ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大学数学(独学)コミュの私が持っている数学の書籍

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
<<< 微分積分学 >>>
「理工系のための微分積分」 池山保、平松豊一共著 (裳華房)
「改訂 工科の数学 微分積分」 田島一郎、近藤次郎 共編 (培風館)
「改訂 演習 工科の数学 微分積分」 田島一郎、近藤次郎 共編 (培風館)
「微分積分学問題集」 水本久夫著 (培風館)
「微分積分演習」 岡安隆照、吉野崇、高橋豊文、武元英夫著 (裳華房)

<<< 線形代数学 >>>
「代数学の基礎」 菅野恒雄著
※大学の時に、東京工業大学名誉教授(理学博士)の菅野教授が直接に書いた本より菅野教授より直接に教えて頂きました。
「数学基礎コース 線形代数概説」 平峰豊著 (サイエンス社)
「基礎数学? 線型代数入門」 斎藤正彦著 (東京大学出版会)
「演習 線型代数」 村上正康、野澤宗平、稲葉尚志共著 (培風館)
「詳解 線形代数演習」 鈴木七緒、安岡善則、黒崎千代子、志村利雄共者 (共立出版株式会社)

<<< 集合・位相 >>>
「集合・位相空間要論」 青木俊夫・高橋渉 (培風館)
「入門 集合と位相演習」 竹之内脩、船越俊介共著 (実教出版株式会社)
「集合・位相に親しむ」 庄田敏宏著 (現代数学社)

<<< ゼロから学ぶシリーズ >>>
「微分積分」 小島寛之 (講談社)
「線形代数」 小島寛之 (講談社)

<<< すぐわかるシリーズ >>>
「微分積分」 石村園子著 (東京図書)
「微分方程式」 石村園子著 (東京図書)
「フーリエ解析」 石村園子著 (東京図書)
「代数」 石村園子著 (東京図書)

<<< 複素関数 >>>
「複素関数論の基礎」 水本久夫著 (培風館)
「スッキリわかる 複素関数論」 皆本晃弥著 (近代科学社)
「複素解析」 L.V.アールフォルス著 笠原乾吉訳 (現代数学社)

<<< 群・環・体 >>>
「代数学入門」 永田雅宜、吉田憲一共著 (培風館)
「詳解 代数入門」 彌永昌吉、有馬哲、浅枝陽著 (東京図書)
「数学演習ライブラリ 代数演習」 横井英夫、硲野敏博共著 (サイエンス社)
「ガロア理論入門」 E・アルティン著 寺田文行訳 (東京図書)
「代数学1 群論入門」 雪江明彦著 (日本評論社)
「代数学2 環と体とガロア理論」 雪江明彦著 (日本評論社)
「代数学3 代数学のひろがり」 雪江明彦著 (日本評論社)

<<< 解析学入門 >>>
「解析入門」 浦川肇著 (裳華房)
「基礎解析学」 矢野健太郎、石原繁共著 (裳華房) 

<<< ルベーグ積分 >>>
「はじめてのルベーグ積分」 寺澤順著 (日本評論社)
「ルベーグ積分論」 柴田良弘著 (内田老鶴圃)

<<< 解析学 >>>
「解析概論」 高木貞治著 (岩波書店)
「微分方程式 基礎数学講座」

<<< 代数学 >>>
「代数的整数論」 高木貞治著 (岩波書店)
「初等整数論講義」 高木貞治著 (共立出版株式会社)
「代数学講義」 高木貞治著 (共立出版株式会社)

<<< 幾何学 >>>
「フラクタル数学」 石村貞夫、石村園子著 (東京図書)
「双曲幾何学への招待」 谷口雅彦、奥村善英共著 (培風館)
「幾何学? 多様体入門」 坪井俊著 (東京大学出版社)
「幾何学講義」 Elmer G.Rees著 三村護訳 (共立出版株式会社)

<<< 代数幾何学 >>>
「代数幾何入門」 上野健爾著 (岩波書店)
「代数幾何学」 森重文著 (京都大学学術出版会)

<<< 位相幾何学 >>>
「4次元のトポロジー」 松本幸雄著 (日本評論社)
「トポロジーへの招待」 寺澤順著 (日本評論社)

<<< 統計学 >>>
「統計学入門1」 蓑谷千凰彦著 (東京図書)
「統計学入門2」 蓑谷千凰彦著 (東京図書)

<<< 数学科向き >>>
「数学の基礎 集合・数・位相」 齋藤正彦著 (東京大学出版会)
「数学入門」 北田均・小野俊彦 共著 (現代数学社)
「ゲーテルに挑む 証明不可能なことの証明」 田中一之著 (東京大学出版会)
「数学基礎論」 新井敏康著 (岩波書店)

<<< その他 >>>
「正則関数のなすヒルベルト空間」 中路貴彦著 (岩波書店)
「ナヴィエ‐ストークス方程式の数理」 岡本久著 (東京大学出版会)

「教養の数学28講」 芳沢光雄 (東京図書)
※芳沢教授に直接に教えて頂きました。


<<< 大学院入試 >>>
「大学院別入試問題と解法 [数学]?」 姫野俊一、陳啓浩共著 (サイエンス社)
「大学院別入試問題と解法 [数学]?」 姫野俊一、陳啓浩共著 (サイエンス社)
「理学工学入試問題集 詳解 大学院への数学」 東京図書編集部編 (東京図書)


<<< 岩波講座 現代数学の基礎 >>>
[01] 実関数とFourier解析1
[02] 実関数とFourier解析2
[03] 複素解析
[04] 測度と確率1
[05] 測度と確率2
[06] 微分方程式と固有関数展開
[07] 偏微分方程式1
[08] 偏微分方程式2
[09] 確率微分方程式
[10] 関数解析1
[11] 関数解析2
[12] Lie群とLie環1 (×)
[13] Lie群とLie環2 (×)
[14] 群論 (×)
[15] 環と体1 (×)
[16] 環と体2 (×)
[17] 環と体3
[18] 数論1
[19] 数論2 (×)
[20] 数論3 (×)
[21] 代数幾何1
[22] 代数幾何2
[23] 代数幾何3 (×)
[24] 位相幾何
[25] 微分形式の幾何学1
[26] 微分形式の幾何学2
[27] Morse理論の基礎
[28] 幾何学的変分問題
[29] 複素幾何1
[30] 複素幾何2
[31] 力学系1
[32] 力学系2
[33] 現代数学の広がり1
[34] 現代数学の広がり2
※(×)は持っていない本です。

<<< 数学の最先端 >>>
「数学の最先端 21世紀への挑戦」 volume1
「数学の最先端 21世紀への挑戦」 volume2
「数学の最先端 21世紀への挑戦」 volume3
「数学の最先端 21世紀への挑戦」 volume4
「数学の最先端 21世紀への挑戦」 volume5
「数学の最先端 21世紀への挑戦」 volume6

<<< 辞典 >>>
「数学定理・公式小辞典」 本間 龍雄監修、高橋 渉編 (聖文社)
「岩波 数学辞典 第3版」 日本数学会編集 (岩波書店)


<<< 数学セミナー >>>
数学セミナー 1997年4月号−2002年5月号
数学セミナー 2009年4月号−現在まで
エレガントな解答をもとむ 数学セミナー編集部編
数学セミナー増刊 リーマン予想がわかる 黒川信重編著

<<< 数学のたのしみ >>>
数学のたのしみ No.1(1997年6月号)−No.30(2002年4月号)

<<< BLUE BACKS (講談社)>>>
数学オリンピック問題にみる現代数学
フェルマーの大定理が解けた!
ゲーテル・不完全性定理
幾何入門
トポロジーの発想
数学を築いた天才たち 上
数学を築いた天才たち 下
数学用語小辞典
数学21世紀の7大難問

<<< 小説 >>>
「博士の愛した数式」 小川洋子 (新潮文庫)

<<< その他 >>>
「フェルマーの最終定理に挑戦」 富永裕久著 山口周監修 (ナツメ社)
「解決! フェルマーの最終定理 現代数論の軌跡」 加藤和也著 (日本評論社)
「フェルマーの系譜」 W・シャーラウ、H・オルポカ著 志賀弘典訳 (日本評論社)

「かんたんなのに ムズカシイ!!」 数学セミナー編集部 (日本評論社)
「ヒルベルト23の問題」 三浦光夫編 (日本評論社)
「よろず数学問答」 石川剛郎著 (日本評論社)

「日本に数学−何題解けますか?」 下 深川英俊、ダン・ソコロフスキー共著 (森北出版株式会社)
「完全攻略 数学オリンピック」 秋山仁、ピーター・フランクル共者 (日本評論社)
「ピーター・フランクルの中学生でも分かる大学生にも解けない 数学問題集?」 (日本評論社)
「美しい数学」 ドナルド・M・デイビス著 好田順治訳 (青土社)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大学数学(独学) 更新情報

大学数学(独学)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング