ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの受験報告(続き)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●今回は去年開講コースの校内模試の問題がそのまま出たとのこと、2007年度の4月生としては羨ましい限りです。とはいえ、第1回、第2回の模試の結果はいずれも受験者のまんなかあたりで、合格可能性が15%から30%に上がったものの、まだまだ勉強に集中できていないので(予習復習がだんだんできなくなってきていて、出席するのが精一杯)、今回うっかり受かったら申し訳ない次第な訳で。。。あくまで目標は来年の本試験突破なので、これからがんばります。
●昨年12月から大阪の土曜日のコースとマラソンセミナーでお世話になっている○○と申します。遅くなりましたがお礼と共に感想を書かせて頂きます。皆さんが感想で書かれいるように、今年のテストほどハローの生徒であるメリットがあった年はなかったと思います。特に英語に関してはハローの生徒であればかなりの結果を残せただろうと思います。(その分平均点が高くなり不安ですが…)結果はまだ分かりませんが全ての教科において、それなりに手ごたえが残せました。少しゆっくりして2次試験の対策をしていこうと思います。12月のコースはあとわずかですがこれからもよろしくお願いします。
●大手大学受験予備校の講師をしております。「問題的中」は、予備校講師の「夢」ですが、今回のハローさんの問題的中は、講師仲間でも話題になっております。日頃の講師の皆さんの並大抵でないご努力に脱帽です!
●昨日から皆さんのメールにもあるように、英語は、第4回のハローの模試の設問4にでていた「新幹線」に関する文章がそのままそっくり出題され、「やった!ラッキー!」と、心の中で叫びました。と言うのも、模試の内容を事前にもう一度復習していたので、記憶に新しかったからです。大幅に時間を短縮できて、その分他の設問に時間を割くことが出来ました。それにしましても、ハローの先生方の予想的中率はすごいですね!試験前に加藤先生が、”「富士山、芸者、桜」は狙われる。「富士山」は昨年出たので、 「芸者、桜」は要注意。”と、おっしゃってましたが、「そのとおりだあー」と感心しておりました。こうして振り返ってみますと、ハローで勉強していてつくづくよかったと思います。問題予想的中もさることながら、社会などでマニアックな問題が出ても他のハローで繰り返し勉強した基礎的な知識を問う問題で点は稼げましたし、なにより精神面のフォローが素晴らしいと思います。試験前の先生方の激励メールや他の受験生のかたの色々な状況下のなかで頑張っているメールを見れましたことは、とかくギスギスした空気になりやすい受験の世界で、私は勇気をもらい、落ち着いて自分に気をいれることができたと思っています。気がすわってないと、自分の力を集中して出し切ることは難しいからです。ハローの先生方、本当にありがとうございました。受験者の皆さん、本当にお疲れ様でした。どんな結果になっても腐らず、それが今の自分に与えられた使命と解釈していくことを誓います。そして、今日からまた2次試験対策がんばるぞー!
●英語はみなさんの言うとおり難易度は高くなく問題が的中していました。院長先生からの最後のメールからも出ていてうれしかったです。でも時間がたりませんでした。地理ですが実用的というか、実際の観光というものに即した内容だったなと思います。実は地理も歴史も英語もできなかったのですが、通訳ガイドの勉強って本当にやってよかったなと思っています。多分だめなので来年また頑張ります。私に通訳ガイドの資格について熱心にお話くださった大阪校の村山さんにも心から感謝しております。
●植山先生。昨日の朝握手していただいた○○です。吉祥寺駅を出た所からハローのスタッフの方々に誘導していただいてバスを降りたら先生、永岡先生にもご挨拶できて大変心強く思いました。先生はじめスタッフの方々も本当にお疲れ様でした。お昼はまた先生自らお蕎麦屋さんで出迎えて下さって、(お冷まで給仕していただいて) 先生は上杉鷹山のような方なのだとあらためて思いました。英語の問題も皆さんおっしゃるとおりずばり的中でしたし、私は本当にハローの生徒になれた事を感謝しております。( [おたく] "geek"は残念ながら昼食後に思い出しました。)20日前から毎日メールもいただいて、こんなに見守られていると感じた事は初めてでした。植山先生、永岡先生、天野先生、清水先生、そしてスタッフの皆様、本当にどうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくご指導お願い致します。
●いつも温かい励まし、ありがとうございます。学院長にお会いしたいと思っていたら、当日会えました。握手していただき、今年は合格だ!と思い試験に励めました。(去年も握手して頂いて、2教科合格しました。)ありがとうございました!今年は、さっそく2次対策を始める予定です。話す練習なので、今までより楽しく勉強できると思います。2次対策セミナー・面接模擬試験を受ける予定です。よろしくお願いいたします。
●昨日は院長初めハロー方々がいらっしゃって励みなりました。誰かに応援されるっていいですよね。英語は今回あまり勉強せずでしたが出る単2の内容出ました。、社会科のみの合格を目指しましたが、天竜川の主流はハローの教材を読んでいたので大丈夫でした。地理は難しかったです。温泉の問題私も頭が痛かったです。メルマガも衆議院の定数など出生率も読んでましたので助かりました。でも一般常識も半分できたかできないかでした。そば屋さんで快く携帯カメラで一緒に院長写真を取らしてもらいましたが、有難うございました。勉強の励みにして携帯待ちうけにしようと思います。
●植山先生。おかげさまで無事試験を終えました。私は新潟県在住で、東京の成蹊大学で受験しました。今年は英語だけの受験で、気持ちが去年より楽でした。試験が始まったとき、日本語単語を英語に訳す15個の問題をまず見て、お、今年はいけるかも!と思いました。ここでかなり得点できたと思いました。でも、去年よりここの問題は易しくなったようですね。花粉症の説明の問題では、杉の名前をあげながら説明しました。二時間で全力を出し尽くせたと思います。何回もこの試験を経験していて思うのは、受験生の方々の試験への意気込みの凄さです。私の父のような年格好の方々がたくさん挑戦していらっしゃいます。人生経験を積んだそのような方々がガイドになったら、豊富な知識で外国人を楽しませることのできる、素晴らしいガイドとして活躍されるのでしょうね。なんともいえない充実感で試験場をあとにしました。合格するかどうかは、わかりません。でも、不合格だとしてもまた今回の勉強を再開すればいいだけの話です。英語は自分が選んだ道なので、大変だと思ってももうやめてしまおうと思ったことはありません。英語人生をひたすら進んでいこうと思っています。ご指導ありがとうございました。そしてこれからも、よろしくお願いします。
●植山学院長先生。直前まで励ましのメールをお送りくださり、誠にありがとうございました。昨日は疲労困憊状態でしたので、お礼とご報告が遅くなりました。今パソコンを開いて、他の受験生の皆さんのご報告が一杯で、驚きました。私はこの4月からの受講生ですので、皆さんのように昨年の4回目の模試は知らなくて、うらやましく、また、ハローはやはり凄いと思いました。昔はこの試験は、手の届かないようなイメージでしたが、やれば出来るような気がしてきました。受かるまで頑張ります。ただ、どうか、全滅ではありませんように.........昨日は初めてで緊張していて、かなり朝早く着いたのですが、バスを降りて、信号を渡ったところに永岡先生がいらっしゃって、ほっと致しました。おそばやさんは、きっと混んでいるのではと思って行きませんでしたので、植山先生の店員姿が見られず、残念でした。今後ともよろしくお願い致します。
●植山学院長先生。いつもハローの生徒のために、温かいお心遣いを頂き、本当にありがとうございます。
英語の花粉症マスクの問題は、今年4月開講の入学オリエンテーション後半で、現役ガイドさんが、「外国人の方が不思議に思うようなので説明しています」とお話されていましたね。出題者の方はこれを見聞きされたのでしょうか。 やはり現場の声は強いということですね。今年4月から通信受講させていただいていますが、校内模試の結果が思ったより良かったことと、邦文3科目の講義に引きこまれ、集中して勉強しているうちに、だんだんと欲がでてきて、今年受験しました。「300選」は1日3ずつ、すべて暗記し、自分のどこにこんなパワーがあったのか、と自分でも驚きました。 昨日は成蹊大学での受験でしたが、約130人が入った大きな教室の一番後ろの列に座っていた私は、最後の一般常識のテストの開始合図を待つ数分間の間、教室の皆さんの後ろ姿を眺め、「挑戦する人」の力強さを感じ、また、この場に自分が居る事を誇りに思いました。何科目合格しているかわかりませんが、不合格だった科目は潔くそれを受け止め、また来年チャレンジします。 でも「万が一」に備え、二次試験の準備もやっていこうと思います。これからも、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
●植山先生
4月よりお世話になっております。新しく作られた白地図帳が、地理の学習にとても役立ちました。書店で購入した写真入りの地理図鑑を元に、白地図に各県ごとに、地形、産物、景勝地、歴史などたくさん書き込みました。全て書き込みハローの教材と照らし合わせ補充しました。全て記憶するところまでは、行きませんでしたが、これから、暗記していきます。また、一般教養で、航空会社(ANA,JAL)、飛行場に関しての出題があり、さすが、国土交通省の問題だなと思いました。
●植山先生
いつもありがとうございます。早速ですが、受験の感想をご報告いたします。私は中国語の受験生です。今年の中国語試験は特別に難しい問題が少なかったけど、中身は充実でたっぷり2時間を使いました。最後の日本語を中国語に訳す問題ですが、例年の問題を見るとだいたいニュースに出るような硬い文章でしたが、今年は一転「街に巨大な仏像が立てたらどれだけ周りの環境と合わないか、山の中で一夜を明かして黒々とした山のシルエットを見た時の不気味さ・・・」を描写したぼんやりとした文章でした。邦文試験は今年一科目の合格でもいいから、大苦手の歴史をかけてマラソンセミナーの歴史を受講しました。清水先生のおかげでとても楽にできた問題もありました。勉強は繰り返すことがとても大事だとつくづく思いました。地理は他の受験生の感想を読んで安心しました。実に難しかったです。来年は地理のマラソンセミナーを申し込みます。清水先生、よろしくお願いいたします。
●第四回模試から出たそうですね。短期決戦コースなので残念ながらその恩恵は受けられなかったのですが、受講以前の受験時と違って正しい方向で勉強していたという手ごたえを感じることができました。今年行ったばかりの黒川温泉が出たりする幸運もありました。歴史が破滅的に駄目だったのでこれから来年に向けて勉強開始です。来年は確実に受かるつもりで二次対策も始めます。 先生方にも感謝ですが、私の意欲に火をつけて下さった小野スクール事業部長さまに大大大感謝です!是非よろしくお伝えください。
●8月21日(火)の新聞に、「投入堂」の記事が出ていたので、切り抜いておきました。それが、歴史の試験で出たのでラッキーでした。新聞をきちんとチェックしておくことが大切ですね。また来年お世話になるかもしれません。その節は、どうぞよろしくお願いします。
●先生方。本当に直前のサポート、ありがとうございました。メルマガからも「おみくじ」など出題されたものもあり、助かりました。私は、5月から勉強を始め、力だめしで受けてみました。フルタイムでの仕事をかかえての勉強でしたので、つらかったですが、この3ヶ月間、充実していました。会社にも外国人がたくさんいて、英語を使わざるをえない環境ですが、ハローで習った英語表現がすぐに翌日実践で使えてとてもよかったです。結果がまだわからないですが、2次対策申し込んでもいいのでしょうか?今後ともよろしくお願いします。
●いつも激励のメルマガありがとうございます。今年初めてメルマガを読ませて頂き、心にゆとりが生まれ、大変勉強になりました。昨年英語と地理の筆記試験に合格したため、歴史と一般常識のみの受験となりました。歴史は、権力者というよりも、海外関係や文学、美術に関係する人物の問題が多く、ただ市販の歴史の参考書を読んだのでは、まとが絞りにくい感じでした。大名ではなく、「江戸時代中期の朱子学者で、対馬藩に仕えて対朝鮮外交に尽力したのは誰か。」等、頭の片隅から出にくいものがありました。美術品、建物の写真に関する問題は、基本的な物が多く、やりやすかったです。県の選択問題では、選択するべき県の番号がなく、印刷ミスらしきものがあり、近いものを選びました。一般常識の方が難しく感じられました。構造改革特別区域法や、ANAの前進会社など、出ると思ってもいなかった問題でした。模擬試験では一般常識の平均点の方がよかったようですが、今回の邦文は、あまりよくないのでは?と思いました。どうもありがとうございました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング