ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先物取引関連ニュースコミュの4/4(水)先物取引市況ニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京市場の主要指標・4日 株1万7500円台回復、円は一時119円台
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hot.cfm?id=d3l0404y04&date=20070404
日本経済新聞
世界的な株高や米住宅関連指標の改善などを背景に、リスク許容度が増した投資家が円キャリー取引(円借り取引)を進めた前日の海外市場の流れを引き継いだ。9時過ぎから国内輸出企業の為替予約(先物の円買い)が入り、円は118円69銭近辺まで下げ幅を縮める場面があった ...


東京株式市場・大引け=大幅続伸、日経平均は1万7500円台回復
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200704040059.html
朝日新聞
米国株高や円安を支援材料に輸出関連株など幅広いセクターに買いが入り、先物高とともに日経平均を押し上げた。商いもふくらみ、東証1部売買代金は3月16日以来の3兆円乗せとなった。 東証1部の騰落数は、値上がり1443銘柄に対し、値下がり206銘柄、 ...


株価指数先物・オプション・大引け――大幅に続伸、一時1万7600円超す
http://rd.nikkei.co.jp/net/news/market/headline/u=http://www.nikkei.co.jp/news/market/20070404m1ds0isf1204.html
日本経済新聞
4日の日経平均先物6月物は大幅に続伸。前日比310円高の1万7580円で取引を終え、売買高は9万9839枚だった。後場は目新しい材料に乏しく様子見ムードの強い展開が続いたが、13時台後半に断続的な買い注文が入って上げ幅を拡大。一時は前日比340円高の1万7610円まで上昇 ...


シンガポール、自国通貨高抑制のためデリバティブを活用=米紙
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2007-04-04T141650Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-253994-1.html
世界日報
MASのウェブサイトによると、MASの為替フォワードおよび先物ポジションは2月時点で666億ドルと、1年前の266億ドルから急増した。 それに比べ、現物の外貨準備増加幅ははるかに小さい。MASのデータによれば、外貨準備は1402億ドルで、1年前 ...


G7政府債、第1四半期のリターンは米国債がトップ
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-04-04T140303Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-253990-1.html
世界日報
金利先物市場はFRBの少なくとも1回の利下げを織り込む一方、欧州中央銀行(ECB)については最低1回の利上げを織り込んでいる。こうしたことを背景に米10年債とユーロ圏の独連邦債10年物の利回り格差は、第1・四半期に縮小している。 ...


外為12時・円、118円台後半に続落――世界の株高・米指標改善で
http://markets.nikkei.co.jp/kawase/summary.cfm?id=ds0imf0404&date=20070404
日本経済新聞
ただ9時過ぎから国内輸出企業の為替予約(先物の円買い)が入り、円は一時118円69銭近辺まで下げ幅を縮小した。国内輸入企業の直物の円売り・ドル買いも出たものの、国内輸出企業の為替予約は正午にかけて断続的に入り、円を下支えした。 カナダのフレアティ財務相が「7 ...


市場フラッシュ=全般は高値頑強、不動産、鉄鋼などが次第高
http://www.kabushiki.co.jp/single/kshp041-02.jspx?id=000111BABFDA1A3FEE7381FEAD87BE3F
株式新聞
一部では、「指数だけを見ると強いように思えるが、先物が引っ張る格好となり、現物の弱さが気になる。先物マーケットでショート(売り)に傾いた特定証券の踏み上げを誘う動きとも見られるが、まだ不透明な状態だ。世界同時株安後の直近戻り高値1万7558円(3月26 ...


NY原油は反落、終値64.64ドル
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3531958.html
TBS
3日のニューヨーク市場の原油先物相場は、緊迫化していたイラン情勢に解決への兆しが見え始めたとの思惑から、売り注文におされ急落しました。 3日のニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は、取引の指標となるWTIの5月渡しが、前の日に比べ1ドル30 ...


長期金利上昇1.685% 1カ月ぶり高水準
http://www.sankei.co.jp/keizai/shijo/070404/shj070404008.htm
産経新聞
... 利率1.7%)の利回りが前日終値比0.030%高い1.685%となった。取引時間中としては約1カ月ぶりの高水準。 日経平均株価の大幅続伸や、前日に米長期金利が上昇したことが背景。 東証10年国債先物の中心限月である6月きりは32銭安の133円85銭。


商品相場は高安まちまち
http://www.stockstation.jp/stocknews/1007
ストックステーション
本日の東京工業品取引所、東京穀物商品取引所の主要商品価格は次のとおり(先限月)。 トラックバック一覧からリンクされているウェブページはこの記事にリンクしている第三者が作成したものです。内容や安全性について当社では一切保証できませんのでご注意下さい。 ...


債券先物は下げ幅拡大
http://www.stockstation.jp/stocknews/1011
ストックステーション
10年国債先物6月限は、前日比10銭安で寄り付いた後、下げ幅を拡大している。前日の米国債相場の下落、株式市場で日経平均株価が続伸して始まったことを受け、債券先物は売りが先行。日経平均が一段高となると、債券先物は下げ足を速めた。 ...


NYSE、ユーロネクスト、合併完了へ
http://jp.ibtimes.com/article.html?id=5953
IBTimes
ユーロネクストはパリ、アムステルダム、ブリュッセル、リスボンに取引所を持ち、ロンドンには金融先物取引所のLIFFEがある。合併によって、NYSEは競合するナスダック証券取引所に対して競走場の優位を得る。ナスダックはロンドン証券取引所の買収に失敗している。 ...


豪中銀は利上げに動かず、豪ドルは対米ドルで下落
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2007-04-04T110556Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-253961-1.html
世界日報
発表を受けて豪ドルは対米ドル で下落、一方、債券先物相場 は上伸した。 好調な経済指標の発表が最近相次いでいたことから、投資家は金融の引き締めを予想していた。マッコーリー銀行の上級エコノミスト、ブライアン・レディカン氏は3月にRBA高官が行ったタカ派的 ...


市場フラッシュ=米国株高、円安進行を好感、平均株価は160円超幅の上昇
http://www.kabushiki.co.jp/single/kshp041-02.jspx?id=000111B9EB73DE3FD8F5DF0AB410563F
株式新聞
平均株価はシカゴ先物清算値1万7445円(前日大証終値比175円高)にサヤ寄せする形で値上がりし、前日比160円超幅の上昇となっている。3日の米国株高や円安進行を好感し、買いが先行。米景気の減速懸念が後退している上、東京外国為替市場で1ドル=118円台 ...


CME、シカゴ商取の買収諮る総会を延期へ
http://rd.nikkei.co.jp/net/news/kaigai/headline/u=http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070404AT2M0400L04042007.html
日本経済新聞
【シカゴ=毛利靖子】北米最大の先物取引所、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)は4日に予定していた臨時株主総会を延期すると3日に発表した。シカゴ商品取引所(CBOT)の買収について株主に諮る予定だったが、米インターコンチネンタル取引所(ICE)も対抗 ...


豪ドルが下落、中銀の金利据え置きを受け
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-04-04T101856Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-253939-1.html
世界日報
債券先物は上昇した。 豪ドル は金利据え置きを受け、1豪ドル=0.8066/71米ドルに下落。3日終盤には0.8142/47米ドルをつけていた。 コモンウェルス銀行の上級通貨ストラテジスト、リチャード・グレース氏は「われわれは、豪ドルの下落を買い機会だと ...


NYダウが大幅高 原油相場の下落を好感
http://www.asahi.com/business/update/0404/TKY200704040030.html
朝日新聞
上昇基調を続けていた原油相場の下落などを好感して幅広い銘柄に買い注文が入り、4営業日連続の上昇になった。 3日のニューヨーク原油市場は、国際指標となる米国産WTI原油の先物価格の終値が前日終値比1.30ドル安の1バレル=64.64ドル。 ...


3日NY市場、住宅指標が好感され大幅続伸
http://jp.ibtimes.com/article.html?id=5939
IBTimes
英国とイラクの緊張が弱まっていることから原油価格が下落したことも投資家心理を力付けた。エネルギー価格の高騰は、消費を抑制し、金利引下げの可能性を狭めるインフレにつながる。ニューヨーク商品取引所(NYMEX)の原油先物相場は1ドル30セント安の1バレル64ドル64 ...


【動き出す個人マネー】顧客取り込み 多様化進む金融商品
http://www.sankei.co.jp/keizai/shijo/070404/shj070404003.htm
産経新聞
大阪証券取引所は昨年7月から、株価指数先物「日経225mini(ミニ)」を導入した。プロのイメージが強い先物取引に個人投資家を呼び込むため、日経225先物の取引単位を10分の1に小口化した。3割程度を見込んだ個人投資家の比率が4割を超す順調な滑り出しだ ...


イラン情勢緩和で原油下落
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/070404/n2.htm
テレビ東京
3日のNY原油先物相場はイラン情勢の緊張緩和から、前の日の終値に比べ一時1バレル2ドル近く下落し64ドル台をつけました。イランのイギリス兵拘束問題が外交協議で解決に向かうとの見方が広がったためで4日にはイランのアハマドネジャド大統領もイギリス兵の扱いを ...


NY市場サマリー(3日)
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-04-04T075644Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-253926-1.html
世界日報
金先物> 技術的な売りに反落し、中心限月6月物は1オンス=669.70ドルと前日終値(671.50ドル)比1.80ドル安で終了した。日中取引レンジは667.70―673.20ドル。 フューチャー・パス・トレーディングのアナリスト、フランク・レシュ氏は、「 ...


欧州市場サマリー(3日)
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-04-04T063120Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-253915-1.html
世界日報
米原油先物は約2.5%下落した。 <ユーロ圏債券> 続落。全米リアルター協会(NAR)の2月住宅販売保留指数が予想を上回り、一段と売られた。強い米指標や株高に加え、英長期債入札結果がさえなかったことを受けて軟調となり、ロングポジションを取っていた向きに ...


中国、近く株価指数先物取引の関連制度を発表
http://jp.ibtimes.com/article.html?id=5929
IBTimes
このほど開催された2007年第4回中国金融派生商品トップフォーラムにおいて、中国金融期貨交易所決算部責任者の陳ハン氏は、「株価指数先物取引に関連する一連の制度が間もなく発表されるだろう」と述べた。 陳ハン氏は、中国金融期貨交易所、金融派生商品市場の建設の ...


円3カ月金利先物取引、06年度2.4倍に
http://rd.nikkei.co.jp/net/news/keizai/headline/u=http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070403AT2C0303G03042007.html
日本経済新聞
東京金融先物取引所は3日、2006年度の取引数量を発表した。金融機関が将来の短期金利を予想して取引する「円3カ月金利先物」の取引量は3628万4057枚(1枚=1億円)で前年度の約2.4倍となり、1994年度以来の高水準となった。 日銀による昨年7月のゼロ金利政策解除や、今年2 ...


米原油先物が1ドル超下落、イランの英兵拘束問題が外交解決との観測で
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2007-04-03T193535Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-253889-1.html
世界日報
【ロンドン 3日 ロイター】 米原油先物は、欧州時間3日午前の取引で1ドル超下落。イランの英兵拘束問題が外交解決するとの観測がでている。米原油先物5月限は1007GMT(日本時間午後7時07分)までに1.20ドル安の1バレル=64.74ドルまで下落した。


期初の債券買い始動、利上げペース緩慢の思惑でミニラリー観測
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-04-03T185115Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-253883-1.html
世界日報
モルガン・スタンレー証券の山脇氏は上半期の相場について「国内勢の現物買い主導の金利低下、そのヘッジで先物主導の金利上昇というサイクルが予想される。狭いレンジでの値動きになるのではないか」と指摘。外国人投資家の動向についても「金融政策に対する材料が見当 ...

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先物取引関連ニュース 更新情報

先物取引関連ニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング