ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの通訳案内士(通訳ガイド)試験対策:<第2次口述試験 通訳試験(メモ)対策>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳案内士(通訳ガイド)試験対策:<第2次口述試験 通訳試験(メモ)対策>
今回は、<通訳試験(メモ)対策>を動画にてお送りします。
テキストを印刷して、ご覧ください!

●<通訳試験(メモ)対策>動画
http://youtu.be/27enspdXRIM

●動画視聴のためのテキスト(下記の文と同じですが、カラーで見やすいです)
http://hello.ac/2013.12.2chokuzen.pdf

●<2次セミナー>の動画の受講の仕方は、このメールの最下段をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<通訳試験(メモ)対策>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近、通訳試験のメモに関して、次のようなご質問を受けました。

●通訳試験(メモ)についても質問
<2次セミナー>の動画を見て、通訳試験対策として、テレビのニュースなどを聞きながら、通訳メモの取り方を練習していますが、メモを取ることに注意を向けると、話の内容が飛んでしまい、話に注意を向けると、今度は、メモが取れなくなってしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか?

剣豪、宮本武蔵は「五輪書」の中で、次のような趣旨のことを言っています。
「相手に切られまい、切られまいと心を致すと(向けると)、(相手の刀を防御することはできても)相手を切ることができない。また、相手を切ろう、切ろうと心を致すと(向けると)、(防御が手薄になってしまい、スキを突かれて)相手に切られてしまう。これを克服するには、朝鍛夕錬(ちょうたんせきれん)、千日(せんじつ)の稽古を鍛とし、万日(まんじつ)の稽古を錬としなければならない。」

つまり、きちんとメモを取り、かつ、話の内容もきちんと把握するためには、長期に渡る鍛錬が必要である、ということです。
ところが、皆さんには、第2次試験まであと6日しか残されていません。
さあ、どうしたらいいのでしょうか?

●通訳試験に対する心構え
通訳案内士試験の通訳試験は、プロの逐次通訳者(同時通訳者)を選別する試験ではありません。あくまで、通訳ガイドとしての適性を見るための試験です。
皆さんは、試験官が話す内容を100%、完璧に覚えて、それを受験外国語に完璧に訳す(通訳)ことを求められているわけでは決してありません。60%の合格基準点で合格なのです。
ですから、ここは、試験官の話の要旨はきちんと押えて、全体の半分(50%)でも通訳できればいいのだ、と気持ちを楽に持って試験に臨むことが大切だと思います。
話の要旨とおおよその文脈(コンテキスト)は重要です。
100%、完璧に覚えようと気負ってしまうと、不要な緊張、プレッシャーを感じてしまい、かえってマイナスになってしまうと思います。

●試験官の話を映像化(ビジュアライズ)せよ。
多分、皆さんも経験的にはご存知だと思いますが、人の記憶というもの(短期記憶も長期記憶も)は、言葉(文字)だけではなく、記憶すべき内容を映像化することにより、格段にリテンション(記憶保持力)が高めることができるものです。
そこで、この映像化の利点を、この通訳試験に適用しようというわけです。
実際の試験で、メモを取るか、取らないかは、次の練習をした後に、ご自分に適している方を選択していただければよいと思います。
メモが取ることが許されているからと言って、メモを取ることに心が奪われて、肝心の話の内容が飛んでしまっては意味がありませんので。

【練習ステップ1】
テレビ、ラジオのニュースなどを聞きながら(後で内容を確認するために録音しておく)、メモを取らないで、話の内容を映像化して脳裏に焼き付ける練習をする。

【練習ステップ2】
次に、テレビ、ラジオのニュースなどを聞きながら(後で内容を確認するために録音しておく)、最低限のメモを取りながら話の内容を映像化して脳裏に焼き付ける練習をする。

覚えている内容は、要旨とおおよその文脈(コンテキスト)でいいのです。
さあ、皆さんには、どちらの方が、リテンション(記憶保持力)が高かったでしょうか。
この段階で、メモを取るか、取らないかを決めていただければよいと思います。

●「小学生が、夕方、公園で、犬に噛み付かれた」
ここまで書いて、私は、28歳の時にソニー英語スクール(マネジャー)から住友ゴム工業に転職する際の入社試験の最終面接のことを思い出しました。

応募した仕事は、副社長(英国人)の秘書兼、通訳、翻訳だったのですが、最後に、副社長の前で、逐次通訳の試験を受けました。
その試験内容は、人事課の課長さんが、朝日新聞のあるコラムを読んで、それを逐次通訳するものでしたので、通訳案内士試験の通訳試験とほぼ同じ条件でした。
ただ、メモを取ることは許されませんでしたので、ただ、ひたすら、課長さんの話に耳をダンボにして、内容を覚えることにしました。

話の内容が映像化し易かったということもあったかも知れませんが、そのコラムの要旨は、「小学生が、夕方、公園で、犬に噛み付かれた」というものでした。
話の細部は忘れましたが、課長さんの話を映像化したお陰で、30数年経た今でも、「小学生が、夕方、公園で、犬に噛み付かれた」という要旨は、はっきり覚えているのです。
映像化の効果は計り知れない、という他ありません。

●<受験レポート>提出のお願い
私が、皆様にご提供している資料は、すべて、皆様の先輩に当たる、過去の受験者の皆様の<受験レポート>により作成したものです。
これらの資料を読んで、少しでも役に立ったと思われる方は、第2次口述試験後、速やかに、
<受験レポート>を提出していただきたくお願い申し上げます。

<受験レポート>の提出の仕方
 下記により、受験直後にメールにてご提出ください。

件名:<受験レポート>(ご自分の氏名)
宛先:info@hello.ac
本文の内容:
・氏名:
・受験外国語:
・受験番号:
・試験内容
(1)通訳試験で、試験官が読んだ日本文(覚えているだけすべて)
(2)プレゼンテーションとして与えられた三つのテーマ
(3)ご自分が選択したテーマ
(4)プレゼンテーションの内容
(5)質疑応答の内容
・ハローの教材、セミナー、動画、メルマガなどで役に立ったこと(箇条書きで)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>の動画の受講の仕方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●順番にご覧ください!
録画時間の合計は、3時間18分で、これを3本の動画に分けてアップしました。
動画は、(その1)→(その2)→(その3)の順番に必ずご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新<合格必勝資料>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>の動画をご覧になるには、下記の新<合格必勝資料>を印刷してから、ご覧ください。
http://www.hello.ac/2013.11.17seminar.pdf

●ご注意
上記の新<合格必勝資料>は、以前お送りしたものに、下記の2ページが追加された
ものですので、ご注意ください。

・12ページ<困ったときの4段階対処法>
・26ページ<事前に受講生の方から頂戴したご質問>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次セミナー>の動画
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<2次セミナー>(その1):(1ページ〜5ページ)(約1時間9分)
http://youtu.be/obpauYtRvNQ

●<2次セミナー>(その2):(6ページ〜12ページ)(約57分)
http://youtu.be/3TEdY8eSYMo

●<2次セミナー>(その3):(13ページ〜25ページ)(約1時間12分)
http://youtu.be/9AUO5ok8f1k

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<ハローの合格必勝教材>のお申込み:
http://hello.ac/materials/books.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝メルマガ!
 合格の決め手は情報です!
・PC版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716
・モバイル版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079
※PC版、モバイル版の違い
PC版、モバイル版ともに、内容は基本的には同じですが、PC版の方が情報量が多いので、できればPC版に登録してモバイル版を補助的に使用していただけると良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験合格必勝<無料自習サイト>
(1)第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト
  https://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
(2)第1次邦文試験対策特訓1800題(地理、日本史、一般常識)
  http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
(3)ハロー英語道場<真剣勝負>
  http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーのホームページ:
http://hello.ac/
メールでのお問い合わせ:
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング