ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

70年代のラジコン機&Uコン機コミュの70年代の音を楽しむ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
山奥のダム湖で飛ばす機体に、スズキ模型の穴あきマフラーを取り付け、新品でもやすりで2ミリぐらい加工しないと取り付けられず、騒音は山の奥だから問題なし

コメント(12)

 貴重なマフラーを、ヘタに加工しおって。
>>[1]
数日前に純正穴あきマフラーで飛ばしたら、マフラーが空中分解してしまいました
 穴を埋めなかったために乱流が発生し、高周波震動が生じた結果、ゆるんだのです。デボネアフリッパーのブルーヘッド、静かで調子良いです。見習いなさいよ。

 9月27日は京都KMA、10月10日は尾島です。必ず出席するように。
>>[3]
今日飛ばしてきました、フルパワーでダイブさせ、目の前で急上昇させた時の排気音がシビレます、
次回は山鉄製チューンドマフラーにします
 おお、このくそ重たい初期型マフラー。凶器にも使えるって聞いています。音は聞いたこと、無いぞ。
全開の音はチューンドパイプのような。
>>[8]さん
陸上機も対して変わり有りませんよ
 以前、発がん性や環境破壊を唱えて低オイル燃料を推奨した方々がいらっしゃいました。もちろん、良い面ばかりを強調してね。しかしユーザーからはエンジン破壊の苦情が相次ぎ、しかも、模型飛行機の環境破壊の度合いって、ほとんど無視できる範囲でしたね。だいたい、最近の燃料って100%生分解性だし。低オイル燃料提唱者の方々がアクロバットで使用しているスモークオイルの方が、桁違いに環境破壊していたって言う笑えない事実もありましたね。

 でもまあ、排気音は静かな方が、良いでしょうけど。
ラジコン機は墜落の方が問題、最近ドローンの落し物が多いとニュースになっている、幸い水上機飛ばす所は民家が2キロぐらい先にしかなく、ラジコン機の騒音もまず聞こえない、それにここ湖畔の外周道はオートバイ&走り屋のコース脇なので、そちらの騒音の方が大きいけど問題になってない、大気汚染・水質汚染も問題にならないほどしか出ない、下流で水上バイクの水中排気の方が問題

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

70年代のラジコン機&Uコン機 更新情報

70年代のラジコン機&Uコン機のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。