ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2009年度合格体験記(23)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
必要な学習範囲がきちんと示されているので、とても勉強がしやすかった

阿曽 久子

はじめに
通訳ガイドという言葉は昔から知っていました。20数年以上前に、空港からホテル間の送迎のアルバイトを少しやったことがありました。その時の結論は、私のやりたいこととは少し違う、でした。しかし、40代で英国に留学し、帰国後、収入に直結する資格として、そうだ、通訳ガイドの資格をとっておこう、というのが直接の動機でした。 ハローの門を初めて叩いたのは、2006年4月開講のレギュラーコースです。その数年前から勉強を始めていましたが、家庭の事情で中断し、また、たまたま仕事も辞めることになったので、思い切って昼間のレギュラーコースをとることに決めて、久しぶりに十分勉強できる環境が整いました。

第1次試験
1次試験の準備は、とにかくハローの授業に出席し、校内模試の範囲を試験前にできるだけ徹底的にやることでした。 そのため、私は予習よりも復習にかなりの時間を割きました。分からない単語や間違った文法解釈は文章ごと抜き出し、できるだけカード化し(カード化は時間がかかるのが難点ですが)、場合によっては語呂合わせのようにして覚え、その記憶の程度によって3日後、5日後、1週間後にもう一度見るという具合に記憶しながらカードを振り分けて、徹底的に覚えるような方法を取ってみました。 300選も、とても一度では覚えきれないので、最初の頃は校内模試の範囲、しかも重要と印の付いたものだけをとりあえず覚えて校内模試に備えました。「でる単1」に関しては、覚え難い単語は word に入力していき、歴史の年号を覚える時の語呂合わせのように自分なりの語呂合わせを考えて、英単語の脇にそれも入力して、毎日パソコンを眺めては、できた単語とできない単語の順序を入れ替えたりしながら繰り返しました。これはあまり飽きずにやることができ結構有効でした。

2006年度は全く予期せずに英語と邦文3科目を一度に合格してしまいました。しかし、2次試験を2度ダメにしてしまったので、2008年度はシニアコースを受講し、以前に自分で作った英語のカードを中心に復習し、校内模試の範囲に沿って再度覚え直しました。そして、英語と日本歴史、一般常識は再度合格することができました。しかし日本地理は不合格でした。歴史と地理は共に54点でしたが、歴史は合格で、地理が不合格でした。再受験の2009年は、地理50点で合格でした。ですので、邦文試験は60点に満たないと分かってもすぐにガッカリすることはないと思います。

第2次試験
初めて2次を受験したのは2006年でしたが、1次合格発表まで全く準備をしていなかったため、合格発表から2次試験までの2週間、300選を軸にしてともかくインプットに努めて試験に臨みましたが、さすがに準備不足で不合格。2007年は2次特訓セミナー及び2次セミナーを受講しました。300選もひと通りやり、それなりに準備して臨んだつもりでしたが、本試験では3問しか聞かれず不合格。これはさすがにショックでした。3問しか聞かず、それで人の英語力を測るなんて…と悔しく思いました。2008年は前年と同じく2次特訓セミナーを受講しましたが、1次試験で地理が不合格になってしまい2次に進めず。そして今回の2009年は、地理の勉強もあった為、9月から2次試験の本格的な勉強を始めました。2次特訓セミナーを過去2回受講し、300選もひと通りやっていたので、それを再度復習しながら、練習量をふやし、自分の欠点の矯正をしました。

終わりに
ハローの教材の一番いいところは、文法、英文解釈など、基本的にこれだけはやっておく必要があるという範囲が最初からきちんと教材の形で示されていることだと思います。そのため、勉強がとてもしやすいと思いましたし、さらに文法などの不明点も永岡講師から即納得のいく説明を常に得ることができ、とても勉強になりました。そして、その力はすごいと思いました。

2月5日に合格発表があり、自分の受験番号と名前を確認した時は本当に涙が出るくらい嬉しかったです。合格まで私はかなり時間がかかってしまいましたが、一方、地理、歴史、日本的事象については一次、二次試験を通して随分勉強しましたので、この勉強で得た知識をさらに広げて、今後のガイドの仕事につなげていきたいと思っています。

以上

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング