ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの2009年度通訳案内士(通訳ガイド)試験☆第1次試験対策☆直前総まとめ(36)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●今日の格言
「一体どれだけ努力すればよいか」という人があるが、 「君は人生を何だと思うか」と反問したい。努力して創造していく間こそ人生なのである。
御木徳近

●<日本地理>直前総まとめ(36)
都道府県地誌(2)
山形県:重要山岳:出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)、重要河川:最上川(日本三急流のひとつ)。重要産物:さくらんぼ、将棋の駒(天童市)。
福島県:重要山岳:磐梯山(会津富士)。重要湖沼:猪苗代湖、檜原湖。重要温泉:東山温泉。
茨城県:重要観光地:偕楽園(梅で有名)。重要産物:水戸納豆。
栃木県:重要観光地:日光の2社1寺(東照宮、二荒山神社、輪王寺)、華厳滝、中禅寺湖。 
群馬県:重要山岳:浅間山、白根山。重要温泉:四万温泉、草津温泉、伊香保温泉、水上温泉。

●<日本歴史>直前総まとめ(36)
出題されそうな人物(2)
坂本龍馬:薩摩藩と長州藩を仲介し、両者に薩長連合という軍事同盟の密約を結ばせた。
伊達政宗:江戸初期の大名。家臣支倉常長をメキシコ、イスパニア、ローマに派遣し、自国船によるメキシコ貿易を試みた。
黒田如水:豊臣秀吉の軍師で、熱心なキリスト教信者。
藤原惺窩:江戸初期の儒者。己の研究した朱子学に拘泥せず、仏教や神道との調和を図ろうとした。弟子に林羅山がいる。
木下順庵:江戸前期の儒者。加賀前田藩に仕え、5代将軍徳川綱吉の侍講となる。弟子に新井白石がいる。

●<一般常識>直前総まとめ(36)
戦後の日本経済(1)
傾斜生産方式:石炭の生産に向かって全ての経済政策を集中的に振り向けること。
ドッジライン:超均衡予算や円安の単一為替レートの設定を骨子とする経済安定策。
シャウプ税制:所得税を軸とする直接税中心の税制。
朝鮮特需:1950年に朝鮮戦争が勃発して特需(特別需要)が発生し、日本経済は回復基調に入った。
所得倍増計画:1960年の池田勇人内閣の時に出された。これは消費者の心理を刺激し、投資が投資を呼ぶ結果を生んだ。

●<単語英訳問題>直前総まとめ(36)
1. 桜前線
2. 難民
3. 年中行事
4. 円高
5. 消防車

【英語訳】
1. cherry blossom front
2. refugee
3. annual event
4. strong yen
5. fire engine

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング