ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オオヤマネココミュのカナダオオヤマネコ (Lynx canadensis)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カナダオオヤマネコ(Lynx canadensis、英名:Canadian Lynx)は北アメリカに生息するネコ科の動物の一種である。ヨーロッパオオヤマネコとはとても近縁で、この2種を同一種とみなす専門家もいる。ただしカナダオオヤマネコには、ヨーロッパオオヤマネコよりむしろボブキャットに近い特徴も存在する。ボブキャットとは生息域が一部重なっている。体の大きさはボブキャットよりも大きく、イエネコの2倍以上ある。

---------------------------------------------------

[ 形態 ]

カナダオオヤマネコはヨーロッパオオヤマネコと形態的によく似ている。体長67〜110cm、尾長5〜17cm、体重7〜17kg。オスはメスより体が大きい。シルバーがかった茶色の密な毛皮に、黒みがかった斑点をもつ。ひだ襟のような首毛をもち、耳の先端には黒い房毛がある。虹彩は黄土色から黄緑色で、瞳孔は円形に収縮する。4〜5月と10〜11月に換毛する。夏毛は冬毛に比べて短く、赤みがかった茶色になる。長い脚と深い毛におおわれた足は、深い雪の中を歩き回るのに適している。

---------------------------------------------------

[ 生態 ]

単独で生活し人前に姿を現すことは少ない。灌木などの茂みの中や岩陰によくいる。夜行性で広い縄張りをもつ。木登りや泳ぎもできる。南や南西に面した斜面に巣を作ることが多い。春になると1〜5(ふつう3〜4)仔を産む。若い個体が生き延びられるかどうかは、縄張り中に獲物となる生物がどれだけいるかに懸かっている。子どもは8〜10か月で成獣の被毛に生え換わる。メスは、子どもが離乳し自力で獲物を探すようになるまで育て上げる。

---------------------------------------------------

[ 狩りと食性 ]

カンジキウサギ(Lepus americanus)が彼等の主食である。ノウサギなどのげっ歯類や鳥類も捕食し、時にはシカなどの大きな獣を狩ることもある。地域によってはカンジキウサギがほぼ唯一の獲物である。カナダオオヤマネコの個体数は約10年のスパンで増減するカンジキウサギの個体数の後を追うように変化する傾向がある。

---------------------------------------------------

[ 分類 ]

カナダオオヤマネコの分類については議論がなされてきた。この種をLynx canadensisとするかFelis canadensisとするか、さらに言うならオオヤマネコ属の4種(ヨーロッパオオヤマネコ、カナダオオヤマネコ、スペインオオヤマネコ、ボブキャット)は独自の属に分類されるべきか、ネコ属の亜属に分類されるべきか、というのが論点であった。現在では独自のオオヤマネコ属に分類する方法が受け入れられている。

オオヤマネコ属はベンガルヤマネコ属やネコ属、ピューマと共通の祖先を持つと考えられている。

---------------------------------------------------

[ 亜種 ]

現在3亜種が認められている。

・L. canadensis canadensis
・L. canadensis mollipilosus
・L. canadensis subsolanus:
 ニューファンドランドリンクス(Newfoundland lynx)と呼ばれている。
 カンジキウサギがいないとき、カリブーの子供を襲うことで知られる。

---------------------------------------------------

[ 分布と保全状態 ]

カナダ、アラスカの森林に生息する。またアメリカ合衆国モンタナ州、アイダホ州、ワシントン州にも数多く生息し、イエローストーン圏生態系の中心であるイエローストーン国立公園の中にもその姿を見ることができる。ユタ州、ミネソタ州、ニューイングランドでは稀にしか見ることができない。

カナダオオヤマネコは毛皮のための捕獲、各地での生息域減少が原因でその数を減らしつつあるが、IUCNリストではLeast Concern(軽度懸念)にリストアップされている。アメリカ合衆国の大陸中部の48州(contiguous United States)では、米国魚類野生生物局(U.S. Fish and Wildlife Service)によって絶滅危惧種に指定されており、コロラド州では1999年から本種の再導入が取り組まれていた。そして2003年には野生で生まれた最初の子供が確認され、再導入は成功を納めつつある。

---------------------------------------------------

[ 個体数の増減 ]

カナダ北部におけるカナダオオヤマネコの生息数は、各年で毛皮のために捕獲されたカナダオオヤマネコの数から推測されていた。ハドソン湾会社(Hudson's Bay Company, HBC)とカナダ政府に、これについての1730年代からの記録が残っている。グラフには特徴的で顕著な増減が繰り返し記録されており、ピーク時の生息数と最低時では10倍ほどの差がある。ピークから底までは約5年かかり、その後すぐに生息数は増加し始める。

カナダオオヤマネコは優れた捕食動物であり、獲物の大部分はカンジキウサギである。環境変化(気候の変動や植物の生育など)の影響の可能性も研究されてきたが、2種の生息数の変動は典型的な捕食者・被食者サイクルを呈しているといえる。カナダオオヤマネコがカンジキウサギを捕食していけばカンジキウサギの数が減る。獲物の数が減れば、捕食者は後を追うようにその数を減らす。捕食者が減れば再びカンジキウサギが増え、その後を追うようにまたカナダオオヤマネコも数を増やすことができるのである。

---------------------------------------------------

文章・イメージ:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オオヤマネコ 更新情報

オオヤマネコのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング