ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬猫へ恩返しプロジェクトコミュの横浜市の野良猫をすくってください (12月2日(木)追加)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以下の情報は、当コミュニティのトップページにて
ご紹介をしております各コミュニティ、
また、

■犬里親募集(ブログ村)
http://dog.blogmura.com/dog_satooya/
■猫里親募集(ブログ村)
http://cat.blogmura.com/cat_satooya/

上記リンク先の「新着記事」を参考にご紹介をしております。



●● 横浜市の野良猫をすくってください ●●

http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/index.html

———————————————————————-

■リンク先の文章より
時間がありません。御協力お願いいたします。
横浜市が、えさやり禁止につながるような条例を議会(12月3日)で通過させる予定です。
市民は、何も知らされておりませんでした。
横浜市の野良猫をすくってください。

———————————————————————-

もう本当に時間がございません。
ご協力を頂ければ幸いです。

詳しくは上記リンク先(「犬猫救済の輪」さん)にて。

(リンク先をご覧になれない方の為に、以下に転載します)



緊急のお願い!あなたの声を横浜市に!横浜市の野良猫を救うためご協力ください。
転載、コピー歓迎です。

緊急のお願い !! 

時間がありません。御協力お願いいたします。
横浜市が、えさやり禁止につながるような条例を議会(12月3日)で通過させる予定です

市民は、何も知らされておりませんでした。

横浜市の野良猫をすくってください。

横浜市議会で明後日12月3日にとんでもない議案が通過してしまいそうです!
市第72号議案『「横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正』の中に、餌やり禁止につながる一文が盛り込まれています。

>飼い主が不明なネコに餌をやるなど、飼い主と同一視される場合には、周辺環境に配慮し排せつ物の処理を行うよう努めること

現在、横浜市では、どんなに適正にえさやりをしても、一人からでも苦情が出れば即「えさやり禁止看板」が設置されている状況です。(旭区南本宿公園ほか)
そこへ、このような規定が条例に盛り込まれれば、飼い主不明猫の世話をするボランティアの精神的苦痛ははかりしれません。

議会に通って条例に盛り込まれてしまえば終わりです。

議会は明後日です。
今できることは、横浜市議会の市議の先生方に第72号提案に反対していただきたいとお願いするしか方法がありません。

力を合わせれば今からでも間に合うと信じています。
どうか、一刻も早く御一人でも多く、横浜市議会の先生方に『12月3日の第72号提案に反対してください』とお願いしてください。




お願いの文例を用意しました。その他、ご自由にご意見を届けて下さい。

例1   12月3日の72号議案の後段に「飼い主が不明なネコに餌をやるなど、飼い主と同一視される場合には、周辺環境に配慮し排せつ物の処理を行うよう努めること」とありますが、これはボランティアの公益性のある野良猫不妊手術とその後の管理を阻害するものです。環境省のガイドラインでは野良猫の保護管理はボランテイアだけではなく、地域住民と行政も参加すべきこととされています。条例にこの部分を盛り込まない様にして下さい。ボランテイアが撤退すれば、野良猫対策をする人はいなくなります。
               署名 住所・・・氏名
例2 12月3日の72号議案 横浜市動物の愛護及び管理に関する条例の一部改正 には「飼い主が不明なネコに餌をやるなど、飼い主と同一視される場合には、周辺環境に配慮し排せつ物の処理を行うよう努めること』とありますが、
このように遅れた意識の自治体は他にはありません。 法的にも餌やりが飼い主と同じ責任を持つということはありません。条例は法律にないことを規定すべきではありません。
72号議案に反対してください
               署名 住所・・・氏名
  

どうかよろしくお願いいたします。

各会派市議団長、副団長です

自民党   
佐藤茂  電話:045-954-0001     FAX:045-954-0002  
メール s-sato@heart.ocn.ne.jp
斎藤達也   TEL:045-988-1315 FAX:045-988-131  
メール info@saitotatsuya.com

民主党   
谷田部孝一  TEL:045-773-7676  FAX:045-773-7604
メッセージ http://www.k-yatabe.com/message/
川辺芳夫   
メール kawabe@bayyan.com 

公明党   
仁田 昌寿 電話045ー822ー3410    
メール nitta@nitta-m.jp
木村久義     Tel045-788-1238 Fax 045-788-1240  
メール kimura@swim.seaple.icc.ne.jp

無所属クラブ 
太田正孝   電話 045−761ー9610  
メール ota@wonder.ocn.ne.jp  
若林智子 
メール twakabayashi@kgnet.gr.jp

日本共産党  
大貫憲夫 
メール n-ohnuky@khh.biglobe.ne.jp
中島 文雄  
メール mail@nakajima-fumio.com
    
横浜会議   飯沢 清人 
メール k.iizawa@krd.biglobe.ne.jp
       小幡 正雄 
メール m_obata@palette.plala.or.jp

ネット横浜  
荻野 慶子 
メール net@net-yokohama.gr.jp
藤田 みちる 
メール michiru1950@yahoo.co.jp  

民主クラブ  
菅野 義矩 
メール kanno@iris.dti.ne.jp
内田 重雄 
メール u_shigeo@coffee.ocn.ne.jp
              





http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101127-00000027-kana-l14
ペットの安全確保へ終身飼育を促進、横浜市が動物愛護条例を一部改正
カナロコ 11月27日(土)13時30分配信
 イヌやネコなどペットの「安心、安全」確保へ向け、横浜市は市動物愛護条例を一部改正し、ペットが天寿を全うするまでの終生飼育の一層の推進や所有者明示など飼い主の責務について新たな規定を設けることを決めた。安易な飼育の途中放棄を抑制するため、引き取り手数料は倍にする。26日開会した市会第4回定例会に条例の一部改正案を提出した。

 改正案では、動物の終生飼育が困難な場合、新たな飼い主に譲渡するよう努めることを規定。併せて飼い主の都合による行政への引き取り依頼を抑制するため、引き取り手数料(上限額規定)を2千円から4千円に引き上げる。

 一方で市は、終生飼育など動物愛護の普及促進の新たな拠点として動物愛護センターを来年5月、神奈川区内に開設。引き取った傷病や高齢のイヌやネコの治療や飼育を行い、可能な限り譲渡を推進する。

 センター開所後、譲渡に当たっての不妊、去勢手術の手数料を5千円から3千円に引き下げ、マイクロチップの装着は医薬材料実費分(1500円)のみとする。

 改正案はこのほか、首輪、名札、マイクロチップなどによる所有者の明示や、災害時に備えたイヌやネコのための準備、災害時に必要な措置の実施を定める。また、ネコは原則として屋内で飼うこととし、飼い主が不明なネコに餌をやるなど、飼い主と同一視される場合には、周辺環境に配慮し排せつ物の処理を行うよう努めることなどの規定を盛り込んだ。

コメント(3)

ご質問ありがとうございます。

上記にて書いてある通り、こちらは転載記事ですので、
ご質問に関しては転載元、
http://inunekokyusainowa.la.coocan.jp/index.html
こちらにてお願いいたします。

分かりにくくて、申し訳ございませんでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬猫へ恩返しプロジェクト 更新情報

犬猫へ恩返しプロジェクトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング