ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F1初心者の会☆コミュの『2011第4戦』トルコGPレースレポート(決勝結果あり)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは☆管理人のケロックです☆
いつもF1初心者の会☆にご参加いただきありがとうございます☆

ゴールデンウィーク休みを挟み、3週間ぶりのレースとなるF1は、今回トルコGPから舞台をヨーロッパに移して、いよいよ本格的なシーズンが始まっていきます。

その第4戦トルコGPは、どんなレースになったのか?決勝の内容を振り返っていきたいと思います。



トルコGP決勝結果
1位:セバスチャン・ベッテル「レッドブル」/25ポイント
2位:マーク・ウェバー「レッドブル」/18ポイント
3位:フェルナンド・アロンソ「フェラーリ」/15ポイント
4位:ルイス・ハミルトン「マクラーレン」/12ポイント
5位:ニコ・ロズベルグ「メルセデスGP」/10ポイント
6位:ジェンソン・バトン「マクラーレン」/8ポイント
7位:ニック・ハイドフェルド「ルノー」/6ポイント
8位:ヴィタリー・ペトロフ「ルノー」/4ポイント
9位:セバスチャン・ブエミ「トロ・ロッソ」/2ポイント
10位:小林可夢偉「ザウバー」/1ポイント
〜〜〜〜以上ポイント獲得〜〜〜〜
11位:フェリペ・マッサ「フェラーリ」
12位:ミハエル・シューマッハ「メルセデスGP」
13位:エイドリアン・スーティル「フォースインディア」
14位:セルジオ・ペレス「ザウバー」
15位:ルーベンス・バリチェロ「ウィリアムズ」
16位:ハイメ・アルグエルスアリ「トロ・ロッソ」
17位:パストール・マルドナド「ウィリアムズ」
18位:ヤルノ・トゥルーリ「ロータス」
19位:ヘイキ・コバライネン「ロータス」
20位:ジェローム・ダンブロジオ「ヴァージン」
21位:ナレイン・カーティケヤン「HRT」
22位:ビタントニオ・リウッツィ「HRT」



【今回もベッテルは速かった!危なげなく今季3勝目】
2011年のF1は早くも第4戦トルコGPを迎えた。舞台をヨーロッパに移し、ピットガレージ裏のパドックには各チームの「最前線基地」とも言えるモータホームが建ち並んだ。

そのトルコGPのポールポジション(予選1位)は王者セバスチャン・ベッテル(レッドブル)が獲得。開幕から4連続で「優勝に一番近いポジション」からのスタートとなった。
前回の中国GPでは、スタートでマクラーレン2台に抜かれてしまい、リズムが乱れて、最終的にルイス・ハミルトンの逆転を許してしまったベッテル。今回は、そのスタートもきっちり決めて、1位で1コーナーを通過。あとはいつもどおりの「逃げ切り」のレースを支配。全く危なげなく優勝し、今季3勝目となるレースになった。

金曜日のフリー走行では、雨の路面でマシンを滑らせてしまい、珍しくマシンをクラッシュさせてしまったベッテル。今年に入って「一番準備不足」の状態で迎えた土曜の予選、日曜の決勝レースだったが、完璧といっても良い内容のレースを見せてくれた。

★★ここがポイント(1)「前回の敗戦から学んだ“ピット戦略”」★★
今回もライバルを圧倒したベッテルとレッドブルチーム。ヨーロッパに入り、マシンの速さにも磨きがかかっていた事は間違いないが「ただ速すぎた」というレースでもなかった。

まずは、今回のレースでのタイヤ交換のタイミング(上位3人)をまとめみた。
1位:セバスチャン・ベッテル「レッドブル」
PIT/4回(1回目→11周、2回目→25周、3回目→40周、4回目→47周)
2位:マーク・ウェバー「レッドブル」
PIT/4回(1回目→10周、2回目→21周、3回目→35周、4回目→45周)
3位:フェルナンド・アロンソ「フェラーリ」
PIT/4回(1回目→10周、2回目→23周、3回目→36周、4回目→46周)

今回、中高速コーナーが多いコースで、路面温度も今シーズンのレースの中では高い方だったため、4回もタイヤ交換を行うドライバーが多かった。そのため、各スティント(1セットのタイヤでの走行距離)は、約10〜14周で、ハードタイヤの時に少し長くなる状態だった。

しかし、ベッテルの3回目と4回目のタイヤ交換のタイミングに注目してほしい。ここの部分だけ、わずか7周で交換している。ちなみに、この時ベッテルはハードタイヤを装着しており、7周でタイヤが消耗しきってしまうというのは考えにくい。
では、なぜ7周でタイヤ交換をしたのか?

実は、この「ベッテルの4回目ピット」が“前回の敗戦で得た教訓”だったのだ。前回中国GPでは、タイヤの消耗というリスクを背負いながらも、タイヤ交換によるロスタイムを少なくするために、優勝争いをしたハミルトンより1回ピット回数を少なくする作戦を選んだ。しかし、最終的には我慢した分、タイヤの消耗に大きくなり、ハミルトンに残り5周で追い抜かれてしまった。

そして、今回のトルコGP決勝。スタートから1位で逃げる事が出来たため、ライバル達よりソフトタイヤの使用時間を長くしていたベッテル。40周時点での3回目のタイヤ交換でハードタイヤに履き替えたが、おそらくこの時点では「3回交換作戦」だっただろう。ところが、45周にウェバー、46周にアロンソが4回目のタイヤ交換をし、残り約10周というところで、新品タイヤを手にしたライバル2人に対し、今回のベッテルは「3回目のハードタイヤを労わって使い、走りきる」ではなく、「長時間走行で想定される“急激なペースダウン”の危険を回避するために、急遽4回目のタイヤ交換を実施する」という考えを選んだ。

45周終了時点での1位ベッテル、2位アロンソとの差は7.5秒。作業時の大きなミスがない限り逆転させる可能性が少ない間隔だったベッテルは「安全策の“さらに”安全策」を選び、4回目のタイヤ交換を行った。

こうして、「トップからライバル達を常に観察しながら、その動きに合わせたレースを作っていく」事を心がけたベッテル。速さだけではなく強さも見せ付けられたレースだった。




【最後尾スタートからの大逆転!小林可夢偉の58Laps】
開幕戦は車両規定違反により失格となってしまったが、第2・3戦ともに入賞を果たした小林可夢偉(ザウバー)。しかし、ヨーロッパラウンドに入って早々、可夢偉は不運に見舞われることになる。
ライバル達が今回から改良パーツを投入している中、ザウバーのマシンの改良関係はほとんどなし。金曜日フリー走行からタイムが伸びず苦しい状況が続いていた。さらに、土曜日の予選では、Q1でのタイムアタック中に燃料系トラブルが発生し、マシンを緊急停車。全くタイム計測が出来ないまま予選を終えることになり、決勝レースは最後尾(24位)からのスタートを余儀なくされる。

★★ここがポイント(2)「可夢偉の大逆転劇」★★
もちろん、可夢偉の目標は「ポイント獲得(10位以内でゴール)」。それを達成するには、58周の決勝レースで14台のマシンを追い抜かなければいけない。

その14台を追い抜くため、可夢偉とザウバーチームの“大逆転作戦”が始まっていった。

■1セット目「ハードタイヤで下位グループを追い抜く」■
まず、可夢偉がやらなければいけなかった事が「ペースが遅い下位グループをいかに早い段階で追い抜けるか?」という事。

その重要なスタート時・レース序盤戦に可夢偉が選んだ作戦が「ハードタイヤでスタート」だった。これは、ソフト・ハードの2種類の晴れ用タイヤを意識しての選択だった。
ハードタイヤはペースが伸びない上、昨年までのように長持ちするタイヤでもないため、上位陣を中心にレース終盤に使用するケースが多いタイヤだ。しかし、可夢偉は逆にスタート時の「下位グループを追い抜かなければいけない序盤戦」で使用することで、タイヤ交換義務を果たしてしまう作戦だった。


そしてスタートで、一気に18位まで浮上。比較的早い段階で下位グループの追い抜きにも成功した。

これが、今回の大逆転への第一歩だった。


■2セット目・3セット目「ソフトタイヤでとにかく攻める!」■
ハードタイヤでスタートした可夢偉。ソフトタイヤを履くライバル達より少し長い14周を走り、6位まで浮上したところで1回目のタイヤ交換を行う。ここで2セット目に選んだタイヤが「ソフトタイヤ」だ。
一見、ライバル達と同じタイヤのように見えるが、タイヤ交換して数周走った状態のライバルに対し、新品状態で20周目前後を走ることになる可夢偉。ここからバリチェロ(ウィリアムズ)やブエミ(トロ・ロッソ)をコース上で追い抜く“攻めの走り”を見せる。そのため、2セット目は9周のみで終了。
3セット目では、タイヤを労わりながらスーティル(フォースインディア)との接近戦を展開。最後はペースが落ちてしまったものの15周走って、最後のタイヤ交換を行う。

■4セット目「20周の長時間走行でポジションを死守」■
3回目のピットインは38周。ゴールまで残り20周を走り切る作戦だった。これにより順位を落としてしまうものの、残り10周の段階で各ドライバーがタイヤの消耗を気にして4回目のタイヤ交換を実行。これで可夢偉が10位に浮上する事になる。

しかし、ここで一番気になるのはタイヤ。後ろから追い上げてくるシューマッハやマッサが新品タイヤなのに対し、可夢偉は10周以上走って消耗が始まっているタイヤ。急激なペースダウンが心配されたが、最後まで安定したペースを維持。それでも、最終ラップはマッサに追いつかれ、わずか1.8秒差で10位を死守し、ゴールを果たした。


24位スタートからの10位ゴールという、快挙を成し遂げた瞬間だった。



★★今日一番のポイント「ポイントを獲得できる自信があった」★★
フジテレビの地上波放送でも流れた最後の可夢偉のインタビューで、彼はこんなコメントをしていた。
「レースが始まる前からポイントを獲得できる自信があった。だから、この結果(24位スタート、10位ゴール)にも特に驚いてはいない」
具体的な根拠があったかどうかは分からないが、一つだけ確実だったのは「24位スタートという最悪な状況の中でも、最後の最後までポイント獲得だけ目指して、それを諦めずに走り続けた」事だったのかもしれない。

昨年も、予選で大失敗して、後方からのスタートになった時ほど、可夢偉の底力が発揮されてきた。
単純な事だが、「常に諦めずに前を見る」という意気込みが、今回の大逆転を成功させた原動力だったのかもしれない。


これで、開幕戦の失格を除き、全戦で入賞を果たしている可夢偉。今後のレースでも活躍が期待される。




いかがだったでしょうか??
今回も、気になったチームを中心に話題を取り上げて、「復習」という感じで詳しく見てみました。一度見たレースの内容を振り返ってみたりすると、「このレースのポイントはここだったのかぁ」「こういった部分に注目すると面白いのか」と新しい発見もできますし、今後レース観戦するときの「ヒント」にもなるかもしれません。
これからも、みなさんのF1観戦のお手伝いができるように、このような記事を紹介していければと思っています。

また、分からない部分などがありましたら、遠慮なく質問してください☆
レースを観戦した感想も随時募集中です☆

コメント(6)

ケロックさん、可夢偉を大きく取りあげていただき、ありがとうございます♪最後尾スタートから入賞を果たした可夢偉の活躍には、とても感動しました。

可夢偉はザウバー代表にポイント獲得宣言をしたそうですが、それだけの自信を持てたのは、オーバーテイクに自信があったことはもちろんのこと、ピットストップの回数を減らす戦略に実績があったことと、後方スタートでも、新品タイヤを揃えていればレースで有利になることがウェーバーの戦略で証明されたこと、去年のハンガリーGPで23番手から9位入賞を果たしていることなどが過去にあったからだと思います手(グー)

それまで、ザウバーはスペインでの大幅な改良を予告していたので、マシンの進化があまり見込めない、ここトルコでは改良を重ねる上位5チームの一角を崩して入賞するのは、運が無ければ正直難しいだろうと思っていました。予選中にバックストレートでマシンが燃料系トラブルにより失速した時は、不運だと思いましたが、そのピンチをチャンスに変えて、運もたぐり寄せてしまう可夢偉は、やはり決勝に強いですぴかぴか(新しい)フェラーリに移籍したライコネンやマッサを発掘したザウバー代表も満足のようですね。

1回目のタイヤ交換を終えた第2区間で、バックストレートで可夢偉はブエミを抜いた直後にタイヤをパンクさせてしまったそうです。おそらくブエミを抜いた直後に、相手のマシンの左前輪に、自分のマシンの右後輪を軽く接触させてたので、それが原因ではないでしょうか。しかも、そのバックストレート後の場所がピットレーン入口まであまりにも近かったために、パンクした状態でもう1周してしまったんではないでしょうかねがまん顔それともすぐに反応してピットインできたんでしょうかexclamation & question

これにより、可夢偉は同じ3回ストップのブエミには抜き返され、その後の区間でタイヤをもたせなければならなくなりましたが、マッサがターン8でコースオフしたり、ピットストップで作業ミスしたこともあって、終盤ではかつてトルコを得意としたマッサの追い上げから、わずか約2秒差で逃げ切ることができたのは、実力だけでなく運もありましたね。終盤で、同じ3ストップ戦略をとるバトンやブエミが抜かれていく中、可夢偉が抜かれなかったのは、新品ソフトタイヤの効果も大きかったと思いますグッド(上向き矢印)

ザウバーのマシンはスペインで予定通りレッドブル方式の排気システムがマシンに搭載されて、チームの予想通り1周当たり0.5秒縮まるとしたら、次が楽しみですね♪ただ、決勝レース前にトラブルが出てただけに、信頼性を優先して欲しいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F1初心者の会☆ 更新情報

F1初心者の会☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング