ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

愛知 MPVの会コミュの4灯化について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも。管理不足な管理人です。
4灯化についてなんですが、みなさんやられてますか?
4灯化はLYだけなのかな?

最近4灯化にしたのですが、ブレーキを踏んでも光量が変化せず困り果てています。
どなたかアドバイス等いただけないでしょうか?
LEDに関しては全くの初心者なんでよろしくお願いします。

しまりす堂さんの可変定電流キットを使用してます。

配線は、 LEDの+,ーをしまりすキットの+,ー
ナンバー灯の配線をしまりすキットのテール
マウントからの配線をしまりすキットのストップ
あとはアース。
こんな感じです。
LEDは抵抗付きを20本、そのLEDの+,ーをそれぞれ1本にまとめています。

どなたか指導の方お願いします。

コメント(6)

しまりすの可変電流なら抵抗はいらないと思うよ〜(・∀・∩)

ありがとうございます。
抵抗があるから、光量が変化しないのですか?
LEDに関してはほんとに初心者なんでほとんどわかりません。
直列?並列?みたいな感じです(笑)
しまりす堂の回路を使って4灯化していますが、抵抗は使用していません。自作してから2年程経ちますがテール&ストップ光量変化しているし、球切れも今の所ありません。抵抗が原因ではないかと思いますよ。因みに、私は左右それぞれに回路を入れてLED先端の凹んだ拡散タイプの物を12個つづ入れてあります。LEDの足は極細の伸縮チューブを使いLEDが切れた際に交換できるようにしてあります。固定にはホットボンドを使い、電源はナンバー灯&ハイマウントブレーキからです。
参考になりましたか?頑張ってくださいね!
かもちちさん 
ありがとうございます。
一度、抵抗無しのLEDを使ってみたのですが、直列、並列の意味が全く分からず、断念しました。
言葉だけの説明じゃなく、実際に見て勉強しないと多分わからないと思います(笑)
直列はLEDの+と−を交互に繋げていく方法で
並列はLEDの+のみ、−のみをまとめて繋ぐ方法です。
私は、LED4個を直列で繋げた物を3セット作り、それを並列に配線して使用しています。
直列で繋げた場合、その中の1つに異常や球切れが起きた場合その直列部分(私の場合は4個)に影響がでます。
並列で繋げた場合には、異常が起きたLEDのみが消えたりします。
しまりす堂のHPに自作支援の為の回路図が載っていたはずなので見てみてください。
LEDは電極を誤って繋ぐと光らない(ダイオードなので一方通行です)し、過電流を流すとパンクしてしまうので気をつけてください。
電源側の+にはLEDの+を接続してLEDの−側はボディーにアースで構わないでしょう。
回路作成の際にはテスターを必ず用意して導通やショートのチェックをして下さい。最近のテスターにはダイオードチェック機能が付いている物も多くテスター1台持っていると役立ちますよ。
かもちちさん
詳しい解説ありがとうございました。初心者の僕でも、とてもわかりやすかったです。
また、新しいLEDを注文して、挑戦したいと思います!
ほんとうにありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

愛知 MPVの会 更新情報

愛知 MPVの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング