ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

さちこんせんと10コミュの施設

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
遅くなりました。文は去年とほぼ同じですが、文体や変更点をいじってあるのでチェックお願いします





学内施設



学生部

 学生部は、学生みんなが大学生活を送る上で生じた問題に対し、部門ごとにできる限りの援助や助言を行ってくれる機関だよ。学生部は機能別に普遍教育課・教務課・入試課・留学生課・学生支援課・学生生活課の6つの部門に分かれていて、それぞれどのようなときに役に立ってくれるのか、しっかり抑えておこう!




普遍教育課
 その名の通り、普遍教育に関することを扱っている課だよ。英語や体育の授業を取るときに抽選があって、その抽選に漏れたときの追加履修の手続きも扱っているよ。また、「履修登録・成績入力システム」上で変更したパスワードを忘れちゃった!っていう場合や、接続できないよ!っていう場合などには、普遍教育課窓口に問い合わせてみよう。

教務課

 授業に関する事務について取り扱う課。例えば、授業日程に関することや、学生の休学、復学、退学、除籍、入学、編入学、再入学、転学、転部、卒業に関すること、教員免許等教育に関わる諸資格の認定申請に関すること、生涯学習に関すること等、授業に関する困ったは教務課へ。


入試課

 入試に関することを扱っている課だから、入学してからは利用することは少ないと思うよ。入学試験の成績を開示してもらえるところだね。夏休みが近くなると、千葉大を知ってもらうための入学案内を出身校に配る千葉大広報員を募集しているよ。


留学生課

 外国人留学生がお世話になるのはもちろん、学生が留学する際にも非常にお世話になる課だよ。外国人留学生の受け入れ、奨学金、住居に関すること、外国人留学生と地域や日本人学生との交流事業に関すること、国際教育センターに関すること等を扱っているんだ。


学生支援課

 学生への支援に関することを行っている課。就職活動を行う際にも、とても重要になってくるよ。また大学生活で困ったことがある場合は、学生支援室、学生相談室を気軽に利用しよう。健康相談、健康診断、学生保険互助会、学生教育研究災害傷害保険など、学生の健康に関することもこの課が扱っているよ。 


学生生活課

 ここは学生生活全般について扱っているから、学生にとって最も利用頻度の高い課だよ。扱っている内容は、サークル活動に関すること(団体創設や看板設置等)、学生証に関すること、奨学金や入学金、授業料免除に関すること、学生寮に関すること、学割に関すること等、学校での生活に広く関わっている課だよ。自転車をなくした時にもこの課でお世話になるんだ。

※普遍教育課・教務課・入試課・学生支援課・学生生活課は総合校舎 号館、留学生課は国際教育センターに配置されている。
※窓口業務は、平日8時半から17時まで。

図書館について

 正門を入ってまっすぐ行ったところにある大きな建物、それが千葉大学付属図書館本館だよ。千葉大学で過ごしていて、きっと誰もが利用するであろう建物だね。他に、医学・看護学科分野の図書館である亥鼻分館、園芸学・農学分野の図書館である松戸分館がそれぞれ亥鼻、松戸のキャンパスに置かれているよ。これらの図書館に入るには千葉大学の学生証が必要なので、図書館を利用する際には忘れないようにしよう。もし忘れた場合でも、受付カウンターの人に声をかければ入ることが出来るんだ。
 図書館には膨大な量の専門書があって、その他にも新聞、テレビ、ビデオなど様々な情報媒体が揃っているよ。またパソコン(Windows)が多数あり、無線LANも利用することができるから、情報収集がしやすく、課題やレポートを作成する時に非常に役立つことは間違いないよ。
 




貸出・返却について

 図書館で本を借りるときには、自動貸出返却装置という機械を使うんだ。この機械を使う時には必ず学生証が必要だよ。自動貸出返却装置で貸出・更新・返却ができない場合は、受付カウンターに尋ねてみよう。本が借りられるのは閉館 分前までで、学部生が借りられる冊数は本館 冊、亥鼻・松戸5冊まで。また、本の貸し出し期間は本館が3週間、亥鼻・松戸が2週間だから、無断延滞をしないように気をつけよう。もし無断延滞をしてしまうと、その延滞日数だけ貸出停止になってしまうんだ。貸出期間が終わってしまいそうでも、次に予約者がいないかぎり更新できるから、読み終えていない本があればカウンターで手続きをしよう。
 本をたくさん借りた時には、受付カウンターでバッグを借りることが出来るよ。図書館が閉館している場合は、玄関脇にブックポストが設置してあるから、そこに返却すればOK。




図書館の上手な使い方

膨大な資料の中から、必要な資料を見つけ出すのは大変だよね。千葉大の図書館は2階に哲学・歴史関係、3階に社会科学・自然科学関係、4階には芸術・ 文学関係といったように各階で本のジャンルが分けてあるから、調べたい分野の本がある階に行ってみると探しやすいかも。また、OPAC(千葉大学蔵書検索)で検索すると、探したい本がどこにあるのかが、すぐにまる分かり。図書館には各階にOPAC蔵書検索用のパソコンが設置されてあるし、図書館外でもインターネット環境があればどこからでも検索可能で、なんと、携帯版OPACまであるんだ。
 本館1階展示ホールでは、小さな展示会が催されていて、今までには、大学が保有するディズニー・アニメーション・オリジナル画像複製展や、レオナルド・ダ・ヴィンチ展などが行われたんだ。
 図書館の情報を知りたい時は、図書館に置いてある館報やRSS(新着情報を配信する技術のこと)で配信される図書館ニュース、図書館ホームページをチェックしよう。図書館の最新ニュース、ガイダンスのお知らせ、コレクション紹介等を知ることが出来るよ。新入生を対象としたライブラリーツアーでは、施設・サービスの利用方法について説明してもらえるんだ。他にも図書館では、データベース講習会や文献検索ガイダンスを催しているから、ぜひ参加してみよう。

総合安全衛生管理機構

健康相談と一般治療

 ここはいわば西千葉キャンパスの保健室。具合が悪くなったり、けがをしてしまったらここで治療してもらえるよ。診察の結果薬が必要になったら、最低限の種類だけど2日分の薬を無料で提供してくれるんだ。けがの場合も簡単な処置をしてくれて、病院の紹介をしてくれるよ。また、健康に関する悩みがあるときでも総合安全衛生管理機構はサポートしてくれる。
 松戸キャンパスにも緑風会館の中に保健室があり、医師・カウンセラーの方も月に1回出向しているよ。松戸、亥鼻の両方で、看護師が一名在駐しているんだ。 
一般診療受付時間(平日のみ)
西千葉 9:30-11:00 13:00-15:50
松戸・亥鼻 9:00-16:00(昼休み1時間含む)
Tel:043-290-2214
Fax:043-290-2211
総合安全衛生管理機構について
Web:http//hschome-gw.hsc.chiba-u.ac.jp/i/



健康診断

 4月〜5月には全学生を対象とした定期健康診断を実施。この健康診断を受けていれば、就職・進学・奨学金の申請等に必要な健康診断証明書も発行してもらえるよ。無料で受けられるので、必要になってから、ではなく時間が空いているときに受けておくと◯。ちなみに、学部生、院生、男女によって日にちが割り振られているよ。





学生支援室

 新入生の中には大学生活に慣れるのに時間がかかる人もいるよね。一人暮らしや、友達づくりに悩むって時などは一人で抱え込まずに、学生支援室でどんどん相談しよう。ここでは、学生生活に関わる問題ならなんでも相談を受け付けているよ。困った時・悩んだ時は気軽に相談しに行こう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

さちこんせんと10 更新情報

さちこんせんと10のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング