ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2011年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記(その4)>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格体験記(その4)>

●植山先生
昨年の12月4日の2次試験の1週間前に先生の講義を受講した○○です。
不合格かな、と思っていたのですが、私の家内がJNTOの合格発表サイトで私の受
験番号を見つけ、会社で仕事をしていた私に連絡してくれ、合格を知りました。
初めて通訳ガイドの試験を受けてから5年目でやっと合格しました。

平成22年度にやっと1次合格したのですが、2次で不合格でした。先生の講義で、
とにかく試験の時は「通訳ガイドになりきれ」と言われたこと凄く印象に残っていま
す。今回はそのことを忘れないように2次試験に臨みました。
今から考えると、前回の時は全く通訳ガイドとしての感覚はなく、自分の思っている
ことをそのまま試験官に伝え(外国人観光客が日本のイメージを悪くするような)、
大きく減点されたと思います。

本当に先生の講義を受講したおかげで合格できました。
有難うございました。

●植山先生
こんにちは。この度、初めて受験で無事口述試験にも合格し、通訳案内士資格を取得
することができました。
植山先生にはメルマガを通して大変お世話になりました。本当にありがとうございま
した。
合格体験記を送らせていただきます。

(1)はじめに(受験の動機など)
英検1級合格後、通訳案内士を取得している友人の勧めで受験を決めました。
以前ホストファミリーをしたことがあり、その際に日本の歴史文化や観光地をまった
く説明できなかったのが
恥ずかしかったので、日本を紹介できる英語力を身につけ、身近な国際交流などに役
立てたいと思いました。

(2)第1次試験対策
とにかくメルマガにお世話になりました。メルマガを中心に、歴史は中学生向けの資
料集などを自分でまとめ、地理は白地図に地道に河川や山脈、温泉地などを書きこみ
覚えました。
竹内睦泰氏の「超速」シリーズや、帝国書院の「旅に出たくなる地図」など、通訳案
内士受験者に人気のある教材はとりあえずいろいろ取り入れて勉強しました。
一般教養は就活用の時事用語集1冊のみです。
英語は英検1級を持っているのであまり苦労せず。英作・単語中心にさらっとやりま
した。

(3)第2次試験対策
まずは300選を覚えました。次にメルマガで送ってくださったトピックを自分なり
にまとめたり、ネイティブ講師に渡して本番さながらにランダムに質問してもらった
りしました。
当日緊張しないように、試験前の3日間は毎日ネイティブと30分模擬口述試験をや
りました。

(4)ハローについて
私は受験を決心した時には既にハローは休校が決まっていたため、メルマガとHPを
通してのみお世話になりました。
植山先生のメルマガがなければきっと合格できなかったと思います。それほど、あの
メルマガは役立ちました。
ほぼメルマガに導いていただいたようなものです。あのような素晴しいメルマガを無
料で提供してくださるなんて、ものすごいことだと思います。
本当にありがとうございました。

(5)今後の抱負
試験には合格したものの、実際のガイド業務ができるようになるには程遠い状況なの
で、今後も精進を続けていきたいと思います。
英語が大好きなので、他の英語資格にも挑戦しつつ、日本文化や歴史にももっと親し
んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

●植山先生
2011年度通訳案内士・仏語合格の○○です。
先生のサイン入り「日本的事象英文説明300選」を楽しみにしております。

(1)はじめに(受験動機など)
私は、仏文を専攻していた大学3年の夏に初めて、受験しました。
きっかけは、同時通訳の授業の先生が、「フランス語だけでなく、日本のことも勉強
する良い機会になるから」と勧めてくれたことでした。
自分としても、ただフランス語ができるだけでなく、フランス語で日本のことをきち
んと説明できるようなレベルになりたいという思いが強かったです。

(2)第一次試験対策
私の場合は、受験にあまりお金はかけたくなかったので、一次試験は、過去問を使っ
たり参考書を読んだりして、全て自分で勉強していました。しかし、それゆえに道の
りは長かったです。
1年目にすんなりと仏語筆記合格できたものの、邦文を全て落とし、2年目には歴史と
一般常識に合格したのに、地理を落としてしまい、3年目の今年再び仏語筆記と地理
を受け、やっと二次試験まで進むことができたのでした。
振り返ってみると、私にとって一番難しかったのは、地理でした。温泉の細かい位置
や名前、「東海道新幹線に乗車し、左側の窓から見えないものを次の内から選べ」の
ような、マニアックな問題には、本当に苦しめられました。
これから受験なさる方々には、ぜひ植山先生のメルマガに登録して、効率よく勉強な
さることをお勧めします。
私の場合、何も見えずにやみくもに勉強していた3年間は正直本当に辛かったです。
あれだけ範囲が広いのですから、コツをつかんで、勉強していくことが欠かせません。

(3)第二次試験対策
英語に関しては、色々な情報があふれていますが、フランス語となると情報も少なく、
途方にくれておりました。しかし、3年越しの二次だからこそ、そして、あと一歩だか
らこそ、絶対に落ちたくない!という気持ちが強く、ネットで色々調べているときに、
植山先生のブログに行きつきました。
すると、なんと無料で直前講習会をやってくださると、あったのです!もう、神にも
すがる思いで、参加をお願いしました。
実際、とにかくたくさんの情報を得られたこと、試験の傾向を一通り把握できたこと
が、本当によかったと思います。
実際の試験は、面接官と受験者のコミュニケーションですから、必ずしも過去問の通
りにはならないですが、でも場を切り抜けるストラテジーは、植山先生のアドバイス
から得たものでした。
私の場合は、面接官との会話が進む中で、「セーラームーンとは何か」というような、
突拍子のないことも聞かれましたが、なんとか落ち着いて答えることができました。
英語以外の外国語は、英語より試験が一週間遅いので、それだけ英語受験の方の情報
を有利に使えるというアドバンテージがあります。だからこそ、合格の決め手は「情
報」なんです!!
これから受験なさる方にも、植山先生の情報力を頼って、自身を持って本番に臨んで
頂きたいです。

(4)ハローについて
3年目の今年は、前から気になっていたハローさんにお世話になりたいと思っていたと
ころ、閉校とお聞きし、途方にくれておりました。
でも、閉校後もなお、メルマガや講習会でご指導を続けてくださっている植山先生は
本当に素晴らしいと思います。
私が個人的にお勧めしたいのは、ハローのホームページから利用できる、「第一次邦
文試験対策 特訓1800題」(※下記ご参照)です。3年目の今年になって初めて、
直前対策で使わせて頂いていました。もっと早くからやっておけば、効率よく勉強で
きたのにと悔やんでいます。
今後も多くの受験生が、植山先生がこれまでのご経験で培ってこられた、人脈・情報・
指導力の恩恵にあずかって、合格なさることを願ってやみません。
私の場合、先生から頂いた情報とアドバイス、そして何より温かい励ましのお言葉が
あってこその、合格でした。心より感謝いたします。

(5)今後の抱負
やはりせっかく手にした資格ですから、これを使って多くのフランス語圏からの観光
客の皆さんに日本の魅力を伝えていきたいです。
そして、今年は秋に英検1級合格を目指し、来年英語で通訳案内士に合格したいと思
います。
植山先生、またご指導よろしくお願いいたします。

(※)<通訳案内士試験合格必勝 無料自習サイト>
第1次邦文試験対策(日本地理、日本歴史、一般常識)<特訓1800題>
http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html

●最後まで頑張ることができたのはハローさんのおかげです。
(1)はじめに
友人に通訳ガイドの資格を持っている人が何人かおり、以前から興味がありありまし
たが勉強が大変そうなのでなかなかスタートする決心ができずにおりました。昨年、
震災後、急に仕事が暇になったのをきっかけに、資格取得決心をしました。

(2)第1次試験対策
英検1級はすでに取得していたので、日本史、地理、一般常識での受験でした。
ハローさんから出ている教材、通信教育用のCD等、購入できるものはすべて購入し、
すみからすみまで勉強しました。特にCDはお風呂に入るときも家事をしているときも、
ウォーキングに行く時もつねに聞いていましたので、知らず知らずのうちに頭の中に
内容がこびりついていたと思います。

(3)第2次試験対策
これまた、ハローさんの教材をフルに活用させていただきました。テキストをベース
に自分なりの説明文を考え、何度も何度も口にして覚えました。試験管の質問しそう
なポイントについては複数のパターンで答えられるよう、面接のやり取りを自分なり
に想定しながら取り組みました。

(4)ハローについて
大変お世話になりました。感謝でいっぱいです。教材は本当によく網羅されていて、
安心して勉強することができました。また、メルマガでの応援や情報もとても心強く
最後まで頑張ることができたのはハローさんのおかげです。
本当にどうもありがとうございました。

(5)今後の抱負
いざ、合格したものの、今後どのような形で通訳ガイドの仕事をしていくのか、いか
ないのか、自分にはたしてできるのかできないのか、実は自分でもまだはっきりと見
えていません。各団体の説明会に参加していますので、どちらかの“新人研修”に参
加させていただき、そのうえでじっくり考えたいと思っています。
そのあたりのフォローや情報などもハローさん、植山先生にアドバイス、ヘルプ、し
ていただけるととてもうれしい!というのは欲張りでしょうか…。
よろしくお願いいたします。

●植山さま
官報にて合格を確認しました。
50歳を過ぎて一念発起、英検1級、通訳案内士、TOEIC満点を、定年までの
10年に達成する
目標を掲げ、53歳で英検1級、そして今回、55歳で通訳案内士合格となりました。
1次試験の地理、歴史は高校時代の得意科目であったけれど、なにぶん受験勉強から
40年近く経過しており、貴校のテキストが非常に役立ちました。
実際にガイドの仕事に従事する機会はないと思いますが、定年後も何らかの形で英語
に関わる人生を送れればと考えてております。
ありがとうございました。

●植山学院長様
体験記報告させていただきます。

(1)はじめに
以前、フランス人の知人を観光案内した時、あまりうまくできず、悔しい思いをした
のと同時に外国語で外国の方に日本のことを説明するのが思った以上に興味深く面白
かったことがきっかけです。いつかこういう仕事ができたら…と漠然と考えていたの
ですが、一昨年子供が生まれ子育てで中心ですっかり仕事から遠ざかったのをきっか
けに思い切って今回チャレンジするとにしました。

(2)第1次試験対策
勉強時間がまとめてとれない、スクールにもいく余裕はないということで、歴史地理
は、つかえそうな高校の問題集を本屋で購入し、それを全てやることで全体を把握し
ました。その上で、ハローのホームページの問題とメルマガを活用させていただき、
通訳案内士試験の傾向及び特徴をつかむようにしました。そのおかげで、合格できま
した。
一般教養はハローの問題だけがたよりで、それのみの勉強で、受かったらラッキーぐ
らいの気持ちで半ば諦めて受けたのですが、本当にラッキーなことに合格しました。
これもハローのおかげです。
フランス語に関しては、フランス語スクール(日仏学院)の試験対策用の通信講座をと
り、試験の傾向を掴むようにしました。それしかする時間がなかったのですが、なん
とか受かりました。
とにかく、試験勉強は朝五から六時半の子供が起きるまでと、子供が寝静まり一段落
ついた夜10時以降からできるまでと子供の昼寝中を見計らってやるようにしました
(特に試験の申し込みをしてから試験までの約二ヶ月半)。でも、逆にこの時間の取れ
なさ加減が集中力を高めてくれたのかもしれません。

(3)第2次試験対策
試験直前の植山先生の講座に参加させていただき、そこで聞いたことといただいた問
題集を中心にすすめました。
久しぶりの会話だったので、二回ほどネイティブと話す機会を作り、試験の練習もし
ました。二次試験は、いただいた予想問題の内容を応用できるものばかりで本当に講
習に参加させていただいてよかったです。

(4)ハローについて
ハローには本当に助けてもらったと感謝しております。一回目の受験でどのような試
験なのかもあまり分からないなか、傾向がつかめなんとか合格できたのもハローのお
かげだと思っています。これほどの試験対策を快くしてくださったいることにも感謝
です。

(5)今後の抱負
次回また折を見て、英語にもチャレンジしたいと考えています。フランス語と英語両
方を駆使してガイドの仕事をいつかできればなぁと今はそんな夢をいたいております。
以上、わたくしの体験記でございます。このようなものでよろしいでしょうか?

本当に「日本的事象英文説明300選」、頂戴できるのでしょうか?もし、いただけるの
であれば、いつ受けるかはまだ分かりませんが……英語の試験対策に活用させていた
だきたいと思います!

●植山学院長様
ご無沙汰をしております!!
以下、合格体験記をお送りします。

(1)はじめに(受験の動機など)  
もともと中国の歴史とその言葉に興味があり、大学生時代に短期留学を何度か繰り返
していました。社会人になり、英語で通訳案内士試験に合格したのを契機に、通訳案
内士として独立しましたが、中国人あるいは華僑のお客様にお会いする機会が多く、
中国語のガイドライセンスを取りたいと強く意識するようになりました。
中国語の学校に通ってはいましたが、勉強する時間もなかなか取れず、今回は受験す
るつもりはなかったのですが、3.11の後時間ができたのでそれを目いっぱい中国
語の勉強に当てようと思い、思い切ってチャレンジいたしました。

(2)第1次試験対策 
実は一次を受けるのは今回2度目で、確か2008年に初めて受験したのですが、そもそも
の基礎力が低くまた準備不足もあり敢え無く落ちてしまいました。 
そのときも通っていた日中学院のガイド試験講座に2011年の1月から通い始め、実は3月
からの第2クールはお休みする予定でしたが、震災が起こりほぼ無職となったため、す
ぐに復学し勉強を続けました。学校のテキストと先生から教わったことのみをひたす
ら覚え学習し、試験までに模擬テストを2回受けて試験に臨みました。

(3)第2次試験対策
一次が終わってすぐ、日中学院で二次対策の講座が開かれましたので受講しました。
こちらもテキスト(ハローの300選の中国語版のようなもの)を購入して、ひたすら
音読・暗記しました。先生が質問をして生徒が答えるという問答形式を何度も繰り返し
ました。また実際先生に模擬面接をやっていただきました。
また、二次面接直前には植山学院長が開催した2次直前講座に参加し、当日どんな質問
が出てもうろたえることの無いよう、最終チェックをいたしました。

(4)ハローについて
毎回のメルマガで励まされるのはもちろん、直前には2次対策講座まで実施していただ
き、本当に感謝してもしきれません!!
あの直前講座に参加したことで、同じ2次試験を戦う戦士たちと知り合うことができ、
「みんながんばってるんだ!!わたしもやらないでどうする!!」と思えたことで、
ピーンと張り詰めていた緊張が途切れ、少し余裕が生まれ受験することができました。
参加できて本当に良かったです。本当に本当にありがとうございました m(vv)m

(5)今後の抱負
中国語のガイドとしてお仕事を広げて生きたいです。また1から営業をがんばります!
また、東南アジアからの華僑のお客様には基本英語でご案内だとしても、合間に中国
語を挟んでいければより思い出深い旅を演出できるのではないかと考えています。

●植山源一郎様

(1)はじめに
中学校で英語を教えていた関係で、生徒に英検を受験するようにすすめていました。
また、受験勉強や日頃の勉強を頑張るようにいつも叱咤激励していました。しかし、
生徒に「勉強しなさい。」と言いながら、自分は何の努力もしていないのではいけな
いと思い、50歳の頃から英検1級にチャレンジしてきました。何度も不合格でくじけ
そうになりましたがなんとか合格することができました。
そして、今度は通訳案内士の試験にチャレンジすることが目標になり、英語教師とし
て自分の資質の向上が第一の動機でした。
最初は第1次試験(日本地理・日本歴史・一般教養)不合格でした。少し甘くみてい
たのが不合格の原因でした。
2年目は第1次試験は合格したものの、第2次試験は不合格でした。試験当日、右の
耳が中耳炎になりほとんど試験官の言っていることが聞き取ることができず悔しい思
いをしました。もちろん、自分の英語力がないのが最大の原因ですが…。
そして、チャレンジしてから3年目ついに今年合格することができました。
自分では合格するかは50%の割合だと思っていましたが…。
2月10日〜11日は職員旅行で伊香保温泉に行っていましたので、インターネットでの確
認は11日の夜初めて自分の受験番号があるのを確認できました。見つけたときは天に
昇るような嬉しさでした。
このチャレンジする姿勢を通して子ども達に努力する大切さを教えたいことが動機の
2つ目でした。

(2)第1次試験対策
第一次試験は地元の新聞(下野新聞)に掲載される高校受験用の問題(2週間に一度)
日本地理と日本歴史の問題を切り取り勉強しました。また、インターネットで過去の
問題を取り出し何度も繰り返し勉強しました。一般教養は、朝日新聞に目を通すこと
により、最新の政治・経済・文化面の主な出来事を覚えるようにしました。

(3)第2次試験対策
ハロー通訳アカデミーより配信された〈英語第2次試験直前予想問題60題〉を中心に勉
強しました。また、通勤の車の中で〈日本的事象英文説明300選〉のCDを聞いて、リス
ニングと口に出して練習しました。
また、学校に週2度訪問するALTと少しの時間ですが面接の練習をしてもらいました。

(4)ハローについて
植山先生から配信してくださる〈英語第2次試験直前予想問題〉や〈英語受験者へのメ
ッセージ〉等いつも貴重な資料やアドバイスを頂きとても役立ちました。
この場をおかりし感謝申し上げます。1人また恩師が増えました。
今度ご一緒に福鮨でお寿司を食べたいです。

(5)今後の抱負
英語勉強は「穴のあいたバケツに水を注ぐようなものだ。」と大杉正明先生がおっしゃ
るように、英語は毎日努力しないと忘れてしまいます。
英語がさび付かないように日々精進してこれからも英語道に地道に取り組んでいきたい
と思います。
This is not the end of my English studies, but a new and more challenging.
また、退職後は通訳ガイドをする機会がありましたら、小さな外交官として草の根のレ
ベルで訪日される外国の方と平和交流に努めていきたいと思います。
植山先生、今後もご指導よろしくお願いいたします。

追記:
今度「福鮨」(※)で一緒にお寿司を食べながら、お酒を飲みましょう。
もちろん割り勘で…(土曜日がいいです…)。よろしくお願い致します。
その日を今から楽しみにしています。 

(※)「六本木福鮨」(日本で一番美味しいお鮨屋さんです)
http://www.roppongifukuzushi.com/
植山からの紹介だと言って事前予約し下記の特別企画クーポン券を持参すると、スパ
ークルワインかスペシャルデザートが特別サービスされます!

『食べログ』にて詳しいメニューの情報を見ることができます。
写真も掲載されておりますので一度ご覧ください。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13001210/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハロー&福鮨>特別企画クーポン券
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本クーポン券をご持参のお客様ご一行様には、スパークリングワイン一杯(または、
スペシャルデザート)を無料でご提供いたします。
但し、本券の有効期限は、2012年3月31日までです。

<六本木福鮨>
住所:東京都港区六本木5−7−8
電話:03−3402−4116

※ご来店の際は、事前にお電話にて<クーポン券>持参の旨をお知らせください。
※本<クーポン券>部分を印刷してご持参ください。
※本<クーポン券>は、有効期限まで何回でも使用可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝メルマガ!
 合格の決め手は情報です!
・PC版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716
・モバイル版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079
※PC版、モバイル版の違い
PC版、モバイル版ともに、内容は基本的には同じですが、PC版の方が情報量が多いので、できればPC版に登録してモバイル版を補助的に使用していただけると良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝教材!
<ハローの合格必勝教材>のお申込み:
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c75d645f7fa20b8376f41b9abca287e1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験合格必勝<無料自習サイト>
(1)第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト
  https://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
(2)第1次邦文試験対策特訓1800題(地理、日本史、一般常識)
  http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
(3)ハロー英語道場<真剣勝負>
  http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーのホームページ:
http://hello.ac/
メールでのお問い合わせ:
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング