ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの運命的なものを感じハローに入校!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年度英語合格体験記
Oさん(千葉県在住)(東京校)

●はじめに
30年余り勤務した会社の仕事上、ある程度の英語力は必要でしたので、継続してではありませんが通算で6年間位、英会話学校に通いました。
かねてより通訳案内士資格試験の存在、難関であることは知っており、自分には高嶺の花とあきらめ資格保持者に対して憧憬の念を抱いておりました。2007年11月末にリストラで会社を早期退職することになり、何か資格を得てから再就職したい、好きな英語を使っての仕事はないかと考えていた時、たまたま目にしたハローのホームページで12月開講コースを見つけ運命的なものを感じ、一度は通訳案内士試験に挑戦してみようとハローへの入校を決意しました。

●第1次試験
12月開講のレギュラーコース(通学)を受講。初めはテキストの多さに驚き授業についていけるか心配でしたが、毎回の永岡先生と天野先生の授業はユーモアあふれとても面白く、またテキストに引用されている英文はどれも興味深いもので飽きることなく楽しんで続けられました。私は英文法が特に苦手でしたが、永岡先生は授業中に大事な用法を繰り返し教えて下さり徐々に理解できるようになりました。毎月行われる校内模擬試験は試験範囲が告知されているにも拘らず、でる単1、でる単2、時事ガイド用語、300選の暗記に四苦八苦で自分でもあきれる程の覚えの悪さに閉口しましたが、オリエンテーションで説明のあった繰り返しながら記憶の長期回路に載せるという努力を続けました。
4月になるとクラスの何名かの方が春の<英語第2次試験対策特訓コース>受講を始め、自分も受けるべきかどうか非常に悩み受付の方に相談したところ、1次試験で全科目受けなければならない私の場合、1次を突破することが第一目標なのでその対策に専念すべきとの明快なアドバイスを頂戴して迷いが吹っ切れ、1次試験の勉強に集中することにしました。
邦文マラソンセミナー3科目と英語直前セミナーは、通学時間(往復3時間)がもったいないのでDVD受講を選びました。私は自己管理が甘く計画的に勉強するのが苦手であるがためにレギュラー通学コースを選んだ位ですので、学校に行かないこの期間が一番孤独で自分との戦いの時でした。折しも北京オリンピック開催中、家にいるとついテレビをつけてしまうので日中は図書館に通い英語は教本A,Bと日本的事象Q&Aの復習、1次英語問題集などを中心に勉強し、夜は送られてきたDVDを見て勉強しました。植山学院長から毎日送られてくる直前総まとめのメールは重要事項がコンサイスに記述されていて役立つとともに大いに励まされました。
1次試験の英語はハローの校内模試よりは易しいと感じましたが、平均点が上がることが懸念されました。邦文科目は毎年1科目が際立って難しいと聞いておりましたが、この年は歴史が該当し初めて目にする問題ばかりであせりました。自己採点の結果、合格ラインの60点に届かず、失意のあまり植山学院長にメールしたところ、歴史は平均点がかなり低くなることが予想されるのであきらめずに2次対策にとりかかった方がよいと激励され、望みを繋ぎモチベーションを維持することにしました。

●第2次試験
2次試験対策の授業では毎回の予習が大変でしたが、日本文化に詳しいAmy先生に日本的事象の的確な表現方法を学びました。授業中に先生が出されるAdditional/similar questionsは実践に即したもので英語の実力と即応性が試されます。時折よい解答ができて褒められると嬉しく、その快感を得たいがために予想問題と解答を自分なりに考えたりして授業に臨みました。クラスの中にはとてもお上手な生徒さんが何人かいらっしゃり、その方々の解答は大変参考になりました。更に教室でモニターされている永岡先生には授業終了後、毎回のように発音ミスを直していただきました。アクセントを置く文節を間違えて覚えていた単語も多かったので有難かったです。
2次試験対策では、週2回のレギュラーコースと週1回の2次特訓コースの予習に追われる毎日でした。英会話学校のプライベートレッスンにおいてもハローのテキストから出題してもらって会話のトレーニングをしました。
心配された歴史も何とかクリアーできた1次試験合格発表後は、2次レポートを熟読するとともに2次模擬面接クラスを3回と2次セミナーを受けました。模擬面接クラスで用意された質問は日本語でも答えに窮する難問ばかりで1時間の面接が終わると精魂尽き果てましたが、私の弱点を指摘し、的確なアドバイスをくれるフィードバックと言葉がすぐに出てこない時の対処法などが本番でとても役に立ちました。面接慣れして自信と度胸がついたことも収穫でした。
2次試験では予想問題は私にはあまり出ず一つの話題で会話が長引き大問3問しか聞かれませんでした。質問が少ないと不合格になる可能性が高いと聞いていましたし、どの程度の受け答えが合格ラインなのか全く想像できず不安でした。ただ質問に対しては詰まることなくにこやかに明るく答えたことと、2次試験では受からせようという姿勢があると「英語第2次口述試験レポート」で読み取っていたためあまり悲観的にならぬよう過ごし、2ヵ月後に合格が現実のものとなりました。

●終わりに
初回受験で合格できるとは思っておりませんでしたので喜びととともに驚いております。
とにかく私の場合、ハローで1年間楽しく学びながら気が付いたら合格していたという感じです。
もう一つ驚いたことはハロー卒業1ヶ月後に腕試しに受けたTOEICで長年目標としていた900点を初めて超えられたことです。気づかないうちに英語力が底上げされていたことを実感しました。
旅行と地図帳を見るのが好きな私が試験科目の中で唯一自信があるのは地理だけで、ハローに入る前、英語はもちろん、歴史、一般常識も合格ラインには程遠く、自己学習だけでは合格まで何年かかったのか想像もできません。そんな私を最短期間で合格に導いてくれたのは、ハローの素晴らしい講師陣と優れたカリキュラムのお陰に他ならず感謝に耐えません。神社仏閣、美術展で国宝、重文の数々も見るにしても歴史文化を学んだ後では楽しみが倍増します。まだ資格を得ただけでこれからの勉強が大事ですが、日本の素晴らしい歴史文化を外国の方に紹介して参りたいと願っております。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング