ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

いとう屋コミュの焼酎価格とうんちく。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いとう屋」の芋焼酎たち。

黒霧島 芋(霧島酒造/宮崎県)
大正5年、霧島酒造創業者・江夏吉助によって初蔵出しされた焼酎は「黒麹」仕込み。霧島酒造の歴史は、黒麹の焼酎で幕を開けたのです。創業当時の黒麹仕込みの味わいを最新鋭の設備と当社独自の仕込みで再現した「黒霧島」。黒麹の醸すうまさはトロリとしたあまみ、キリッとした後切れにあります。霧島酒造の90余年の永きに渡る伝統と卓越した技術からこの美味しさはつくられているのです。
六百円

からり芋 芋(サッポロビール/鹿児島)
120年の伝統を持つ老舗蔵元と協働開発。契約農家が丹精込めて作った鹿児島産「黄金千貫」だけを使用。旬のお芋の甘みそのままに、後口はすっきり。
和食だけでなくどんな料理にもあう旨さです。
六百円

しま美人 芋(長島研醸/鹿児島)
島内5つの蔵元が、それぞれ伝統の技を 使い醸し出した焼酎を巧みにブレンドし、 出荷しています。 さつま芋本来の深い味わいと、 まろやかな甘みの絶妙な味わいが 飲み飽きしない上品な余韻を残します。 島(世)の男性にいつまでも愛されるようにと願い「さつま島美人」と命名されました。 (長島研醸蔵より) 大変飲み易い人気、シェアNO1の鹿児島を代表すると言っても過言ではない芋焼酎です。多くの方に飲み親しまれています。
七百円

おびすぎ 芋(井上酒造/宮崎県)
名水「櫻井水」を使用した、本物だけが持つ爽やかな味わいとコクのある焼酎です。芋焼酎特有のくさみを抑えたソフトタイプです。
七百円

蔵の師魂 芋(小正醸造/鹿児島)
原料米は最良の香りをかもしだす日置郡金峰町産 新米コシヒカリ。 原料芋は最も味にバランスが取れる植付け150日目くらいの”さつま芋作り名人”が育てた金峰町産 有機栽培の「コガネセンカン」。 仕込み水は日置郡日吉町熊野神社「権現さぁの井戸」から涌き出る天然地下水。 麹菌は独特のコクと甘味をかもしだす、明治の末年に沖縄より導入された黒麹菌。 もろみは貯蔵にふさわしいコシ、コクのある原酒を得るための充分に熟成したもろみ。 蒸留は”すえだれ”を思いきってカットし香味成分を充分に得る常圧蒸留機を採用 貯蔵は”素焼きのかめ壷”を使用、薬(ゆうやく)を塗っていない素焼きのかめ壷には無数の「気孔」があり、香味成分を変化させる優れた材質特性をもち、最良の貯蔵酒を生み出します。
八百円

恋寅 芋(宗政酒造/佐賀県)
柔らかな陽光に包まれる静かな森で幾年月。年輪を刻んだオークの木樽にじっくりと寝かせることにより、がばいハイカラかつ絶妙な味わいを醸し出しました。これまでにないタイプの熟成芋焼酎「恋寅(こいとら)」が、満を持し、ついに蔵出し!ほくほくと優しく甘いお芋の香りに、エレガントなバニラやメープルシロップ的なアロマが華麗に溶け合う、贅沢な逸品。
九百円

金霧島 芋(霧島酒造/宮崎県)
「冬は虫、夏は草」という不思議な生態から名づけられた冬虫夏草は、世界でも大変珍しいキノコの一種で、古来より健康に役立つものとして珍重されてきました。霧島酒造は、冬虫夏草が秘める力に注目し、世界中を調査した結果、冬虫夏草の世界的権威である韓国有数の国立大学である江原大学の成教授と出会いました。成教授は、20年以上にわたる冬虫夏草研究により、かつては不可能とされてきた冬虫夏草の人工培養に成功。現在では、最新の技術を用い、虫を主体としない主に玄米による冬虫夏草の人工培養・量産が可能になっています。このたび、霧島酒造と江原大学の共同開発により、成教授が最も注目している冬虫夏草と、本格焼酎「黒霧島」との融合が実現しました。
千二百円


「いとう屋」の麦焼酎・梅酒たち。

田苑(甕壺貯蔵) 麦(田苑酒造/鹿児島)
「田苑 麦 黒麹(甕壺貯蔵)」は伝統的な黒麹で仕込み、さらに甕壺で全量じっくりと貯蔵しました。麦原料の持つ香ばしさや風味を活かしつつ、濃厚で複雑な味わいを育む伝統的な常圧蒸留を採用。そして、鹿児島らしい麦焼酎を造るため用いた「米麹」により、味わいに幅と奥行きが生まれました。
この“黒麦”は香る。そして、うまい。黒麹と麦のハーモニーから生まれた、類いまれな旨みをお楽しみ下さい。
五百円

おこげ 麦(老松酒造/大分県)
麹は麦の旨みを引き出す伝統の黒麹を使用。
原料には香りを引き立てる専用大麦とワイルドな味わいを醸し出す裸麦を使用。
2種類の原料から黒麹の分解抽出力による独特な香りと味を煎じ醸し出す、老松酒造さん独特の醗酵技法。芳醇香を含んだもろみからほんわかとした焦げ味・香りを引き出します。原料にこだわり、発酵にこだわり、そして蒸留にもこだわって造られた今までにない「煎焦仕込み」黒麹・無濾過の麦焼酎です。
新感覚の風味は飲みごたえバッチリ。
六百円

閻魔 長期熟成 麦(老松酒造/大分県)
「地水火風空」古い酒蔵には決して人の近づけない場所がある。
そこには歳月を経て今も何かが眠っている・・・閻魔焼酎の蔵元さんの酒蔵の中には、たくさんの眠っている焼酎があります。いつ商品にして販売しようなどとまったく考えていない蔵の宝物のような焼酎です。その蔵の宝物中から見つけ出されたのがこの焼酎です。長期間に渡って樽の中で熟成されまろやかな飲み口に仕上がっています。ほんのり樽香も感じられ・・・まさに熟成酒といった感じです。飲み方は、ロックか水割りでお楽しみください。
七百円

月心 無濾過 麦(老松酒造/大分県)
全量を黒麹の麦麹で仕込み、減圧蒸留。中どりのみ(全体の60%)を贅沢に使用し、無濾過のまま瓶詰め。ある雑誌のブラインドテイストコンテストでの上位入賞酒。匂い立つ麦の香り、荒々しさも感じる深い味わい。余韻も長く、「月を眺める」そんなゆったりとした時間を。
八百円

梅酒 (サッポロビール)
粒よりの梅果を、純度の高いホワイトリカーに漬け込んで熟成しました。
五百五十円

にごり梅酒 梅太夫 芋 (山元酒造/鹿児島)
昔の家庭でつくられてきた梅酒づくりに基づき、大人気となっている芋焼酎をベースの梅酒に、すりつぶした南高梅の果肉を加えたにごり梅酒「梅太夫」が終了限定で発売!!グラスに注ぐ瞬間からそのとろとろ感に魅了されます。ベースの梅酒のパワーに果肉の酸味が加わりなんともいえない心地良さが口中に広がります。
八百円

現在ない商品もございますので、ご了承ください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

いとう屋 更新情報

いとう屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング