ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先物取引関連ニュースコミュの12/15(金)先物取引市況ニュース

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
株価指数先物・オプション・大引け――5日続伸、後場は一時伸び悩み
http://rd.nikkei.co.jp/net/news/market/headline/u=http://www.nikkei.co.jp/news/market/20061215m1ds0isf1215.html
日本経済新聞
15日の日経平均先物2007年3月物は5日続伸。前日比70円高の1万6910円で取引を終え、売買高は7万4341枚だった。日経平均先物の期近物が5日続伸するのは、中心限月ベースで7月27日から8月3日まで6日続伸して以来、約4カ月半ぶり。14日の米国株高や外国為替市場での ...


東京外為市場・午前=ドル伸び悩む、短観予想通りで反応鈍く
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200612150036.html
朝日新聞
ただ、投機筋のポジションを見る上で注目されているIMM通貨先物の取り組み高では、円のネットショートポジションがすでに縮小してきており、市場でも「ドルに対する円のショートポジションの調整はかなり進んできている。それほど反動の円買いが大きくなるとも ...


日経平均先物、後場寄り付き値を上回る――断続的な買い注文で
http://rd.nikkei.co.jp/net/top/headline/u=http://www.nikkei.co.jp/news/market/20061215m1d3l1505a15.html
日本経済新聞
15日後場中ごろ過ぎの日経平均先物2007年3月物は上げ幅を広げ、後場寄り付きの1万6930円を上回ると、一時前日比110円高の1万6950円まで上げた。中ごろに伸び悩んだ場面で、1万6800円台後半で下値は堅いとみた投資家の買いが断続的に入った。


証券税制 9000人アンケートを実施・自由回答結果
http://markets.nikkei.co.jp/special/sp011.cfm?id=y19ce000_14&date=20061214
日本経済新聞
株式と為替や先物の課税の一体化は早急に行うべき。税率は累進で0〜20%。未公開株式の上場による所謂創業者利益に対しては最大35%の課税。消費税の累進制導入0〜20%。品目でなく金額で累進させるほうが望ましい。格差が問題では無く、格差の固定が問題なのである。 ...


NY市場サマリー(14日)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/reuters/20061215/115736/
日経ビジネス オンライン
金先物> 売り買いが交錯する中を小反落し、中心限月2月物は1オンス=630.90ドルと、前日終値(632.40ドル)比1.50ドル安で終了した。日中取引レンジは629.20--633.40ドル。 ロジック・アドバイザーズのパートナー、ビル・オニール氏は「 ...


金融市場はECBのメッセージを良く理解=専務理事
http://business.nikkeibp.co.jp/article/reuters/20061215/115737/
日経ビジネス オンライン
また、7日の理事会後、金利先物市場に反映されているように、今後さらに金利措置があるとの見方が強まっていると指摘した。 ECBは7日、主要政策金利を3.50%に引き上げた。今後の金利動向についてはコメントを避けたものの、金利水準は依然、景気刺激的かつ ...


欧州市場サマリー(14日)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/reuters/20061215/115733/
日経ビジネス オンライン
ポルトガル中銀総裁など欧州中央銀行(ECB)当局者がインフレを一段と警戒する姿勢を示し、ECBが来年初めに追加利上げする可能性が示唆された。EURIBOR金利先物市場では、ECBが来年6月末までに金利を3.75%に引き上げる確率を完全に織り込んでいる。 ...


NY原油が急上昇 OPEC減産決定を受け
http://www.asahi.com/business/update/1215/076.html
朝日新聞
14日のニューヨーク商業取引所の原油市場は、国際指標となる米国産WTI原油の先物価格の終値が前日終値比1.14ドル高の1バレル=62.51ドルと急上昇した。 石油輸出国機構(OPEC)が追加減産を決めたため、需給が引き締まるとの見方が強まった。 ...


来年の原油60−65ドル 日本エネルギー経済研見通し
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200612150039a.nwc
フジサンケイ ビジネスアイ
需給バランスの緩和を背景に、米国産標準油種(WTI)先物の年平均価格は1バレル=60〜65ドル前後と、06年推計値(66・5ドル)をやや下回るが、高止まりが続くと見込んでいる。 世界の石油需要は、中国の台頭などを背景に前年比で日量140万バレル増と、 ...


金融市場はECBのメッセージを良く理解=専務理事
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2006-12-15T083923Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-239803-1.html
世界日報
また、7日の理事会後、金利先物市場に反映されているように、今後さらに金利措置があるとの見方が強まっていると指摘した。 ECBは7日、主要政策金利を3.50%に引き上げた。今後の金利動向についてはコメントを避けたものの、金利水準は依然、景気刺激的かつ ...


米商品先物取引委、英BPを告訴へ・ガソリン価格操作の疑い
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20061214D2M1400S14.html
日本経済新聞
【シカゴ=毛利靖子】米商品先物取引委員会(CFTC)が英石油大手BPに対し、ガソリンの取引価格を操作した疑いで訴訟を起こす方針を固めたことが13日、明らかになった。対象は2002年10月に行われた無鉛ガソリンの先物取引。BP側は不正取引を否定している。 ...


OPEC、50万バレル追加減産 来年2月から2580万バレル
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006121401000761_Economics.html
中国新聞
原油価格は米先物市場で1バレル=60ドル台の高値圏にある。60ドル台の確保を狙って減産を打ち出したOPECに対し、消費国側が強く反発するのは必至だ。 原油相場は、米先物市場で今年七月に78ドル台の最高値をつけた。その後50ドル台まで下落したため、10月 ...


NTTスマートトレード、外国為替証拠金取引を事業化
http://www.japancorp.net/japan/Article.Asp?Art_ID=35959
Japan Corporate News Network (press release)
また、2005年7月より、金融庁への事業者登録が義務付けられ(*5、改正金融先物取引法の施行)、「不招請勧誘」(*6)が禁止されるなど、投資家保護の仕組みも導入されました。こうした投資環境の整備に加え、下記のような理由により本事業への参入を決めました。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先物取引関連ニュース 更新情報

先物取引関連ニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング