ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TAMIYAコミュの技術的な質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プラモデル初心者なので、不甲斐ない質問ですが、わかる方教えてください。

先日発売されたGT-Rを作成しているのですが、メッキパーツに塗装指示(ホイール、ヘッドライト)があるのですが、メッキパーツの上に塗料は乗るのでしょうか?

どうすれば綺麗に塗装できるか教えてください。

コメント(13)

メッキの上には塗料は乗るには乗りますが、擦ると剥げてしまいますね。
定着しないんです。
のでメッキパーツを塗装するにはまずメッキ層の剥離が必要になります。
方法はメッキパーツをラッカーシンナーまたは漂白剤に漬け込むと
メッキが剥離されるのでそれから塗装する事をお勧めします。
(漂白剤の方がすぐ剥離します)
ただしヘッドライトのメッキ部分はクリヤーパーツを被せる形になるので
擦って剥れるという事は無いと思います。
のでヘッドライトに関しては無理に剥がさなくても良いかと思います。
シルバーメッキの上にクリア系の塗料を塗ってブロンズメッキ風、ゴールドメッキ風に
見せる手法もあります。ご参考までに…
>フナバ氏さん
コメントありがとうございます。
ヘッドライト周りはそのまま塗装してみます!

>SUMIYAさん
コメントありがとうございます。
メッキの上からクリア系の塗装ですか!
塗料の種類は何でも良いんでしょうか?
基本ラッカーを使っていますが…
メッキパーツのメッキは塗料に対してはかなり丈夫で、通常の模型用塗料ならそのまま塗り重ねちゃっても問題有りません。
・・・まぁ、これは逆に言うと塗料が食い付いてくれないって事でもありますが。

なので、もしメッキの上から塗装するなら中性洗剤等でパーツを奇麗に洗って極力食い付きを良くする工夫が特に必要ですね。
それにクリアカラーは塗り重ねた分、色が濃くなるので色むらが出やすいです。
筆塗りは避けて、スプレーやエアブラシでサッと均一に塗装するのが一番ですね。

でも1/24だとヘッドライトはともかくホイールは筆塗りするにはちょい大きいし、スプレーにはちょっと小さくて辛いかな?
GTRの仕上げをどんな感じにするのかにもよりますね。
自分はメッキに塗料塗った事が無いので、剥離してクレオスのメッキシルバー
で仕上げています。
これはミニ4駆のパジェロですが非メッキ箇所をメッキシルバーで仕上げた感じです。
>>Kenrowさん
エアブラシ持ってるので、挑戦してみます!

>>フナバ氏さん
綺麗に仕上がってますね!!!
メッキシルバー一回探して試してみます!
グンゼの「チタンシルバー」もいい感じです。
1ビン650円と高いです。
ワタクシもタミヤGT−Rは組み立て中で、ホイルをスプレーでガンメタに塗装しようと思っていました。
メッキパーツを剥離できるとは知らなかったのでとても参考になりました。

ありがとうございます。
タミヤトピでクレオス製品の話はどうしようかと迷うトコでしたが、
ガンダムマーカーのメッキシルバーのインクだけをエアーブラシで塗布するのも
いいらしいですよ。自分は試してませんがw

んでこの1/6ホンダCB750FOURのマフラーやホイールも剥離後メッキシルバーで塗りました。
メッキのままだとパーティングラインやパーツ同士の継ぎ目は消すの難しいですからね。
K0型のみの砂型クランクケース部分は溶きパテで地を荒らした後、クレオスのアルミシルバーで塗りました。
本体のキャンディオレンジはクレオスのスーパーファインシルバーを塗布した後
同社のクリヤーオレンジ(若干暗めになるように調色してます)を塗布してます。

こんな感じで金属色は使用する部位によって使い分けると宜しいかと思います。
メッキシルバー:メッキ箇所を再現する場合
アルミシルバー:アルミの金属色を再現する場合
スーパーファインシルバー:実車のシルバーの塗装を再現する場合

これらの塗料はみぐ15さんの言われるチタンシルバー同様、高価な塗料ですが、
それを使った塗装は本物に近い感じに仕上がりますので是非試してみてください。

>カン〓赤鯱魂さん
出来たらアップしてください。楽しみにしています。

>みぐ15さん
チタンシルバー良い色です。パジェロのバンパーの樹脂のシルバーが
近いイメージだったので使用しました。
チタン素材の表現に使うには単色でだけでなく、マフラーやフレーム等であれば焼け具合をクリヤー系(青、赤、黄)で再現すればより良いでしょう。

>サトちゃんさん
剥離は漂白剤(キッチンハイター等)で行うと面白い位ペリペリ剥れますよ。
ガンメタで塗る場合は塗料に含まれる金属粒子の大きさを数パターン試してみると面白いですよ。
例えばクレオスの水性アクリルのメタリック系はフレーク(金属粒子)の粒が大きく7〜80年代のアメ車のボディ色や同年代のバイクの感じのボディ色に近い質感が得られます。
反対に粒子を細かくするには普通に黒を塗布した後にパール塗料を塗布すると
良いでしょう。模型用としては相当細かいので、実車の塗料をそのまま塗布するよりもスケールダウンした効果が得られるのではないかと思います。
パール仕上げにはエアーブラシ等の装備が必要不可欠ですが、模型趣味の幅が
広がるのでお勧めの工具の一つです。
>フナバ氏さん

実は1/32の飛燕にリベット付けてチタンシルバーを塗ってみたのですが、
チカーとちょっと今までと違う感じの色で光るので、いいかなと思って書き込みました。B29にも使うつもりです。
クルマとバイクのキットも置いてるのですが、やっぱりメッキは剥がして塗ったほうが良さそうですね。
手間がかかりますが、そのぶん本物っぽくなるみたい。
参考にさせていただきますです。
>みぐ15さん
WW2の航空機のリベット処理として、良い方法だと思います。
粒子も細かいし、若干茶褐色気味な点もポイント高いです。
飛燕制作頑張ってください。

あとメッキは剥離してみるとわかりますが、
下地がかなり平滑にしてあってメッキ処理してますんで
普通に塗装する場合よりも塗布前の下地処理を入念にした方が
綺麗に仕上がりますよ。
>フナバ氏 さん

メッキをするプラの面ってツルツルなんですか。
初耳でした。タミヤの1/48の朝鮮戦争のP51のメッキのキットはそのまま組んだのですが、ギラギラしてるので、スポンジやすりの目の細かいので磨いてみましたら、光り方が落ちついて古びた感じになりました。

クルマやバイクは、塗装に神経を使いそうなのでしりごみしてまだやったことないです。
しかし、数もたまってきたので、作らないと。
>みぐ15さん
表面が平滑で無いとメッキといえど光沢は得られないです。
のでプラモのメッキパーツも剥離するとかなり表面綺麗な場合が多いですね。

P-51の場合は実機が銀(アルミでしたっけ?)なんでプラモでもそれを再現した感じでメッキだったのでしょう。
でも実機がメッキ仕上げである訳では無いので、表面軽くヤスる処理は適切な処理だったと思います。

カーモデルやバイクモデルは確かに艶を出す、グロスの仕上げが難しいかもしれないですが、下地の平滑と塗る塗料を均一に乾燥させる事が出来れば、思ってたよりは難しくないです。
まずは色の隠蔽力の影響の少ないブラックあたりから挑戦してみるといいですよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TAMIYA 更新情報

TAMIYAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング