ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<日本地理の最重要事項>(改訂決定版)(その2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<日本地理の最重要事項>(改訂決定版)(その2)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<日本地理の最重要事項>(改訂決定版)(その2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●名勝・観光地(過去3回以上出題されたもの)
・試験対策→しっかり覚えておくこと
・日本三景:松島(宮城県)/天橋立(京都府)/厳島[宮島](広島県)
・日本三名園:偕楽園(茨城県)/兼六園(石川県)/後楽園(岡山県)
・日本三古湯:白浜温泉(和歌山県)、道後温泉(愛媛県松山市)、有馬温泉(兵庫県神戸市)
・層雲峡(北海道):北海道中央部、石狩川上流にあるわが国屈指の大峡谷。「大函」と「小函」は、柱状節理の大絶壁で有名。大雪山国立公園に属する。
・寒霞渓(香川県):小豆島東部にある景勝地。渓谷では浸食を受けた集塊岩の奇景が見られ、山頂からは瀬戸内海が一望できる。瀬戸内海国立公園に属する。
・耶馬渓(大分県):溶岩台地が山国川の浸食を受けて形成された名勝。奇岩・絶壁の渓谷が随所に見られる。青洞門など見所も多い。耶馬日田英彦山国定公園に属する。
・定山渓(北海道):札幌市南西部、原始林に覆われた山が迫る豊平川上流の渓谷に沿って発達した温泉地。「札幌の奥座敷」とよばれる。支笏洞爺国立公園の一部。
・黒部峡谷(富山県):黒部川上・中流域にあるV字谷。花崗岩の断崖で、谷壁の高さは数百mにもおよぶ日本一深い峡谷。中部山岳国立公園に属する。
・瀞峡(三重県・奈良県・和歌山県):熊野川支流の北山川沿いの渓谷。樹林に覆われた絶壁が続く。下流部の8丁(約1km)は「瀞八丁」とよばれ、特に渓谷美にすぐれる。吉野熊野国立公園の一部をなす。
・虹の松原(佐賀県):佐賀県北西部、唐津湾に沿って弧状に約5km続く松原。玄海国定公園の一部。
●日本の世界遺産(2012年8月現在)
・試験対策→しっかり覚えておくこと
【文化遺産】
・法隆寺地域の仏教建造物(1993年12月)
・姫路城(1993年12月)
・古都京都の文化財(1994年12月)
・白川郷・五箇山の合掌造り集落(1995年12月)
・原爆ドーム(1996年12月)
・厳島神社(1996年12月)
・古都奈良の文化財(1998年12月)
・日光の社寺(1999年12月)
・琉球王国のグスク及び関連遺産群(2000年12月)
・紀伊山地の霊場と参詣道 (2004年7月)
・石見銀山遺跡とその文化的景観(2007年6月)
・平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(2011年6月)
【自然遺産】
・屋久島(1993年12月)
・白神山地(1993年12月)
・知床(2005年7月)
・小笠原諸島(2011年6月)
●注意すべき山・川・湖・島
・試験対策→しっかり覚えておくこと
・山の高さベスト3:?富士山(静岡県・山梨県)?北岳(山梨県)?奥穂高岳(長野県・岐阜県)
・各地方最高峰:旭岳(北海道)/燧ヶ岳(福島県・東北地方)/八剣山[仏経ヶ岳](奈良県・近畿地方)/大山(鳥取県・中国地方)/石鎚山(愛媛県・四国地方)/宮之浦岳(鹿児島県屋久島・九州地方)
・日本三名山:富士山(静岡県・山梨県)/立山(富山県)/白山(石川県)
・川の長さベスト3:?信濃川 ?利根川 ?石狩川
・川の流域面積ベスト3:?利根川 ?石狩川 ?信濃川
・日本三急流:最上川(山形県)/富士川(山梨県・静岡県)/球磨川(熊本県)
・湖の広さベスト3:?琵琶湖(滋賀県) ?霞ヶ浦(茨城県) ?サロマ湖(北海道)
・湖の深さベスト3:?田沢湖(秋田県) ?支笏湖(北海道) ?十和田湖(青森県・秋田県)
・島の大きさベスト3:?沖縄島 ?佐渡島 ?奄美大島(※主要4島及び北方領土を除く)
●地形・気象用語
・試験対策→しっかり覚えておくこと
・リアス式海岸:山地の沈降により生じた鋸歯状の屈曲を持つ海岸。【代表例】三陸海岸南部、志摩半島、若狭湾。
・カルデラ:火山の中心部に形成された大規模な円形またはそれに近い凹地。【代表例】阿蘇山(熊本県)。
・成層火山:溶岩と砕屑物が何層にも堆積して形成され、円錐形の山体と広い裾野を持つ。 【代表例】富士山(静岡県・山梨県)。
・溶岩ドーム:溶岩の粘性が大きく、高さの割にすそ野の広がりが狭い。【代表例】大山(鳥取県)、昭和新山(北海道)。
・カルスト地形:石灰岩地域の溶食によってできた地形。【代表例】秋吉台・秋芳洞(山口県)。
・扇状地:河川が山地から平地に流れ出す際、谷の出口を頂点に、河川が運んできた砂などが扇形に堆積してできる地形。【代表例】甲府盆地(山梨県)。
・三角州:河川が運んできた砂などが河口付近に堆積してできる地形。【代表例】太田川⇒広島平野。
・フォッサマグナ:本州中央部を横断する大地溝帯。日本を地質構造上、東北日本と西南日本に分ける。
・フェーン:山地から吹き下ろす高温で乾燥した風。日本では夏の日本海側に典型的に見られる。
●県名と異なる県庁所在地名
・試験対策→しっかり覚えておくこと
岩手県(盛岡市)/宮城県(仙台市)/茨城県(水戸市)/栃木県(宇都宮市)/群馬県(前橋市)/石川県(金沢市)/山梨県(甲府市)/三重県(津市)/島根県(松江市)/香川県(高松市)/愛媛県(松山市)/沖縄県(那覇市)
●その他の重要データ(気候データは1971年〜2000年までの平均値)
・試験対策→しっかり覚えておくこと
・日本の大まかな位置:北緯20度〜45度/東経123度〜154度
・国土の面積:約37万8千平方キロメートル
・国土を構成する島の数:6,852
・東経135度が通る都市:兵庫県明石市
・東経140度・北緯40度:秋田県大潟村
・東京の年平均気温:15.9℃
・東京の年間降水量:1466.7mm
・年平均気温18℃台の都市:鹿児島
・9月の降水量が400mm台の都市:高知
・年平均気温20℃台の都市:那覇/奄美 
・一日の最高気温:40.9℃(2007年8月16日:埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市)
・夏日:一日の最高気温が25℃以上の日。
・真夏日:一日の最高気温が30℃以上の日。
・猛暑日:一日の最高気温が35℃以上の日。
・熱帯夜:最低気温が25℃より下がらない夜。
・冬日:一日の最低気温が0℃未満の日。
・真冬日:一日の最高気温が0℃未満の日。
●<日本地理の最重要事項>(改訂決定版)のPDFは、下記よりダウンロードできます。
http://hello.ac/houbun/geography/geo.saijuuyou1.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
じゃー、またね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<ハローの合格必勝教材>のお申込み:
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/769ac880cbc4ee844fb114a4f7a47b21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝メルマガ!
 合格の決め手は情報です!
・PC版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716
・モバイル版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079
※PC版、モバイル版の違い
PC版、モバイル版ともに、内容は基本的には同じですが、PC版の方が情報量が多いので、できればPC版に登録してモバイル版を補助的に使用していただけると良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験合格必勝<無料自習サイト>
(1)第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト
  https://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
(2)第1次邦文試験対策特訓1800題(地理、日本史、一般常識)
  http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
(3)ハロー英語道場<真剣勝負>
  http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーのホームページ:
http://hello.ac/
メールでのお問い合わせ:
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング