。パソコンや通信機能に長けている人からのサポート、アドバイスなど、どこで見つければよいのか。
(3)営業戦略(具体的に)。

●先生のお話から、実用的なことにとどまらない、物事のとらえ方や見方、考え方など奥深いお話を聴かせていただくのを楽しみしています。

●植山様の営業力向上術、経営論を是非拝聴したく存じます。(旧ハロー通訳アカデミー生)(会社員)

●一人で起業するためのノウハウについてお聞きしたい。いつも「ありえへん」情報をいただき、ありがとうございます。(かつて、2次試験、3次試験対策で数日間お世話になりました)

●通訳案内士資格の役立て方について、通訳案内士、英語講師以外に就業の可能性がある分野はありますでしょうか。(元生徒)

●最初会社を立ち上げたとき、どのように生徒さんの集客をしていましたか?
また、通訳案内士を専門とする専門学校や英語系の資格が取れる専門学校などのマーケティングをどのくらいの期間しましたか?
学校の店舗を増やす際の広告手段はどうなさっていましたか?(英会話スクールを経営者)

●開業には旅行業務取扱管理者の資格が必要なのでしょうか?(メルマガ読者)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハロー教材をご希望の方は下記をご参照ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記ブログをご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング