ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゆーもあコミュのhumo(u)r

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人間の行動、その他の現実の事象に対してそれをおかしみの面からとらえ、表現しようとする精神態度、ないしはそこに表現された滑稽(こっけい)さそのものをさす。もとは古代ギリシア以来の西欧の古典的医学用語で体液を意味するフモールhumor(ラテン語)に由来する。人間の体内には血液、粘液、黄胆汁(おうたんじゆう)、黒胆汁の4種の体液が流れており、これらの混合の度合いによって人間の性質や体質が決定されるとされた。近代になってしだいに気質、気分、とくに滑稽さやおどけへの傾向性のある気質の意味で使われるようになり、そこから現在の意味が生じた。現代の西欧諸言語のなかにもフランス語やドイツ語のように、これを英語を経由した形で使用しているものがあることからもわかるとおり、ユーモアは近代イギリスに特徴的な精神性に対応した特質と考えられている。

ユーモアはその対象となる人間等に対する同情、哀れみを含んだ情的寛容的性格を有し、この点で風刺の攻撃性とは対照的であり、またウイットwitやエスプリesprit(フランス語)のようなもっぱら理知的性格の能力である機知とも異なっている。ユーモアの場合でも、矛盾と不条理に満ちた現実を、鋭い人間観察の目を通して見つめていないのではない。しかしそのことを表に出さず、むしろ不完全な人間に宿命的なものとしてそのまま肯定するような態度で、愚かしきふるまいを本意ならずも演じざるをえない人間の姿を慈しむ心をもったものであり、そこに独特の滑稽さが生まれる。

日本では明治初期、戯謔(ぎぎやく)とか俳趣といった訳語があてられたりしたこともあったが、英語本来の発音(ヒューマー)とはあわない「ユーモア」という呼び方が坪内逍遙(しょうよう)によって使い始められてから、これがしだいに定着していった。悲喜こもごものこの世界を一種の諦観(ていかん)にたって眺め泣き笑いを催させるような人情味を添えて描き出すユーモアは、日本人の伝統的な滑稽感覚とも相通ずるところがあるといえよう。
 
 
                             (Yahoo!百科事典 引用)
 
 


 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゆーもあ 更新情報

  • 最新のトピック

  • 最新のイベント

    • まだ何もありません

  • 最新のアンケート

    • まだ何もありません

ゆーもあのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。