ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ScienceCafe ガリレオ・ガリレイコミュの宙博2009 今週開催☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サイエンスカフェ・ガリレオ・ガリレイを運営します、
(株)ナノオプト・メディアが今週、こんなイベントを開催します!!!
ぜひご来場くださいませ。


〜 宇宙のナゾを解明し、地球の問題を解決しよう。 〜
  世界天文年2009日本委員会公式イベント、
    【宙博(そらはく)2009】いよいよ開催
2009年12月4日(木)〜6日(金) 東京国際フォーラム(有楽町)  
  
    【 最新情報はこちら 】http://www.sorahaku.jp        

[TOPICS − いよいよ開催が近づいてきました!!]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】スペシャルイベント:12月4日(金)10:15〜11:00
  「若田光一宇宙飛行士とスペースシャトルクルーがやってくる!」
STS-127ミッションのNASAクルー参加も予定しており、ビデオ上映を交えながら
今回のミッション紹介を行います。
                   
詳細ははコチラ ⇒ http://www.sorahaku.jp/2009/topic/shuttle.html
※ご入場にあたり、幾つかご注意事項がありますので予めご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】宙からの地球環境問題提起からクリーンエネルギー活用へ
  特別企画:「Green by IT and Science Forum」12月3日(木)、4日(金)
  宇宙、天文学、自治体、大学、企業におけるトッププレイヤーが集結する
  充実の講演会です。

  【主な出演者一覧】
  立川 敬二 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 理事長
  平井 伸治 鳥取県知事
  観山 正 自然科学研究機構国立天文台台長 理学博士
  柴田 一成 京都大学大学院理学研究科 附属天文台教授、台長
        兼 京都大学宇宙総合学研究ユニット ユニット長
  島田 政信 宇宙航空研究開発機構 宇宙利用ミッション本部
        地球観測研究センター/研究領域リーダ
  山崎 養世 一般社団法人 太陽経済の会 代表理事
  加藤 忠 (株)NTTファシリティーズ 天文通信エンジニアリング室長
  江崎 浩  東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授
  荻野 司  (株)ユビテック代表取締役社長
  清水 浩  慶應義塾大学 環境情報学部教授
        株式会社SIM-Drive 代表取締役社長
  藤原 洋  (株)ナノオプトニクス・エナジー、
        (株)ナノオプト・メディア代表取締役社長

    【 セッションスケジュールはホームページをご確認ください 】   
       http://www.sorahaku.jp/2009/greenbyit/index.html     
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】トップサイエンティストが続々登場「Science Talk Live!」5日(土)、6(日)
  宇宙には人類の未来があり、子供たちの夢が広がっています。次世代を担う
  子供たちや宇宙好きの人のために、日本が世界に誇るトップサイエンティス
  トが集結し、ライブトークセッションや、楽しい教室などを開催します。
  
  杉山 直  名古屋大学 教授
  渡部 潤一 自然科学研究機構国立天文台 
        天文情報センター センター長・アーカイブ室長
  家 正則  自然科学研究機構国立天文台光赤外研究部教授、
        ELTプロジェクト室長
  久保田 孝 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 
        宇宙探査工学研究系教授
  村山 斉  東京大学数物連携宇宙研究機構機構長
  
 ⇒ http://www.sorahaku.jp/2009/highlight/lecture.html#session02
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】週末は、ご家族で! 親子参加のプログラムも満載です。
  的川泰宣先生の「宇宙の学校」が宙博にやってくる!
「大気圧を感じよう」 「葉脈標本をつくろう」
  http://www.sorahaku.jp/2009/highlight/workshop.html#s01

  「星のソムリエ(R)」おすすめ体験工房
  「星座早見盤、望遠鏡を作ろう」など
  http://www.sorahaku.jp/2009/highlight/workshop.html#s02

   宙博認定:「宇宙飛行士認定試験に挑戦!」
  http://www.sorahaku.jp/2009/highlight/workshop.html#s03

【5】宇宙、天文〜環境エネルギーまで紹介する展示コーナー
 宙博では2つのテーマゾーンで宇宙・環境エネルギーを紹介します。

 【宇宙・天文フィールド:展示内容】
 ○ 空へ挑み、宇宙を拓く「JAXAの今」
 ○ インタラクティブ4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」
 ○ 数物連携宇宙機構IPMUの挑戦
 ○ 月・惑星探査ロボット
 ○ 巨大加速器で極小世界を探るKEK
 ○ サイエンス縁日
 ○ 宇宙服を着てみよう!
 ○ 金星探査機「あかつき」にのせてメッセージを宇宙に飛ばそう!

 http://www.sorahaku.jp/2009/highlight/space.html

 【環境エネルギーフィールド】
 ○ 宇宙太陽光利用システム
 ○ 天文と新エネルギー技術の融合「Solar TAOプロジェクト」
 ○ ユビテック「BE GREEN」ITでオフィス、店舗、学校をGreen化
 ○ 21世紀の交通をデザインする電気自動車SIM-Drive <<Eliica>>
 ○ エレクトロリック・スポーツカー「テスラ・ロードスター」

 http://www.sorahaku.jp/2009/highlight/energy.html



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
               開催概要               
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

[名称] 宙博(そらはく) 2009
[会期] 2009年12月3日(木)〜6日(日) 0:00‐18:00(最終日17:00閉場)
※いずれも入場は閉場の30分前まで
- 3日(木)、4日(金) Green by IT & Scienceフォーラム
- 5日(土)、6日(日) ファミリーを対象としたレクチャー、サイエンスショー
※但し、入場制限は特に無し
[会場] 東京国際フォーラム
[主催] 宙博実行委員会
[運営] 株式会社ナノオプト・メディア
[後援] 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構国立天文台、独立行政法人 宇
宙航空研究開発機構、独立行政法人 科学技術振興機構、大学共同利用機
関法人 高エネルギー加速器研究機構、 社団法人 日本航空宇宙工業会、
社団法人 日本望遠鏡工業会、社団法人 日本天文学会、 財団法人 日本
宇宙少年団(YAC)、一般社団法人 太陽経済の会、 NPO法人 子ども・宇
宙・未来の会、日本惑星科学会、東京大学数物連携宇宙研究機構(IPMU)、
京都大学大学院理学研究科附属天文台、東京大学大学院理学系研究科附
属天文学教育研究センター 、 世界天文年2009日本委員会、太陽光発電
技術研究組合、日本科学未来館、一般社団法人 太陽光発電協会、財団法
人 コンピュータ教育開発センター、神奈川県教育委員会、社団法人 日
本教育工学振興会(JAPET) ほか。(一部最終調整中)
[入場料] 大人1,500 円(前売り1,200 円)
中学生、高校生1,000 円(前売り800 円)
保護者同伴で小学生以下無料。主要プレイガイドにて好評発売中

◇オフィシャルサイト: http://www.sorahaku.jp

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ScienceCafe ガリレオ・ガリレイ 更新情報

ScienceCafe ガリレオ・ガリレイのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング