ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの<一般常識の過去3年間の出題内容>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●<2008年度一般常識>出題内容
産業・経済
・いざなぎ景気以来の好景気とGDPの日本語名称
・実質GDP値
・大阪万博の開催時期
・揮発油税と他の国税
・サブプライムローン問題
・貿易相手国、輸出・輸入別の最大相手国
・日本銀行の役割、前総裁名
・明治時代の殖産興業政策、官営製糸工場の技術者
・釧路の北洋漁業地域
・エネルギー革命、鉱業・製紙業・石炭・鉄鋼業
・第一次石油危機の年
政治
・2008年度一般会計総額
・BRICsに含まれる国
・財政再建団体と夕張市
・中央競馬の監督官庁
・住民移動により人口が増加した県、減少した県
・ユネスコの日本語名称
・OECDの日本語名称と加盟した年/加盟していない国
文化
・日光東照宮と徳川家康、所縁の外国人、イザベラ・バード、ブルーノ・タウト
・富岡製糸場(世界文化遺産暫定リスト)、絹の道・あヽ野麦峠
・国際的映画祭における日本映画作品、ベルリン映画祭・カンヌ映画祭
・国内で最も行なわれているスポーツ、2番目、3番目
・三夕の歌の作者・歌集名
●<2007年度一般常識>出題内容
産業・経済
・日本が世界銀行から借款を得て建設・敷設したもの/日本のODA(政府開発援助)の現状
・貿易の自由化(FTAとEPA)
・所得格差とその原因(年功序列制から成果主義へ)
・構造改革特区とその例
・円安・円高とは
・訪日外国人旅行者数の国・地域別順位
・航空会社事情・空港利用旅客数
政治
・主要国首脳会議(サミット)の過去及び来年の開催地
・内閣総理大臣の指名/衆議院・参議院議員の定数と任期
・日本人の平均寿命と合計特殊出生率
・アジア太平洋経済協力(APEC)の発足と開催地
文化
・茶の種類・飲み方・茶道
・コーヒーの伝来と輸入
・2007年1月にオープンした国立新美術館の設計者とその海外での業績
※黒川紀章はこの年、東京都知事選と参院選に立候補して話題となった。
●<2006年度一般常識>出題内容
産業・経済
・日本の伝統的産業
◎各種特産品と産地
◎醤油の主要産地/主原料の輸入先
◎清酒の原材料/醸造工程/種類(「純米酒」「吟醸酒」「大吟醸酒」)
・地方自治・地方財政(地方交付税/国庫支出金/地方債)
・戦後日本の労使関係(終身雇用/年功序列/企業別組合)
・戦後日本経済の動き(1985年プラザ合意⇒円高不況⇒1987年ルーブル合意⇒バブル
 ⇒バブル崩壊⇒不良債権)
政治
・さまざまな法律(アイヌ文化振興法の制定年/国籍の取得要件(国籍法)/日本の刑事責任年齢(刑法)と2000年の少年法改正/景観法の制定年)
・都道府県・市町村の人口ベスト3(平成17年国勢調査)
文化
・直木賞と受賞作品
・5年に一度のショパン国際ピアノコンクールの開催場所と2005年の日本人入賞者
・冬季オリンピックと夏季オリンピックの開催地・開催年
※2006年2月トリノオリンピック開催。
・ローマ字の種類と考案者

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。