ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2012年度通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<第1次試験対策総まとめ>(27)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年度通訳案内士(通訳ガイド)試験受験対策<第1次試験対策総まとめ>(27)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Let's learn by rote!(「日本的事象英文説明300選」より)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<勉強の仕方>
日本語を見て英語が出てくる(書ける、話せる)ように繰り返し練習すること。外国語に熟達するには、これ以外に方法はない。
その際、「300選」のCDを何回も聞いていると記憶に定着しやすい。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e1b3d31b77567dca965cffa00ccaa8f
・浪人
浪人はもともと主君を持たずに放浪する侍、すなわち武士のことであった。今日では、大学入試に落ちて、翌年の再受験のために準備をしている学生を意味する言葉としても使われている。
Ronin
Ronin originally meant a wandering and lordless samurai or feudal warrior.
Today the word is also used for students who have failed the university entrance examination and are preparing to take the examination again the following year.
・君が代
君が代は日本の国歌である。その歌詞は古今和歌集から取ってあり、曲は、明治時代初期に、ある宮廷音楽家がドイツの音楽家の助力を得て作曲したものであった。君が代は儀式において演奏されたり歌われたりする。
Kimigayo
Kimigayo, "His Majesty's Reign," is the national anthem of Japan.
The words are from the Kokinshu Imperial Anthology and the music was composed by an Imperial musician with the help of a German musician early in the Meiji era.
It is played or sung on ceremonial occasions.
●時事英語研究
<大阪市による「君が代」斉唱の強要>
Osaka Mayor forces city workers to endorse ‘Kimigayo':
Osaka Mayor Hashimoto Toru is increasing his pressure on municipal teachers and workers to follow the city's newly-adopted “Kimigayo” ordinance at the start of the new school.
The ordinance to require public teachers to stand up and sing “Kimigayo” at public school ceremonies was adopted for the first time by the Osaka prefectural assembly in June and by the Osaka city assembly in February.
Both prefectural and city assemblies are ruled by the local party “Osaka Ishin-no-Kai” led by Hashimoto.
On March 24, at an opening ceremony for Ishin-no-Kai's school for its future politicians, Hashimoto had them sing the national anthem and then told them, “How many of you held your hands in front of your body when singing the song? That's not the correct posture.”
The Osaka City office for the first time required new employees to sing “Kimigayo” at a ceremony to welcome them on April 2.
There, the mayor also told newcomers, “When singing ‘Kimigayo,' stand straight and have your arms beside your body.”
“You will be the ones to give orders to citizens, so you have to follow rules. Otherwise no one would listen to you,” Hashimoto added.
The Osaka City Board of Education on March 14 sent a directive to all public schools in the city, ordering the principals to require all teachers to stand up and sing the national anthem at graduation and entrance ceremonies.
Strong opposition to the “Kimigayo” song remains among the general public as it was used as a symbol of Japan's war of aggression and Imperial rule during the war.
Lawyers' organizations have expressed opposition to the prefectural and city ordinances, claiming that they go against the people's constitutional right to freedom of thought and conscience.
<単語・語句の解説>
endorse ‘Kimigayo':「君が代」を承認する(是認する、支持する)。
ordinance:条例
the national anthem:国歌
The Osaka City Board of Education:大阪市教育委員会
directive:指示、命令
a symbol of Japan's war of aggression and Imperial rule during the war:戦時中の日本の侵略戦争と天皇支配の象徴
the people's constitutional right to freedom of thought and conscience:憲法で規定された国民の思想および良心の自由についての権利
<何故?>
橋下徹大阪市長が、原発再稼動を強行しようとしている野田政権に対して異を唱えていることについては評価できますが、教職員に「君が代」斉唱を強要していることには、違和感を禁じ得ません。「君が代」が、日本の侵略戦争と天皇支配の象徴であったことはご存知のはずだと思うのですが、何故?
●本日の格言
「あなたができること、あるいは夢見られることはなんでも始めよ。毎日を生きよ。あなたの人生が始まった時のように。」ゲーテ
●<日本地理>総まとめ(27)
<茨城県の地誌(1)>
・鹿島灘:親潮と黒潮が会合する好漁場。
・筑波山:古来、関東の名山として信仰された。
・霞ヶ浦:海跡湖。琵琶湖に次ぐ日本第2の大湖。
・偕楽園:水戸市にある日本三名園のひとつ。梅の名所。
・袋田滝:県北西部にあって、那智滝、華厳滝とともに日本三大瀑布のひとつ。
●<日本歴史>総まとめ(27)
<重要な戦乱・事件(3)>
・長篠の戦い:1575年、信長・家康の連合軍が武田勝頼軍を破った。大量の鉄砲が使われた。
・日華事変:1937年、盧溝橋事件に端を発した日中戦争。1945年まで続く。
・日露戦争:1904〜05年。黄色人種国家が白人国家に初めて勝利した戦争。
・ニ・ニ六事件:1936年、陸軍によるクーデター。高橋是清蔵相らが殺害された。
・白村江の戦い:663年、日本水軍が唐の水軍に大敗した。この結果、日本は朝鮮半島の足場を失った。
●<一般常識>総まとめ(27)
<重要時事用語(1)>
・特定財源:使途を特定の行政サービスに限定した財源。
・道路特定財源:道路整備に使途を限定した財源。
・地方消費税:1994年の税制改革で導入の決まった地方税。5%の消費税のうち、1%が地方消費税とされる。
・観光庁:国土交通省の外局。
・日銀政策委員会:日銀の最高意思決定機関。月に1・2回開催される。定員は総裁、副総裁2名、民間識者から選ばれる審議委員6名の計9名。
●<単語英訳問題>総まとめ(27)
1.徳利
2.区長
3.事業仕分け
4.急行列車
5.フリーダイヤル
【英語訳】
1.sake bottle
2.head of a ward / chief of a ward
3.budget screening
4.express train
5.toll-free number
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝メルマガ!
 合格の決め手は情報です!
・PC版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716
・モバイル版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079
※PC版、モバイル版の違い
PC版、モバイル版ともに、内容は基本的には同じですが、PC版の方が情報量が多いので、できればPC版に登録してモバイル版を補助的に使用していただけると良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝教材!
<ハローの合格必勝教材>のお申込み:
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/700d929c5cc42b11056013880801fe8e
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験合格必勝<無料自習サイト>
(1)第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト
  https://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
(2)第1次邦文試験対策特訓1800題(地理、日本史、一般常識)
  http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
(3)ハロー英語道場<真剣勝負>
  http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーのホームページ:
http://hello.ac/
メールでのお問い合わせ:
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング