ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの<受験の感想(その4)>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●あなたも、是非、<受験の感想>を下記宛にお送りください!
 その際、ご自分の自己採点の点数もお知らせください。
 mailto:info@hello.ac

●自己採点は下記サイトにてお願いします。
 http://e9.wingmailer.com/wingmailer/cr.cgi?id=E716&c_no=1

●昨日の間に感想を遅れなくてすみません。精魂尽き果てました。で、昨日のテストを振り返ってみての感想です。まず、体調は万全に整えていきましたので悔いはありません。内容に関しては、出来た出来ないに関わらず、ハローの問題の的中度には驚きました。学長が言っておられた、「試験中に授業でやった問題が出てきて思わずにやけてしまう〜」ということが節々にあり、驚きました。特に英語は、全く歯が立たない問題とういうがなく、授業でやったけどどこまで覚えているかという内容でした。社会科三科目においても、予想もしないような問題もありましたが、平均点取れればいいっと言い聞かせて、落とせない問題は確実にとるように最後まで諦めませんでした。結果どうなるかは分かりません。怖くて怖くて、まだ採点してません。今日仕事から帰ったら勇気を出して採点します。これから二次に向けて頑張ります!!最後に、当日握手してくださった学長さん、いつでも丁寧に対応してくださるスタッフの皆様、試験の当日にその講義内容が聞こえてくるような、印象に残る授業をしてくださった先生方、ありがとうございます。

●植山学院長様
早速の解答ありがとうございます。自己採点したところどちらも40点台でした・・・。みなさんどのようなかんじなのでしょうか(TT)とりあえず2次試験の準備をしつつ、メルマガも楽しみにしております・・。宜しくお願いいたします。

●おはようございます。
通信でお世話になっています。昨日受験をして、早速自己採点をしてみました。あまり出来はよくありませんでした。英語は回答したものの、自信はありません。邦文は地理、歴史が50点台、一般常識が60点台でした。きちんとした結果がでないとわからないですが、どれも中途半端な点数ですので、今後どのような学習をしていってよいか考えています。学院長のメールでは、60点以下でも合格している可能性はあるとのことですが、そう考えてよいのでしょうか?英語に関しては、おそらく合格していないと思っていますので、来年度の受験に向けてまた1からやりなおそうと思っています。それとも、11月に結果が出てから来年度のスケジュールを立てたほうがよいのでしょうか?アドバイス、よろしくお願い致します。

●植山学院長、先生方、スタッフの皆様。
おはようございます。日付が変わってしまいましたが、昨日の試験の感想を書きます。いつもと同じ朝のはずなのに自分には意味が違う・・・と感じながら緊張した面持ちで片道一時間半、水道橋に向かいました。9時過ぎに到着したところ、ハローの対策本部前に永岡先生のお姿あり!知っている方をお見かけてかなり勇気づけられました。私は通信生なので先生のお姿やお話はよく存じておりますが先生は知るはずもないと思い、声はかけず(そもそも道路の反対側だったし)会場へ。いてくださるだけでありがかったです、永岡先生!英語は問題を見た瞬間・・・こ、これはイケるのではないか?と思い、ともかく夢中で解答用紙を埋めました。用語もかなり出来そう、読解もわからないところはない・・・と思う。英作文も比較的平易・・・と思う。自分の知りうる限りの構文と単語を総動員して、ちょっとだけ「ガイド」っぽい親切心も文章にいれてみました。花
吹雪は分らなかったけど適当に「雪が降っているかのような桜の・・・」などと表現しました。かき氷は・・・わかりませんでしたが、適当に書いてしまいました。植山学院長の予言通り、英語は「ともかく実力は発揮した」状態で終了。どんな結果であっても謙虚に受け止められそうです。勉強は続けます。平均点が高そうなので、一字一句きちんと訳せてはいない私はどうかな・・・。でも希望は捨てません。比較的余裕でお昼ごはんを外に食べに行く気になり、適当にすませてハロー対策本部前を微笑みながら通ったら、そこには横浜校の加藤先生のお姿あり!何度か授業にも出たことだし、ちょっと気持ちも高ぶっていて思わず声をかけ、結果、自分もリラックスできました。通信生は普段一人で勉強していて「同志」がいないのがさびしいですね。先生方はほぼ「同志」気分です。午後、得意なはずの地理の問題が・・・よくわからない。自分の知識が浅いことを思い知らされました。歴史と一般常識はまあまあかな。どの問題も広範囲に知識を求められているので、やっぱまだまだかなあ。自己採点では地理はかなり悲惨。でも50点でも望みは捨てないでおきましょう。再来週から二次対策で本校にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。今後の勉強の仕方も含め、まだまだお付き合いは続きそうです。どうぞご自愛ください。

●自己採点で6割をクリアできた科目はありませんでした。平均点を超えれば合格とのことですが、来年の準備と面接対策を並行してやろうと思います。仕事上、独学が基本となりますが、書籍の熟読、過去問精査を中心に次回に備えたいと思います。いろいろとご支援ありがとうございました。

●京都で受験した通信生の○○と申します。受験会場に向かう道中で、会場近くに設置されていたテントの下で動いている方の顔に見覚えがあるなー・・・と思っていたら、マラソンセミナーで講義をしてくださった小野先生ではありませんか!お声はかけませんでしたが、心の中でラッキー!と心強く思いました。そして、全力を尽くしたはずだったのですが・・・・(泣)。
先ほど邦文の自己採点を終わって、(自分で)易問と思われる問題を次々うっかりミス(泣)。最低点は60点でしたが、平均点はもっと高いのではないかという不安感に襲われています。
英語の方でも、早くも単語問題でスペルを間違っていたものに2つも気がついてしまいました(泣)。硫黄をsulfur→sulferと書いたり、知事governor (で正解になるかな?)→governerと書いたり。詰めが甘いですよね・・・。他でどれだけ部分点をもらえるのかわかりませんが、7割は取れていないだろうなー、という不安・・・(泣)。それでも気持ちを切り替えて、来年の合格を目指すつもりで2次試験の準備をしていきたいと思います!!

●随分はやい解答速報をありがとうございます。結果は一般常識が71点、歴史82点でした。三年目の挑戦でした。合格点が何点になるか分かりませんが、二科目ともなんとか目標の60点以上をとれました。今年初めて、受験会場に入る前にハローのテントに寄りました。歴史の小野先生がいらっしゃり心強く思い、またいつも細かく気を使って下さり、お世話になっている村山様や皆様にご挨拶できて、落ち着けたように思えました。昨夜は学長様から頂いたメールのようにぬるめのお風呂に入り、早めに就寝しました。朝は気持ちよく目覚め、会社にも短時間ですが行きました。試験中もわからない問題にぶつかると慌てないように深呼吸をしました。またご多忙の中、掲示板への質問にご丁寧にメールにて回答をご送信くださり、事務局の小野様有難うございました。皆様にお世話になれて力を頂けたように思います。平均点があまり上がらず、なんとか二次にコマを進めたいと願っています。有難うございました。

●植山先生はじめ、講師の先生方、スタッフの皆さま。
長かったようであっという間だった一日が終わりました。今朝は、苦手意識が拭えない日本史対策(?)で、授業のネット配信をラジオ代わりに聞きながら身支度して出かけました。試験会場の前で、永岡先生をお見かけしたのですが、「先ほどまで先生の授業を聞いてきました!」と声をかけるのもなんだか気恥ずかしく、軽い会釈をして通り過ぎてしまいました。それから、加藤先生のいつもの少しはにかんだ笑顔にほっとして、握手をしていただき、会場に向かいました。英語は、やはりボリュームがあってがっつりした試験だったなと思いますが、筆記でしたし、出来ばえは自分では良くわかりませんが、模擬試験や授業での長文問題同様、文章の内容を興味深く思いながら解きました。日本史と地理は「やられた〜」という感じでしたが、今はとりあえず終わって、少しほっとしています。解答がもう配信されているなんて、早いですね。さすがです。先ほど見てみましたが、やはり地理が微妙〜・・・で、かなり心配です。これまで様々な側面からサポートしご指導くださって本当にありがとうございました。4月以降仕事で多忙を極め、試験勉強どころか宿題をするのもままならない状態で大事な時期を過ごしてしまった私ですが、決して諦めたり孤独な気持ちにならないで頑張れたのは、ハローの皆さまのおかげです。また明日から気持ちを新たに、よくなかったところは反省しつつ、前向きに頑張っていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

●語学免除で邦文3科目受験しました。
すべての科目に共通することですが、選択肢を2つまで絞れても、その先を迷うような問題が多かったです。帰り道はがっくりしてしまい、1年こんなに勉強したのに…と後味が悪い印象でしたが、自己採点の結果はなんと!すべて60点以上になっていました。間違えている場所と正解の場所がそれぞれ連続しているので、余計に悪く感じていたようです。自己採点が50点台でも合格することもあるとのことですが、逆に平均点が上がると60点以上でも不合格という場合もありますか?とにかく、ハローの解答で地理69点、日本史71点、一般常識64点でした。なんとか大丈夫でしょうか!今まで資料など活用させていただきました。ありがとうございました。

●いつもメルマガ配信ありがとうございます。
本日の結果は歴史78点、一般常識75点、地理59点でした。(英語は免除)  地理では22番笹川の位置、24番臼杵の位置など微妙にずれてしまい、27番雨乞 いの行事、29番朝市がわからず、また3番、4番も厳しかったです。ただ、設問の書 いてないところをいいかげんに読み飛ばしての間違いが2つあったのは反省すべきだ と思いました。歴史、一般常識は平年並みでしょうか。受験を決意して8ヶ月あまり、ハローのテキストとメルマガだけで勉強してきましたが、 直前の母親の入院、看護、愛猫の死などがあり、仕上げが不十分だったのが残念で す。微妙な得点ですが二次試験めざして準備をすすめたいと思います。よろしくお願 いします。

●植山先生のアドバイスや先生方の熱いメッセージのおかげで初めての試験に落ち着いて臨む事ができました。お礼申し上げます。どれも難しく、特に一般常識問題は幅広く盛り込んであり、どう取り組んでいいかわかりませんでした。作戦を練り直し、実力をつけて、来年また頑張りたいと思います。

●昨日は、朝早くから学院長、永岡先生をはじめとする講師の先生方、事務所の皆さんが応援して下さる中、受験を終了してきました。有難う
ございました。先ずは、試験の会場運営を外部に委託したことについて、特に試験終了後の解答用紙回収の手間、枚数検証に慣れていないことから時間がかかり、なかなか退出が許可されず、いらいらさせられました。また邦文の場合、開始10分後に退出可能の説明があるのですが、毎科目同じことを長々と説明され、むしろ試験の邪魔だったと感じています。もう少し簡潔に説明できるはずです。英語は、ハローの模擬テストに較べて内容的に素直なものだったかと受け止めています。英文和訳、和文英訳(血液型を聞かれた事に対する説明、日本の花見の様子)は、1次試験直前セミナーを受講し夏休みに集中して勉強した効果もあったのか、比較的スラスラ書くことができました。永岡先生が配布してくださったプリントにある、日本人の花見についての事象説明も単語や表現力を増やすのに役にたちました。日本事象の用語問題では、相撲部屋、カキ氷、丁稚(?)の3点の単語が思い浮かばず、まあ12点だったかと思います。英語は採点者がどう採点してくれるか次第なのでなんとも言えませんが、全体的に通常のハローの模擬試験よりプラス10点はとれたかと推定しています。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング