ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハロー通訳アカデミーコミュの受験報告(1)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日から本日未明にかけて、第1次試験を受験された皆さんから300通を超える報告メールを頂戴しまして嬉しい悲鳴をあげております。ご報告をしていただきました方々には、この場をかりまして深く御礼申し上げます。

英文読解の問題で、第4回校内模試の下線部訳の問題で使用したThe Independent(2007年1月27日号)の”Japan: Ticket to the future”の英文がズバリ出題され、ハローの生徒さんは皆さん驚いておられました。以下、受験生の皆さんのご報告のほんの一部をご紹介いたします。

●植山学院長様
試験の感想として一言。試験問題作成にハローの教材、学院長のコメントなど、かなり参考にされていたのでは、と思うくい教材のなかで見たものがありました。学院長のコメント通り、「芸者」も出題されました。第4回校内模試にあった「新幹線」に関する話(出典:The Independent)が読解問題として出されており、それを読んだ時には思わず夢でも見ているかと思うくらい自分を疑いました。まず私の覚えている限りをご報告したいと思います。順番は私が解答していった順です。
<単語>
今年の問題は昨年と比べて、かなり通訳ガイドにとって実用的とも思える内容でした。ハローで繰り返し覚えたものも多かったような気がします。書道、五重塔、てんぷら、豆腐、おたく、屏風、漢字、おみくじ、・・・・・これくらいしか思い出せません。あまり難しくなかったので、さほど頭を使わずに書
いたように思います。ローマ字表記は不可ということで、「豆腐」や「てんぷら」など、英語でもそのまま言っているものをどう解答しようか悩みました。「てんぷら」は300選にも説明があったので deep-fried seafood and vegetables としましたが、
<和訳>
「芸者」の話でした!作者が人類学(anthropology)研究中で、日本の着物に特に興味をもち、芸者の中に入って着物を見るだけでなく、芸者そのものの生活をみると言う内容でした。文全体は長くなく、特別分かりにくい単語もなかったのですが、"geisha community" "reserved geisha" をなんと訳すか、迷いました。
<英訳>
「回転寿司」によって高級だった寿司のイメージも変わり、日本人の食生活が豊かになったが、一方で物足りなさを感じるという文章でした。一部ですが、覚えているだけ書いておきます。
・かつて寿司はお祝いや特別なお客様が来たときのおもてなしに登場しました
(出されました、だったかな?)。
・寿司を食べることの敷居は低くなりました。(敷居という言葉がありました。)
・何か物足りなさ
・高級
・食生活が豊かになり
<読解>
第4回校内模擬試験 4番の「新幹線」の話題です。ハローの生徒さんは皆さん目を疑ったでしょうね。うちに帰って校内模試を探したに違いありません。実際の出題は校内模試の2段落の間にもう少しありました。それによって、イギリスの記事だということがわかりました。
・空欄のある日本語での内容説明の文がいくつかあり、その(  )を埋めるという
ものでした。aircraft-style, fatality, white-gloved inspector などを日本語にして書き入れたと思います。inspector は切符と調べる人の意味だと思いますが、( )の大きさからして、「白手袋の車掌」 としか書けませんでした。これでも正解でしょうか。気になります!
・headline-( ) calamities の空欄に入る単語を grab, grabbing, grub, grubbing 
の4つの中から選ぶという問題がありました。
・ちょっとだけ残念なことに、校内模試にはなかった部分で単語(t で始まっていた)の意味を聞かれ、同じ意味の単語を4択で選ぶのがありましたが、その単語がわからず、ちょっと悔しかったです。4択のなかには、eliminate, neglect などがあり、この2つで迷い、どちらかにしたように思います。
<要約>
宮崎駿を賛美する内容のものでした。手塚治と違って、宮崎はディズニー映画にとらわれず、独自のものを創り上げ、幅広い年代を魅了(appealing)するものを創り上げている、というものでした。1段落目は手塚治の説明、2段落目は宮崎駿の説明。どちらも数行でした。
・その2段落目にある宮崎の説明のなかから、彼はディズニー映画を好まなかった理由を40字(だったかな?)以内で書くというものがありました。段落のなかに、ディズニーのことを………(この部分忘れました) and superficial. Realistic movement, yes. Realistic human emotion, no. とあり、私は、superficial(表面的)を superstition(迷信)と間違えてましたね。あ〜また減点。
・要約は3段落目を180字以内で書くというものだったので、かなり字数は余裕がありましたが、「ディズニー」と書くだけで5字になるし、映画のタイトルを書くと「 」で余分に2マスいるので、結構マスは必要でした。

●まさに神業に遭遇!
いやーとてもびっくりしました。なんとハローの第4回模試の問題がそのまま(一部改編有り)出ているではありませんか!!! 第一文を読んで、気が付き、あまりの興奮にしばし、胸の動悸が止まりませんでした。ハローの先生には霊力があるのでは? 問題を作成されているのは、永岡先生でしょうか? 和訳では、芸者の問題が出ており、これも、模試に英文和訳の問題で出ておりました。ただ、「しまった!」と思ったのが、花粉症の英文説明で、これは、昨年のまとめに出ており、昨年は丸暗記しておりましたが、今年のまとめから削除されており、昨年の記憶がすっかり消えてしまい思うように書けなかった事です。やはり、過去の教材もくまなく頭につっこんでおくこと、これが、今年の教訓です。なんとか、合格ライ
ンにひっかかることを念じて、明日から二次試験の勉強に取り組みます。今回は、恐るべしハローの力を知らされた試験でした。ありがとうございました。これからもその強大なパワーを受信させてください。

●とにかく終わりました!ハローのテキストから問題を作ったかのようでした。テキストを覚えきった人はスラスラだったとおもいます。私は 中途半端な覚え方をして単語を飛ばしたりして今悔しがっています!問題は難しいとは思わないのですが
自分がどれだけミスをしてるのか空恐ろしい感じです。まずはありがとうございました。とにかく二次試験にむけて取り組みます。

●植山学院長様
今年の本試験の感想です。
まず、言いたいのは、英語に関して、ハローからの教材、校内模擬試験の中から的中していたことです。(すばらしい)というか、ハローの受験生に是非合格してほしいという願いなのでしょうか?
・問題概要
用語問題(15題)はほとんど、ハローの教材から出ておりました。でる単2、300選およびその他からです。
次に、第4回模擬試験の4番と同じ英文が出ていました。問われていた問題は異なりましたが、なんかうれしく思いました。
最初は、なんだか模擬試験で出たと同じような英文だなと思いながら読んでいきましたら、最後のほうで、はやり、これは、模擬試験で出たのと同じと分かりました。
英文自体は、多少、変えてありました。最後に、日本人論のプリントで日本人はなぜマスクをするのか?という問題です。
したがって、今年は、ハローの生徒さんに有利な内容であったことは間違いないです。そして、ハロー出身の受験生には合格してほしいとの願いからでしょうか?
また、去年の平均点が低すぎたのか?

●いつもお世話になっております。今日無事一次試験、4科目を受験してまいりました。通信受講でしたので、試験前に清水先生に初めてお会いしてお話できたことで少しリラックスできました。
<英語の感想>
英文和訳と要約問題は例年に比べて内容は易しいように思いました。一問目は、芸者についての話。下線部和訳が確か3問でした。要約問題は、アニメの話。宮崎駿がディズニーアニメを好まない理由を確か40字で述べるものと、第三段落の内容を180字でまとめるものでした。
あと穴埋めなどが中心だった英文読解問題は、日本の新幹線などについてで、これはハローの模試か何かでやったのと同じ問題だったと思います。
著者はイギリス人で、最後の、「日本人は電車が30秒遅れただけでも遅延証明を要求する」という文章であっ!と思いました。
日本事象は「花粉症」についてで、「マスクをしているのは伝染病だからではない」理由と、「なぜ日本で花粉症がはやっているのか」を説明するものでした。

用語英訳問題は、覚えているのは以下の通りです。
水墨画、書道、天ぷら、漢字、犯罪率、狛犬、おたく、屏風、天守閣、五重塔、占い、豆腐、
最後は和文英訳でした。
内容は、「かつて寿司はおもてなしの時などだけに食べることのできる高級料理であったのが、回転寿司の出現によって身近なものとなったこと。人は寿司を、好きなネタを好きなだけ食べることができるようになった。ただ日本人の食に対する意識が薄れているように思われてならない。」というような感じでした。
<邦文試験の感想>
日本地理:予想より難しかったです!
特に、全国の温泉地とその特徴を答えるのが、温泉地も有名どころはなく、私にとっては知らない温泉地ばかりが並んでいてかなり辛かったです。第一問目は、天竜川と筑後川を述べていたもので、川の名前はすぐにわかってもその周辺情報が難しかったです。途中の都市4箇所は全滅かもしれません・・・。

日本歴史:
写真問題は繰り返し復習しただけあって自信を持って答えることができました。最初の方の問題で、道元の永平寺の地図上の位置を答えるのがあって、福井県がなくて困りました。きっとこれは出題ミスですね。ミスをなくすために印刷前に何人かが実際に解いてくれればいいのにと思いました。嬉しかったのは、薬師寺の建物の位置の問題で、6月に実際に訪れていたので即答できてラッキーでした。
一般常識:
これもやはり難しかったです。
国会議員の定員、任期などのように確実にとれたものもありますが、国際機関の略語
を問う問題が難しかったです。あとは日本におけるサミットの開催地とか、今までの記憶を掘り起こしてもなかなか出てこないものなどもたくさんありました。新国立西洋美術館などは8月に東京に帰省したときに、ミッドタウンまで行っていこうか迷って結局時間がなくて行かなかったけれどパンフレットに何気なく目を通していたのが幸いでした!
あの建物のうねりがインパクト大だったのであの選挙に出ている人かと結びつけていたのがよかったです。
一般常識は日頃からいかに世間に目を向けていることが重要かが問われますね。まだまだこれからも新聞などをじっくり見て蓄えていかないとと思いました。
随分と長くなってしまいましたが、今日の自分の復習も兼ねて記してみました。ご参考になれば幸いです。それでは明日から早速2次対策も頑張ります!これからもよろしくご指導のほどお願いします。

●植山先生
本日無事試験を終えました。結果はどうあれ全力を尽くせたと思います。植山先生、講師の方々の叱咤激励に大変感謝しております。私は昨年4月より東京校にてお世話になっております。今年は英語のみの受験でした。覚えている範囲内で試験内容をご報告させて頂きます。
長文読解:なななんと2007年4・5月実施第4回校内模擬試験の4番(英文和訳)とほぼ同じものが出題されました。テーマは「新幹線」。本試験は若干長めで、所々単語が難しめのものになっておりました。
設問
・本文について書かれてある日本語文の空欄を一致するよううめるもの。
・前置詞をうめるもの。
・同じ意味の単語を選択肢から選ぶもの。
和文英訳
・テーマ「回転寿司」
内容は、回転寿司が人気をよんでいる。昔から寿司は高級料理の代名詞だったが回転寿司の普及のおかげで敷居が低くなり寿司が身近なものになった。食べたいものを好きなだけ値段を気にせず食べられる。だがしかし一方で日本人の安易な食習慣が気になるといった内容だったかと。

日本的事象
・春に外国人が日本を訪れる場面で、マスクをした日本人が多いのはなぜかと聞かれる。それは花粉症が原因と答えた上でさらになぜ花粉症が日本では流行るのか理由を説明するといったものでした。文字数制限は特になし。

英文和訳
芸者の話。人類学を研究する外国人が京都ぽんど町の芸者コミュニティに自ら加わり苦労して着物の作法やらを身に着けデビューするまでの内容。
・すみません、こちらの本文内容に関してはやや正確さに欠けるかもしれません(汗)。

要約の問題
宮崎駿アニメの話。2段落構成で第2段落部分を180字以内で要約するもの。内容は、宮崎はディズニーアニメは表層的で現実的な動きや感情に欠けるのであまり好まないが、彼の興味、関心を引いたところは少しずつ自分の作品に採り入れた。
アニメは従来テレビ番組よりやや長めの、12歳以下の子供が対象だったが、彼のコラボレーターとともに子供から大人まで楽しめる正統派アニメを創り出す存在になったとかなんとか・・
・すみません、こちらも本文内容に関しては自身がありません(大汗;)。

用語英訳
今年から少し簡単になるのではというハローの先生方の予想的中かと。
1 豆腐
2 てんぷら
3 おたく
4 五重塔
5 おみくじ
6 狛犬
7 水墨画
8 屏風
9 天守閣
10 いじめ
11 往復切符
12 漢字
13 書道
14 犯罪率
15 入れ墨
以上、〜まで全て順不同につきご了承願います。

覚えている限り吐き出して見ましたが・・・ご報告をしながら自分の解答ミスも同時に跳ね返ってきている次第です(痛)。今年は平均点が高くなるのではないでしょうか。
所々記憶が錯綜しており不備があるかと思いますが、お役に立てれば幸いでございます。

●今年のハローの合格率はものすごいことになるのではないでしょうか。
15問の単語問題は、ほぼ全部、ガイド用語集に載っていました。長文問題のうち「新幹線の快適さ」の話題のものは、今年の校内模擬試験で似たようなのを見ました。
作文は、「花粉症のマスクの理由」でした。これは、去年の「日本事象対策」ペーパーにあったものです。さらに、和文英訳は、「回転寿司」でした。今年の問題は超簡単!と思いましたが、犯してしまった間違いにいくつも気付いてしまいました・・・。いろんなところで1点ずつ減点されて、結局は今年も落ちてしまうのでしょう・・・。

●ハロー通訳アカデミー 植山学長殿
檄メール他、試験まで毎日メールを頂き、どれほど力強かったことでしょう。
本当に本当にありがとうございました。
参考になるかどうかわかりませんが、取り急ぎ試験の感想のみ送らせて頂きます。(英語)最初の英文は、ハローで見たことのある「新幹線」に関するイギリス英語の文でした。文章まったくそのままだったような気がします。内容は覚えておりましたが、単語など自信がありません。私はハローの教材しかしておりませんので、間違いなく「当たり」でした。他、単語も比較的平易、英文読解もまた英訳についてもハローの教材を完璧にしていれば、、、合格ラインになったはずです。例年分より平易に感じました。私は、不足がちな知識を振り絞り答案を完成させました。今回不合格なら、来年はハロー教材を完璧に近づけるまでです。ハイ。ありがとうございました。
(地理)温泉の問題などハロー教材でカバーされていない部分についての出題も結構ありましたので、非常に戸惑いました。例年より、かなりマニアックな突っ込んだ出題になっておりました。
(歴史)昨年、一昨年よりもやはり難しさを感じました。高校の山川出版社の詳説にも掲載されていないような出題もあり。暗記だけでなく、歴史の深い勉強の必要性を感じました。
(一般常識)かなり、ヤマを張っていったのですが、、、、APEC、サミットなど普段から新聞などの知識がないと解けない問題。お茶に関する問題などは、難しかったです。あまりに広い範囲で これこそ何を勉強していいのか途方にくれます。その人の普段の姿勢を問われるような、厳しい問題でした。
邦文の中で出来るだけ多くの合格を狙って臨みましたが、邦文は何点あれば合格ラインなのでしょうか。気になるところです。ハローで分かったら、ぜひぜひ教えてください。
問題用紙を持ち帰っており、予想可能です。
ハローに助けられた一年弱、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

コメント(4)

受験報告(その2)

●本試験を終えて、正直、ほっとしたというより、反省の嵐です。
特に邦文はみんな難しかった…思い出すと泣きそうです。それでも、残った時間でもう一度問題と答えを見直しました。それでも、分からないものは分からない、自分のふがいなさに情けなくなりました。
英語は、充実した試験でした。緊張を抑えるのが大変でしたが、いざ始まってみると自分の世界に入りこみ、集中できた思います。用語英訳も、去年の問題を見てたら歯が立たないかも…と思いましたが、でる単2にでてきた単語が結構あったと思います。最後までわからなかったのは『おたく』!!考えすぎてわけの分からない答えを書いてしまったと思います。公開模試の時は、時間が足りなく泣きそうでしたが、その辺は今日はうまくいったと思います。
何はともあれ、いろんな不安を抱きながらはじめた、ガイド試験の勉強ですが、なんとか今日を乗り切ることができ、その点では、よかったと思います。これもひとえに、ハローの先生方の熱い思いあってこそと感謝しています。私は通信受講で、三日坊主になるか不安でしたが、一次試験対策、邦文マラソンセミナー3教科、一次試験直前セミナー、全部やることができました。模擬試験は学校で受けると決めて勉強していたのも、三日坊主にならなかった要因のひとつだと思います。
学院長の直前総まとめのメールは、いつもちょうど良いタイミングで良い言葉が届き、あせる心を落ち着かせるのにとてもありがたく、もちろん総まとめの内容も何度も繰り返し確認しました。講師の皆様からのメッセージも、本当にありがたく、胸が熱くなりました。
こうやって書いてみると、私、結構がんばったやん!と思えるようになってきました(笑)。
今日は疲れを癒して、また明日から二次対策をがんばります。
今後ともよろしくお願いします。

●受験者のみなさま
おつかれさまでした。私は成蹊大で受験したものです。
仕事の関係もあって、今年は英語の勉強がほとんど手付かずのままだったので、とりあえず邦文試験だけでも合格しようとの意気込みで試験会場に向かいました。
英語も受けましたが、散々なものでした。しかし、ハローの300選にあるようなものばかりだったので、来年こそはしっかり準備して外国語試験にのぞみたいと思います。
尾張屋さんで笑顔で店員さんをされていた植山先生はじめスタッフさんにちょっぴり元気をもらい、午後の邦文にのぞみました。
しかし、最初の地理が非常に難しかった。自己採点でも50点もいっていないでしょう。歴史は75点、一般常識はギリギリ60点でした。
みなさんは、どうでしたでしょうか。今年の地理はかなり手ごわかったと思います。
早速、来年度の試験に向けて、再出発したいと思います。

●初めての受験で、緊張というよりは疲れました。
歴史問題と一般常識で、選択肢に迷うものがありました。
歴史では、大問1の(3)永平寺の場所を地図から選べというものですが、福井県がなく、どう見ても石川県になっているというもの。これは、他の受験生の方たちも、間違いではないのかと囁きあっていました。中には抗議している方もいたようです。
一般常識では、大問2の問5で正しい内容の文を2つ選べ、という問の中で「日本で最長の滑走路をもつ成田空港」とあって、これは関空もそうだから、正しくないのだろうか…、と悩むような紛らわしい設問。なので、正しい答えはどうなのだろうか、気になってしまっています。
早く解答が欲しいです。

●メルマガ愛読者の○○と申します。
植山先生から、檄メールもいただき、大いに励まされました。
毎日の貴重な情報と、暖かいお言葉、本当にありがとうございました。
さて、本日の感想ですが、まず、私は中国語の受験者です。
ですが、中国語のレベルはまだまだかなり頑張らないといけないとわかっていたので、今年は邦文合格を狙っておりました。
でも、受けてみて自分の甘かったことを思い知らされました。
7月、8月は仕事が終わってからの数時間と日曜日(私の会社は土曜休みではありません)、過去問や、歴史の教科書などひたすら勉強してきましたが、追いつきませんでした。
地理の1番、川の問題、温泉、ほぼ全滅だと思います。
歴史も、一般常識も自己採点で50点くらいではないかと思います。
来年は余裕をもって臨めるように、今から勉強開始といきたいところです。でも、少しは開放感に浸りたい。
ありがとうございました。

受験報告(その3)

●05年1年間お世話になりました。
色々とお心遣いや温かい励まし、ほんとうにありがとうございました。
朝も昼も、小野先生、清水先生、村山さん、そして女性の方々の声援、心から御礼申し上げます。あの清水先生が、テントの下でハローの値打ちのある参考書を販売されておられました。心打たれました。
漢字、てんぷら、豆腐など、かなりこまりました。水墨画、狛犬、できませんでした。
屏風はOKでした。trounce, grubの英語はできませんでした。すみません。
今回は英語のみでしたので、12時で帰ることができました。昨年ついてきた、英作用のメモ紙がありませんでした。単語の問題が用紙の表紙にあり、配布後、かなりその単語を見つめることができ、考えることができました。皆さんもそうだったと
思います。
皆さんの決意表明は大変参考になり、又励みになりました。院長様のご好意のお陰で
した。ほんとうにありがとうございました。
来年も又お世話になるようですが。

●今年フルタイムの仕事を続けながら、DVDの通信生です。
京都会場でしたが、教室の半分以上がみんなハローのテキストを持っていてすごいなぁと思いました。
残念ながら英作文まで手が回らず今年は1次敗退ですが邦文は望みをつないでいます。
そして今年の不足分を来年は取り返せる実感はつかめました。
今年のテキストをまた復習して栄冠を手にするまで頑張ります。
告白すると通信もので最後まで続いているのはこのハローだけです。私は天野先生のファンです。
先生待っていてくださいね。

●植山学院長様
4月からお世話になっているものです。本日の試験について個人的には以下のように感じました。
英語→比較的簡単だったと思います。とくに用語英訳では、300選や「でる単」をやっていれば、ほとんど解けるものでした。(「天守閣」、「狛犬」「いじめ」「てんぷら」「水墨画」「おたく」などがでました。)
英文和訳はかなり簡単、和文英訳はやや難解でした。
地理→かなり難しかったです。(とくに「秋保温泉」などがでた温泉問題が。)地図は出ましたが、写真はでませんでした。
歴史→例年通りだと思います。写真問題などは、ハローの授業に出ていれば、簡単に解けるものでした。(三仏寺投込堂、黒田清輝の「湖畔」など)一般常識→例年通りだと思いますが、個人的には難しかったです。政治、経済は比較的簡単、しかし文化が難しかったです。(昨年の酒の醸造に続き、今年はお茶に関する問題がでましたが、まったくわかりませんでした。)
総じて、一般常識以外は手ごたえがありましたが(とくに、英語と歴史は確実に合格できると思います)、一般常識は無理だと思います。既に二次試験対策に申し込んでいるので、恥ずかしい限りです…結果を見てから、申し込むべきでした。しかし、もともと来年度合格が目標でしたので、また明日から地道に勉強し、来年こそはリベンジしたいと思います。今後もよろしくお願いします。
ハローのスタッフの皆様もお疲れ様でした。

●植山学院長様およびハローの皆様
いつもお世話になっております。
本日の試験は天候的にはあまり暑くも無くよかったのですが、成蹊大学の教室はクーラーが強くとても寒かったです。しかしそんなことも言っている場合ではなかったのですっかり忘れて問題を解いてました。
昨年も受験しましたが、大きく変更したのは用語問題の内容がやさしくなっていたことです。昨年は難しくて合格者でさえも4つ程度しか解答できなかったようです。
今年は自信のないものも数個ありますが、比較的ハローの生徒さんなら書けるものが多かったのではないかと思います。
英訳問題は私にとっては難しかったです。どう表現したらいいのか・・時間との戦いとなり、多少の減点はあるでしょう。
和文要約は、私の苦手なアニメ問題でした。
意味は大体は理解できましたが、あせりがあり、とりあえず埋めなければ・・と一生懸命書いては消し、書いては消しと時間を益々ロスしていきました。
どちらかといえば最初の英文和訳はまだ少しは得点になったかなーというところです。
花粉症の説明とその理由は、簡単なことしか書けませんでした。
しかも杉のつづりを間違えてしまい、ショック。でも自分では実力は出したと思います。とりあえず大変疲れてしまったので今日と明日はゆっくりして、あさってからまたがんばります。

受験報告(その4)

●いつも励まして下さり有り難うございます。
今日も植山学院長やハローのスタッフの方々を昼食時等にお見かけしてとても励みになりました。今年の春からぎりぎりの成績でハローの生徒になり、今日の通訳ガイドテストは初めてのことで、やはりとても難しかったです。でももっとしっかりハローの教材を勉強し直し、新聞やテレビやまた英字新聞なども活用して時事問題対策をすれば合格も遥か彼方の幻ではないと思いました。
さてかなり情けないことに、今朝吉祥寺駅のバスターミナルで、有料合格通知申し込みの嘘の勧誘に引っかかってしまいました。他に私のような被害者が出ないようテスト前日位にハローから注意を呼びかけて頂ければ幸いです。
こんな生徒ですが頑張りますので今後とも応援を宜しくお願いいたします。

●植山学院長先生
今日はありがとうございました。報告いたします。
英語ですが、英文読解で、日本の新幹線、電車の正確さについての問題があり、授業であったのと同じような内容でした!単語和訳もほとんどがでる単、ガイド用語集で見覚えがありましたが「おたく」がよくわからなかったです。英作は、なぜ日本では花粉症が多いのか?でした。和文英訳は回転寿司について、英文読解と要約は日本のアニメについて出されました。とても時間が足りなくなってしまったのは、私の実力不足と時間配分がまずかったからだと思います。
地理ですが、温泉を地図から選ばせる問題が難しかったです。あと天野先生が出そうだとおっしゃっていた川についての問題もあったのですが、私の勉強不足で難しかったです。
歴史と一般常識は直前のメルマガやマラソンセミナーで見覚えがあったものが多くてよかったです!
今日は緊張していましたが、周りを見ればハローの本や祈合格を持っている人が多く、尾張屋さんでは先生や職員の方、他の生徒さん接することがてき、嬉しかったです。
実力不足でしたが、精一杯頑張れました!今日はゆっくり休みます。本当にありがとうございました。

●お世話になっております。
今日の試験ですが、英語は、1番でハローの4回目の模擬試験の4番と同じ文章がでているので驚きました。
ただハローで修正された内容が試験ではそのまま使われていたようで、そこが問題になっている箇所もあり、できない問題もありました。
他の問題はハローの勉強で書けた内容が多かったですが、一問、花粉症について日本語で書かせる問題があり、これはガイド用語にあったhay feverとnazal allergyはかろうじて書けましたが、
あとはお手上げでした。配点を見たところ20点でしたので、これは合格は厳しいな、と思いました。
全体的に、昨年問題をやさしくした反動か、今回は難しくなったような気がします。
ハローの文法をマスターしていたつもりですが、それでも文法構造がわからない箇所が全体で数カ所あるような程度の難しい文章がほとんどでした。
邦文は地理が例年より難しく、歴史と常識はその逆になっているような印象です。
特に常識は、明らかに点を取らせる問題がはいっていたり、解答用紙に回答欄がないというミスがあるなど、(日本歴史でも問題にはならなかったものの回答欄にミスがありました)
問題作成者の方、緩んでいるのでは?と思わせるような場面がありました。
今日は尾張屋さんが混んでおり、お昼にお会いできなくて残念でした。

●学院長 植山源一郎 先生
今朝は朝早くからの応援をありがとうございました。
少し早めに成蹊大学についたこともあり、まだハローの先生方はいらっしゃらないかしら・・・、と思っておりました。
バスを降り、横断歩道を渡ったところに学院長の笑顔を拝見し、思わず手を差し出してしました。あたたかな大きな手で握手してくださり、落ち着きました。
ありがとうございました。

受験報告(その5)

●植山先生、本日はありがとうございました。
お昼にお目にかかれて大変嬉しく、頼もしく思いました。おそば屋さんも、静かにじっくりまとめの最終確認が出来、心を落ち着けて午後に備えることが出来ま
した。ランチ半額も大変嬉しかったです!
まさに何から何までお世話になっております。

●ハローの皆様 応援ありがとうございました。 
おそばやで 校長先生が受験生のみんなに気配りをされていた姿に感動しました英語はらいねん再度トライします。

●こんにちは。
いつもためになるメルマガ配信をありがとうございます!
受験終了後素敵なタイミングでまたお疲れさまメルマガが届き、嬉しかったです。

●植山先生からのメールはいつも心の支えで何度も電車の中で見直し今日の試験場でも合間に見ておりました。ほんとにありがとうございます!
ハローの模擬試験範囲からの問題がいくつか英単語でており(習字、漢字、豆腐、狛犬等)地理・歴史・一般じょうしきもハローで習った問題がいくつかありちゃんと勉強しておけば解けてた問題があったのですが今回は時間が足りなくて万全な体制では無かったのであまり良い結果は期待しておりませんがが頑張れば手が届きそうなのがわかったので来年に向けて又頑張ります!

●こんにちは。
英語は歯が立たないのでは、と思っていましたが、直前総まとめにも助けられ、思ったより手応えを感じました。
しかし、予想外に難しかったのは地理です。勉強の際、全国の温泉についてもある程度勉強しておいたのですが、「ある程度」という中途半端さがそのまま結果につながった気がします。一般常識も、知識が抜け落ちているところをつかれ、勉強
不足を痛感しました。
今回は初めての受験であり、英語はともかく、得意な社会は3科目制覇、という意気込みでしたが、現時点で合格の可能性があるのは日本史だけという有様。解答が届くのが楽しみでもあり、恐ろしくもありますが、心静かに待っていたいと思います。

●植山先生、
いつも心の温まるメールをどうもありがとうございました。先生のメールを毎回感謝感激しながら読んでおります。
今日はフランス語と地理のテストを受けてきました。他2科目は免除でした。今回から地理の方は問題用紙を持って帰ってもよい事になったので、帰宅次第、地理の問題を早速見直しました。問題の中に地図を見て温泉名を選び、その温泉の特徴を選ぶ問題が出ました。有名な城崎温泉はわかりましたが、他の温泉は自分の勉強していない温泉ばかりでほとんど間違えてしまいました。
今自分の勉強不足を深く後悔しています

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハロー通訳アカデミー 更新情報

ハロー通訳アカデミーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング