ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

元高校球児&高校野球好きコミュの全国大会開催地の変更

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、夏の大会も春の大会も阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で開催されていますが、これを変更することを提案します。

まず夏は北海道の札幌円山球場と旭川スタルヒン球場で開催します。これは夏は暑く、選手の健康への影響も懸念されるため、できるだけ暑くない北海道でやるということです。また2つの球場を使うことによって、1日で8試合ができるため、1回戦2回戦の消化が早く、準々決勝以後に休養日を入れやすくなります。

春は神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)と倉敷マスカットスタジアムで開催します。2つの球場を使う理由は夏と同じです。神戸総合運動公園野球場は内野に芝がはってあって甲子園より優れた球場ですし、倉敷マスカットスタジアムも立派なのにプロの本拠地となっていないのでもったいないので使います。

みなさんはどう思われますか?

コメント(45)

>>[5] なるほど、甲子園使用料は無料なのですか!それは知りませんでした。それはかなり強い理由になりますね。ちなみに放映権料収入はどれくらいなのですか?
私はNHKは高校野球を放映するべきではないと思います。プロが存在するのに、アマチュアそれも学校の部活動が過度に注目を浴びることは好ましくありません。現にベースボールの本場である米国では高校野球の全国大会はなく、州ごとの大会しかありません。もちろん全国放映もありません。
>>[006]

NHKは放映権料は払ってません…朝日は分かりません
高野連は入場料収入がメインですから、箱の大きい甲子園は外せないでしょうし、そもそも甲子園は高校野球の為に造られた球場ですからね…


で?ここで意見を募ってなんになんの?
そんな無駄な時間があるなんて余程人生暇してるんだね
トピ主さんは高校野球をしらないんでしょう。

賛同する方もいないとわかっててトピたてられたのでしょあから勇気ありますね。
北海道で開催なら、交通費負担が更に大きくなる九州、沖縄と言った所から必ず文句が出る。
そもそも歴史的経緯を無視してこんな事言い出す事自体おかしい。
因みにNHKだけでなく朝日放送も放映権料は払ってないですよ。
>>[12] 放映権料を取ってない!それってはっきりいって高野連役員の背任じゃないですか?高野連は放映権をオークションで売るべきだ。その利益の一部を出場校に分配するべき。
>>[013]


背任って…
放映権料取ってたら何処も放送しませんよ。
ただでさえ毎日放送がセンバツをやらなくなってるんだし…。
それと北海道云々にこだわってるけど酷暑が理由ならそれこそ日本にいくらでもあるドーム球場でやる事を提案したり、甲子園をドーム化するって方向に持って行かないの?
無論その両方にも反対だが…。
甲子園以外の球場にダメ出しする気は毛頭ありませんが、球児たち本人はどう思っているでしょうか?
甲子園で試合がしてみたい、というのが彼らのやる気に繋がっている部分も大きいのではないでしょうか?

選手の健康面に配慮しているトピ主さんの気持ちはよく分かります。しかも、今年は歴史的な猛暑によって脱水症状を起こす選手が相次ぎましたしね。
1つ、私の経験談を挙げます。私は少年野球の審判を今夏務めました。昼間の40℃近い猛暑の中、1試合1時間30分程度のあいだ直射日光を浴びるわけです。何試合か見ましたが体調不良を起こす子どもは1人もいませんでした。イニング間には必ず水分補給、塩分チャージのキャンディーも口に含ませてましたね。冷たいオシボリで顔を冷やしたりもしてました。
高校生よりも体の小さな小学生でも大丈夫なんですから、高校生だってやり方次第では脱水は防げるはずなんです。

やっぱり高校野球は甲子園じゃないと、しっくり来なくないですか。この前行われた神宮大会なんか、各地区の優勝校が集まるわけですよね。でも、好カード連発の割に盛り上がらないですよね・・・やはり甲子園という器には他の球場では敵わないのかなー・・・とも思いますね。日本人には高校野球=甲子園が定着し切ってますよね。
長文失礼致しました。
 甲子園球場は球児たちの聖地ですexclamation 

 歴史と伝統は軽んじられてはいけないと思います。
旭川とスタルヒンになるってんだったら、
間違いなく、野球人口は減るでしょうね。

甲子園だから目指すんですよ。

僕自身、現役時代、開催地が変わったら、その時点で野球辞めます。
甲子園を目指さない、野球なんて、クソみたいなもんですから。
選手の体調管理はもちろん大事ですが、やはり「甲子園」というブランドも無視できないと思います。
たしかに投手の連投については昔から言われてますが、そろそろなんとかしないといけないですね。
過去には、沖縄水産の大野投手が連投の酷使により、二度とピッチャーはできなくなってしまいました。結果、打者として大成し巨人に入団するまでにはなりましたが・・・

この問題は、けっこう難しい問題で、例えば、9イニング投げた次の日は登板できない、というルールを作ってしまうと、複数投手のいる有名私学が有利になる、とか。かといって、大会期間を延ばしてしまうと、学生の本分である勉強がおろそかになる、とか。阪神タイガースもそんなに長く甲子園を貸してくれないでしょうし・・・
複数球場で行って、準々決勝からは甲子園でプレーできる、という風に高校サッカーの国立みたいな扱いにすべきなのかなー・・・でも、先ほども述べたとおり、高校野球=甲子園のイメージがあり、他の球場で開催すると注目度はガタ落ちになるでしょうし・・・
どうするのがベストなんでしょうね?
>>[21] その問題については私には案があります。
まず9イニングを7イニングに短縮する。オリンピックに残るために7イニングを提案したくらいだから何の問題もないでしょう。アマチュアはただちに7イニングに短縮すべきです。延長戦は廃止し、何らかの方法で決着をつける。
投手は1試合65球を上限とする。連投は禁止する。
7イニングなんて野球ではない。もちろんベースボールでもない。
3の倍数でやるから面白いんです。7イニングなら完全試合も違和感ありありです。
トピ主さんは、野球経験者ですか?と疑問を持ってしまいます。
>>[23] しかし、オリンピックに残るためにベースボール側が7イニングを提案したんですよね?7イニングで何が悪いんでしょうか?
選手の意見は無視して、団体の名誉の為の苦肉の策でしょ。やってる立場からしてなんも楽しくないで。

五輪で復活してほしいけど7イニングなんて反対ですわ。
高校生に7イニングなんてやらしたらだめ。レギュラー以外に試合に出れる選手がますます減る。

甲子園以外で開催すれば野球人口が減るのと一緒で教える側からしても今までの伝統がなくなり、教えかた自体がかわる。全く違うスポーツなわけですから。
7イニング制については、確かにそのような提案はしたかもしれませんが、野球の公式大会が7イニングで実施された実績はないですから、「7イニング制を提案した」イコール「何の問題もない」とはなりません。

想像してみてください・・・
7イニング制の「野球」・・・・
このトピ主のつぶやき見たら野球嫌いなのがわかる。
しかも自分の好き嫌いであんな競技は要らないだの言っている。
”アンチ甲子園”てコミュにも入ってるしとても高校野球好きとは思えないのでこのコミュには来ないで欲しい。
>>[27] バットとボールを使う競技には次の7つがある。

Cricket
Rounders (England)
Rounders (Ireland)
Baseball (アメリカ式)
Softball
Welsh Baseball (British Baseball)
Pesäpallo

他にも知っているのがあれば挙げてください。
とりあえず、この7つのうち、もっとも国際的に普及して競技人口が多いのは明らかにCricketである。
Baseball (アメリカ式)は、米国の影響を強く受けた国以外ではほとんど行われていないし、その米国でも人気はアメフト・バスケットボールに抜かれている。
それに対し、Cricketは伝統的なTestにこだわらず(Testも行われているが)、Over-Limited試合を導入することで人気を広めている。(ワールドカップは50 overs)
日本でもCricketの普及は徐々に進み、女子は強豪のZimbabwe相手に金星を挙げた。
これからはCricketが広まり、Baseballは衰退していく。
なお、Welsh Baseball (British Baseball)というのは、バットでボールを打ち、4つの塁を回るのは同じだが、ベースを踏むのではなく、棒を倒していく形式である。また、Baseball (アメリカ式)では、本塁に到達しないと得点にならないが、Welsh Baseballでは塁を進むごとに1点が入る。
このコミュでクリケットの話なんか関係無いから。
コミュ荒らすなや!
高校生年代で全国大会をやっているのは、アジアぐらいだという話がある。
開催地変更というより、私は広域開催のほうがいいかなと。最後のほうだけ甲子園でやる。マスコミは主催者から降りてもらって、間接的に関わってもらう。大会スポンサーのような形。
負けたら終わりのノックアウトシステムの大会(公式戦)しか高校野球はない野もどうにかしたほうがいいと思いますね。
またまたトピ主2世が出てきましたなあ
「甲子園」は「箱根駅伝」とおなじくお化けコンテンツですからねぇ。思い切った改革が難しい。

まぁ開催地云々というより、高校野球全体のあり方を考える時期に来ているのでは?日本高野連というものの存在とか。
あと、高校野球に限らず学生スポーツは《補欠》を生む。移籍の自由もない。入学から卒業まで練習試合にも出ることがない、ということをなくすべきでしょう。
試合に出てこそ意味がある。100人もいるような学校は何チームも作れる。将来的には、各学校でA・B・Cと分けて、各地域でレベル別のリーグ戦をやっていくほうが良いでしょう。そのほうが「プレイヤーズファースト」ではないでしょうか。
>>[32]
うーむ。競争無いところに成長無し・・・という気もしますが。
100人以上の部員のいる学校を選んだ時点で、その選手はレギュラーを保障される弱小校より、甲子園優勝を狙える名門校で野球がしたい、という思いがあるわけで。
たしかに補欠で3年間を終えるのは、ツライでしょう。しかし、後々の人生でその経験は活かされるときが必ずあるわけで。
補欠の選手は、試合に出たいから努力する。でもレベルの低い大会なら出場できる。それで満足な選手もいるかもしれませんが、それが成長を止めてしまうことになりかねないか・・・とも思います。
>>[26]
確かに硬式で高校以上は9回で時間制限なしでしょう。
しかし、軟式は大人でも7回制か時間制限でやってる公式戦もありますよ。全日本軟式野球連盟傘下で。
ちなみに少年・学童は7回、ジュニアは5回まで。ともに時間制限で終わる場合あり。
一応現場に関わる人間より。
うだうだいってねーで陳情するなりデモやるなり行動してこいっての(笑)
まじみくしーでほざいてるだけのオナニストは目障りだわ
>>[25]
>レギュラー以外に試合に出れる選手がますます減る。

部員数が多い学校は、Aチーム・Bチームという風に複数で出られることにしてはどうでしょう?
元々甲子園は学生野球の為に建設された球場です。つまり高校野球(戦前は中等学校)での使用が本来の使用目的です。
阪神は甲子園完成より10年以上後に設立されています。

経緯を説明すると甲子園が出来る前の戦前の中等学校野球の大会は豊中球場とか鳴尾球場とかでやってたんですが人気が出て小さい球場での大会開催が難しくなるんですよ。
だから沢山の人が入れる大きな球場が必要になって大会を主催していた大阪朝日新聞と鳴尾の所有者だった阪神電鉄が協力して甲子園球場を建設したんです。
その後プロ野球が設立され甲子園の所有者である阪神電鉄が大阪タイガース(現・阪神タイガース)を立ち上げたので甲子園は阪神の本拠地となりました。

そんな訳で今でもプロ野球より高校野球が優先され高校野球が開催されている間は阪神は他の球場を使わざるを得ないんですよ。

補足への回答
なぜ現在の場所かというと、阪神国道整備の際に兵庫県により武庫川という川の氾濫防備工事が行われることとなり、その資金繰りとして武庫川の支流である申川・枝川の2川が埋め立てられて土地を造成して売却されました。
で、その造成地をまとめて買ったのが阪神電鉄でこの購入した土地の活用法を探っていた時に甲子園球場建設の話が立ち上がり、現在の場所に建設される事となりました。
ちなみに甲子園がある場所は旧申川・枝川の分流点付近だそうです。

年ごとに場所を移動して開催という話ですが、当時はこの学生野球が非常に人気で小さな球場だと人が集まり過ぎて危険なので開催が難しいかったようです。実際、試合中に観客がグラウンドになだれ込んできた事件もあったそうですよ。
かといって当時はプロ野球が出来る前で大人数を収容できる野球場というのはありません。だから甲子園を作る必要があった訳です。
で、甲子園という主催者の所有施設であり本来学生野球専用の球場がある以上他の球場で開催する必要が無い訳です。
だそうですよー
強豪だろうが弱小だろうが自分が決めた事だからうだうだ言う必要が無いと思いますよー
自分そこで頑張るって決めたんだから
とりあえず、
引き分け再試合を、
翌日に、
16回表から再開すればおk
あの北海道…交通費!飛行機ですよね、ほとんどが。関西で夏屋外スポーツは暑すぎて危険なら他の部活(練習も)禁止ですか?おかしいでしょう。高校野球なら夏も毎日長時間の練習をやり抜いて出場してるはずです。(古いですが子供の頃からエースで4番というくらい)そうでないと出場も投手に選ばれることもないと思いますよ。
>>[036]
5軍まである学校もありますが、どうでしょう。
>>[37] 「元々甲子園は学生野球の為に建設された球場」だからといって永遠にそうでなければならない理由は何もありません。アマチュアよりプロを優先するのは当然です。そしてプロが使用していない良い球場は他にもいくらでもあるのですから、それらを使うのが当然です。関西なら阪神甲子園球場がある兵庫県西宮市からすぐ近くの神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)がありますし、倉敷マスカットスタジアムもあります。
>>[40] 5軍まで出場すればいいと思います。なお、1チームの人数は9人以上24人以下とします。
>>[41]
ほっともとフィールドと倉敷マスカット球場とのご返信があったので返答します。
まず、阪神甲子園球場の収容人数47,757
ほっともとフィールドの収容人数35,000
最後に倉敷マスカット球場の収容人数30,494
となっております。
最高来場人数は毎年70,000を越えてます!
交通の良さを考えると阪神甲子園球場が1番いいですよ!
自分も倉敷マスカット球場で試合をしましたがすごい良い球場ですが…
やはり、高校野球の聖地は甲子園球場ですよ!
それを目指して高校生は頑張ってますし!
どうでもいいんじゃね。
ここで、どんなに吠えても、

「高校球児の憧れの場所、聖地=甲子園」
これは永遠に変わらないから
歴史と伝統を重ねてしまう前に、
開催地を変えるべきだった。

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

元高校球児&高校野球好き 更新情報

元高校球児&高校野球好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。