ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの<特例通訳案内士制度に関する最近の動き>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<特例通訳案内士制度に関する最近の動き>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
参議院 経済産業委員会における高野光二郎氏の質疑応答の様子の動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月17日(月)に参議院経済産業委員会にて、自民党の高野光二郎氏が、通訳案内士制度について質疑を行った様子をご覧ください。 
http://youtu.be/ix3sBEswq-g

高野氏に対する質問に対して、現在、観光庁資源課にて検討中とのことであったが、概ね、3月13日の協議(下記ご参照)を踏まえた答弁がなされた。

名実ともに通訳案内士制度の完全崩壊を企てるJTBの巻き返しも考えられるので、今後も油断はできません。国会の動きには注視してゆきたいと思います。

本日、3月19日には、衆議院で経済産業委員会が開催されるようなので、内容、結果が判明し次第、ご報告します。

●特例通訳案内士については、下記サイトをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a3df2eb01e26380aea633b041183291c

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名実ともに、通訳案内士制度の完全崩壊を目論むJTBと観光庁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士制度の完全崩壊を目論むJTBと観光庁は、現在、「中心市街地活性化法」を改悪して、同法においても、特例通訳案内士制度の導入を企てていますが、2014年3月12日に、JTBに策謀に理解を示す安倍政権は、「中心市街地の活性化に関する法律の一部を改正する法律案」を閣議決定しました。(残念!)
本当に許せん!

●「中心市街地の活性化に関する法律の一部を改正する法律案」が閣議決定されました
http://www.meti.go.jp/press/2013/02/20140212001/20140212001.html

●「中心市街地の活性化に関する法律の一部を改正する法律案【中活法】」の概要
http://www.meti.go.jp/press/2013/02/20140212001/20140212001-2.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特例通訳案内士制度に関する最近の国会内での動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協同組合全日本通訳案内士連盟(JFG)は、法律改悪反対の先頭に立って活動をしていますが、特例通訳案内士制度に関する、先週、今週の動きを報告します。

3月13日(木)
午前中に、民主党の経済産業委員会のヒアリングがあり、5人の議員が「主旨はよく分かった。民主党として国会で意見を言う」と言った。

3月13日(木)
夕方から、経済産業省の中心市街地活性化室、室長補佐小沼巧氏と同じく係長の北島洋平氏と面談。
観光庁の地主課長補佐も同席し、経産省での意見交換の結果、経産省と観光庁から下記の返答を得た。

●返答要旨<その1>
今回の法案の文章は変えられないが、皆さんの希望に近い形で略称を設けるようにする。「おもてなしガイド」に近いものになるよう努力する。英語表記もなるべOmotenashi Guideに近いものになると思う。「通訳」、「通訳ガイド」の名称は使わない。そしてこの略称が、ガイドの登録証に書かれる名称となる。

●返答要旨<その2>
中心市街地活性化認定地区が特例通訳案内士設置を希望してきた場合には、内閣府が認定するに当たって経産省中心市街地活性化室と観光庁観光資源課と協議をするので、その時に、通訳案内士が過剰な地域では認めず、国家資格の通訳案内士の掘り起しと活用をまずするように薦めるようにする。

【解説】
上記の返答を得たことは、通訳案内士制度が崩壊させられる中で、せめてもの最後の砦を守ったという意味でその意義は大きいと言えます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●ハロー教材をご希望の方は下記をご参照ください!
http://hello.ac/materials/books.pdf

●2014年度受験の最新情報は下記ブログをご覧ください!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970

●ハロー通訳アカデミーのホームページ
http://www.hello.ac/

●お問合せ
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング