ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2011年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格の喜び>(1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年度通訳案内士(通訳ガイド)試験<合格の喜び>(1)
本日、2011年度通訳案内士試験に合格された方から、続々と<合格の喜び>をお寄せいただいておりますので、ご紹介させていただきます。
●ハロー通訳アカデミー御中
通訳案内士(仏語)の2次に合格しました!これも地理・歴史の教材とメルマガのおかげです。どうもありがとうございました。
●植山さん
いつも楽しく、メルマガ読ませていただいております。
本日の合格発表で、無事英語の通訳案内士の国家資格試験に合格しました。ありがとうございました。
私は地方在住なので、スクールには行けませんでしたが、教材はすべてハローさんを取り寄せ、3年越しで、メルマガで勉強し無事合格することができました。
スクール生でない、私のような人で、植山さんに激励をもらったおかげで今日合格に至った人は、私以外にも多数いると思います!!
今後は自動車業界のみでなく、静岡県のPRにも携わっていきたいと思います。本当にどうもありがとうございました!
●植山源一郎さま
お早うございます。いつもお世話になっております。平成23年度通訳案内士・英語 合格しました。本当にいろいろとお世話になりました。
テキストもさることながら、ほぼ毎日来るメールに勇気付けられて、何とかゴールまで走り抜けられました。「本日の格言」は、本当にありがたかったです。
今後、プロとしてやって行けるのか、まだまだ勉強しなくてはいけないのは分かっていますが、とりあえず一年間のストレスをほどいてやろうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。本当に有難うございました。
●植山学院長様。
通訳案内士試験に合格しました。もう嬉しくて、夢のようです。学院長とハローの優秀な講師陣、スタッフのおかげです。本当にありがとうございます。
スタートを振り返ると、私は英検2級を持つ普通の専業主婦でした。アフリカ、中東、ヨーロッパなどへは観光で訪れたことが有りますが、英語圏の国へは行ったことが有りません。ある日、たまたまハローの広告を雑誌で見かけて一念発起し、ハローの通信教育を申し込みました。
ハローから送られてきた大量の教材に驚いたことを今でも鮮明に覚えています。
その後、試験は4年連続不合格でした。それでも、学院長からたびたび送られてくるメールを読んでは、「合格するまで諦めない!」とやる気を奮い起こし、去年は英検1級に合格しました。通訳案内士試験は5度目のチャレンジで合格しました。
41年間の一生で一番嬉しい出来事です(結婚とか出産を別にしてですが)。私は、ハローに育てて頂きました。ですので、私は生涯、植山学院長を「英語の世界の偉大な父」と敬い、感謝の気持ちを持ち続けます。
お父さん、本当にありがとうございました。お体を大切にして、これからもご活躍ください。
●植山先生、本当にありがとうございました。
三度目の面接で、ついに合格できました。ハローのメルマガで適切なご指導をしてくださり、二次直前講座では、受講料までお受け取りにならず、資料まで準備していただいて本当に先生のいらっしゃる方角に足を向けて寝られません。
一度、お目にかかっただけですが、明るいエールにどれだけお力をいただいたかしれません。もう一度、本当にありがとうございました。
●韓国語、1次ソウル、2次福岡で受験。4度目の挑戦で合格。
邦文試験に関してハローさんの教科書が非常に役に立ちました。というか、ハローさんの教科書しか見てません。一般常識に関しては毎日ニュースを見て観光庁の訪日観光客動向をチェックしていました。
韓国語の筆記に関しては、教科書などの教材がほとんどなく大変苦労しました。邦文はいつも全て合格するのに韓国語だけが毎回ひっかかって、もうどうやって勉強したらいいのかわかりませんでしたが、韓国の学院に1年通って単語、翻訳を勉強したところ結構余裕で合格できました。やはり専門の勉強が必要なのかと痛感し、英語においてはハローさんの講義が大変重要であったんではと感じております。
面接に関しては、これもハローさんからの大奮発で一週間前に行われた英語の質問群が参考になり同じ質問も一つでました。韓国に住んでいるので会話自体は問題なかったのですがどんな感じの質問がでるかについて事前に把握できたのは大変大きかったと思います。
合格できた今、痛切に願っているのは韓国語と中国語の無資格スルーガイドについて東南アジア諸国並みには取締りをしていただきたいなと。法律だけあって実際に取締が行われないことに韓国の旅行者はなめてかかっています(ガイドさんの大半はまじめにとりくもうとしているのですが会社が通訳案内士の資格を重要視していない現実)。
●学院長様
このたび通訳士の試験し合格しました。院長様からのメールは、しばしば途切れがになる私の合格への意欲をかき立ててくださいました。
ほんとうにありがとうございます。合格したいと思ったら最後までやり抜きしっかり合格したい‥これが本性ですよね。しかし現実は厳しく、試験勉強にいまいち真剣に取り組まない私は当然のごとく毎年受けては不合格でした。
しかし私を取り巻く環境の方が変化しました。永遠に存在すると安心していたハローの閉校、友人のガイドの仕事の震災と原発での激減、国の通訳業務の一般解放方針などなど‥通訳士試験を受ける者へのマイナスの条件の度重なる発生です。
しかし、私はこの状況の中だからこそ通訳士試験に合格したいと心から思いました。もしかしたら実力を公平に評価している現行の試験制度が存在しなくなってしまうのではないかと心配したからです(これはあくまでも妄想ですが)。
それなら今受からなければ意味ない、現行の試験の合格でなければ、合格の際の今生の喜びは絶対に得られないと思いました。ですので今回の合格は嬉しいと同時に感慨深いです。毎年恒例のハローでの祝賀会にも今は無いので参加できません‥これは本当に残念です。今は時代の節目。これからは、この環境の中での合格をしっかりと受け止め、日本のご案内が他の国からいらっしゃる方々にしっかりできるように勉強し続けたいと思います。
●植山様
先程官報にて自分の名前を確認することができました。
昨年1月、通訳案内士の受験を思い立ったところ「ハロー」閉校のお知らせに遭遇し、あわてて教材を購入しました。
最も役立ったのは過去15年分(?)の過去問題集です。これだけはよそにない一品で私の合格をもたらしてくれた最たるものです。
ネット上でも少しは入手できるようでしたが、手間と時間を考えたらこうやってまとめてくれている本を購入した方がずっとよかったし、植山様が強調されているとおり、この試験は同じ問題が形を変えて繰り返し出題されていることと、近年の出題傾向が
自然と分かってくる点から、私にとってはベストバイのテキストでした。「重要伝統的建造物群保存地区」が出題可能性大、と踏んでウィキペディアで一覧をプリントアウト。試験10分前にも再度確認しました。はたしてドンピシャ!出題されました。しかも2問。
「観光庁ウェブサイト」からもズバリの出題!一番危なかった一般常識で私を救ってくれました。
後に続く方へのアドバイス。とにかく、過去問に取り組むことこそ合格への確実な道です。否定的なサイトもあるけれど無視して結構です。
1次合格後に無料で頂いてしまいました2次対策講座の音声CD(さわりの部分。先着順でのプレゼント)で、2次対策の方針が固まりました。
内容的にはテキストやメルマガに繰り返し書かれていることとかなり重なるのですが、講師が英語で語るのを聞くと一層具体的に腑に落ちたのでした。
送料を考えると相当の出費でしょうに、なぜ植山様がここまでサービスなさるのか分からないところがありましたが、ご好意に甘えて利用させていただいたおかげで今日の合格を勝ち取ることができました。
CDの受取確認のメールで「このご恩には、合格という形で必ず報います。」と書きました。実現できて、本当によかったです。
英語力向上のために昨年最も力を入れた取り組みでしたが、英語で日本を紹介することの面白さにハマリました。これからも楽しく勉強を続けられそうです。
植山様の益々のご活躍、ご健康を祈念し、お礼の言葉といたします。
本当にありがとうございました。
●合格しました。
2007年から毎年受け続け、5回目にしてやっと合格できました。さきほどJINTOのホームページで受験番号を何度も何度も確認しました。
長く険しい道でした。でも今は達成感でいっぱいです。うれし涙がとまりません。何回もあきらめようかと思いましたが、あきらめなくて本当によかったです。
試験の難しさと自分の実力の無さに苦しみ、2007年の初めての試験の前に精神科に通いました。
合格できたのはハローの素晴らしい教材&授業と豊富な情報のおかげです。独りでは絶対に合格できなかったと思います。本当にありがとうございました。
(一次試験)
2007年から受け続け、4回目で合格。ハローの教材をすみからすみまでやりました。それだけで手一杯で、十分でした。
(二次試験)
2010年に1回目の2次試験を受けましたが、不合格。一次を受かったことで安心してしまい、ほとんど2次対策をしませんでした。
そして2011年、2次特訓セミナー1〜4を自分なりの回答を作りすらすら言えるようになるまで練習しました。
300選も自分なりの言い方に変え、ぼろぼろになるまで暗記しました。普段の生活の中でも意識して英語で考えるようにし、自分の単語&表現帳を作り、使える語彙を増やしていきました。
最後に、、、
この試験に合格したことで自分に自信が持てるようになりました。やっとスタートラインに立つことができました。これからはプロの通訳ガイドとして仕事ができるように日々精進していこうと思っています。ありがとうがざいました。
●76歳で合格しました。
平成19年度に長崎県地域限定通訳案内士に72歳で合格しました。平成23年度全国版通訳案内士に76歳で合格しました。最高齢合格者ではなかろうかと思います。Never give up!の精神で挑戦し続けました。4回目で合格にたどりつけました。さらに多くの皆様が挑戦され、合格の栄冠を手にされることを祈念いたします。
●やっと合格だ。
苦節25年だ。といっても長い中休みがありました。翻訳業を営んでいることもあり、自分のネームバリューがこれで上がりそうです。自分の場合、全くといっていいほど勉強をしませんでした。なのでアドバイスできないのですが、あるとすれば、
?何年でも合格するまで諦めない。事実、「合格するまで諦めなかった人は100%合格」しています。
?先に英検の1級を取ることをお勧めします。随分楽になります。特に長期戦覚悟のひとにはお勧めです。
?2次試験は、知識を問われているのではなく、臨機応変さ、質問に答えられなかった時に相手にフラストレーションを与えず上手にコミュニケーションを取れるか、などが見られていると思います。だって知識はこれから学べばいいのですから。
長かった受験期間も終わりました。これもハローの応援があったからです。
ありがとう!ハロー!
●先程官報にて合格を確認しました。
2005年(たしか。。)にハローの通学コースでお世話になったものの、途中で力尽き、惰性で試験は受けたものの、一次であっさり敗退。
その後、英検一級があれば英語の一次試験が免除になることを知り、再チャレンジを決意。
2009年夏に英検一級合格、
2010年春に夫のソウル赴任が決まったため、ソウルにて一次試験を受け、邦文科目合格、
2011年に一次帰国をして二次試験に臨み、ようやく合格にいたりました。
2009年秋に長男を出産した私にとっては、
初めての育児と帰国暮らしの中の受験となりましたが、ハローのメールマガジンに励まされ、続けることができました。
植山先生、通学および通信コースでお世話になった先生方、スタッフの方々、本当にありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝メルマガ!
 合格の決め手は情報です!
・PC版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E716
・モバイル版メルマガ<通訳案内士受験情報>(無料)登録のお申込み:
 http://hello.ac/mailmag/mailmag_mobile.php
 バックナンバーは、下記サイトをご覧ください。
 http://e2.wingmailer.com/wingmailer/backnumber.cgi?id=E079
※PC版、モバイル版の違い
PC版、モバイル版ともに、内容は基本的には同じですが、PC版の方が情報量が多いので、できればPC版に登録してモバイル版を補助的に使用していただけると良いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験受験対策合格必勝教材!
<ハローの合格必勝教材>のお申込み:
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c75d645f7fa20b8376f41b9abca287e1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●通訳案内士試験合格必勝<無料自習サイト>
(1)第1次英語筆記試験対策英語力診断テスト
  https://www.hello.ac/guide/clinic/index.php
(2)第1次邦文試験対策特訓1800題(地理、日本史、一般常識)
  http://www.hello.ac/~streaming/clinic/clinic_houbun/index.html
(3)ハロー英語道場<真剣勝負>
  http://www.hello.ac/study/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハロー通訳アカデミーのホームページ:
http://hello.ac/
メールでのお問い合わせ:
info@hello.ac
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング