ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

狩撫麻礼コミュの狩撫的な音楽とは何か?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もし狩撫麻礼編集のコンピレーション・アルバムなんてものがあったら、どんな選曲になるんでしょうね?
当然、ボブ・マーリーは入るでしょうし、ブルーハーツの「人にやさしく」やニール・ヤングの「LIKE A HURRICANE」は欠かせない。
他にも、セックス・ピストルズ、オーティス・レディング、RCサクセション、アルバート・アイラー等は入ってくるでしょう……という調子で、妄想は広がるばかり。
皆さんのご意見を聞かせていただければ幸いです。

コメント(26)

個人的には、スタンダードナンバー的なアーチストよりも現在進行形の名前が出てきた方がハッとなりますね。狩撫氏が現代をどういうアンテナでキャッチしているのかが伝わってくる気がして・・・
椎名林檎、ザ・イエローモンキーなどの名前を出していた作品もあったと思います。
>奈落ハジメさん
確かに「狩撫氏が現代をどういうアンテナでキャッチしているのか」ってのは気になりますね〜。
最近の作品では以前ほどアーティスト名を出さないんで。
『湯けむりスナイパー』で椎名林檎は評価してたのは覚えてるんですけど、イエローモンキーはどの作品でしたっけ?
他にもエレカシなんかもお気に入りとして挙げてた記憶はあります。
>JUMPIN' JACK FLASHさん

>最近の作品では以前ほどアーティスト名を出さないんで
確かに、昔とはそういう所でもスタイルを変えていますね。
狩撫作品の音楽的薀蓄が鼻について苦手という人も結構いるので、そうした反応を見ての変化なのか、それとも・・・
個人的には、「軽薄・短小」で全体がまとまっていた80年代では「本物感」を訴える手法として有効だったのかもしれないですが、リバイバル商法が多く、価値観も複雑な現代では逆にファッション的に埋もれてしまうからなのかな、などと愚考しています。

イエモンは、ハード&ルーズが新装本で復刊した時のあとがきで、土岐は今ならどんなロック歌手を愛好しているのか?という形で名前を挙げていたと思います。
今、ふと思ったんですが、RAGE AGAINST THE MACHINEなんて、狩撫氏はどう思ってたんでしょうね?
反逆的なところは共通するかと思うんですが……。
ラウド系は狩撫氏の好みではないのかな?
 サンボマスターは結構好きなんじゃないでしょうか?
 不格好、饒舌、過剰、暴走、寂しさ、いろんな部分で近しいと思います。
>>アナログ三十郎
賛成ですね

THA BLUE HARB でしたっけ?(スペル不安)
最近の彼らをよく知りませんが
東京に対する北海道のスタンスとか似てると思います。
ボブ・マーリー
レイ・チャールズ
ブルーハーツ
小泉今日子?
最近の狩撫さんがどんな音楽を聞いているのか知りませんけど
昔はレゲエ&パンクオンリーでしたよね?
人間的には長渕剛にそっくりだと私は思うんですよ。
人間臭さ、男らしさ、貧乏、ハードボイルド
しかし作品中には一切長渕剛の名前が出てこないので聞かないのかな?
>人間的には長渕剛にそっくりだと私は思うんですよ。

エ!?そうですかね〜?
狩撫氏はあまり長渕剛は好みじゃないように思うんですけどね〜。
それこそ、“ニュー・ミュージック”な人間だとか言って、批判しそうな気が(笑)。
「RCサクセション」

「ルード・ボーイ」
http://blog.goo.ne.jp/jiro-taniguchi-fan/e/bad55573d50863fa1de9375e498620ce

で、ヤクザの、襲名式で、
「RC」の「雨上がりの夜空に」
をうたってしまう。
あのシーンは最高!

同じ谷口作品
「LIVE!オデッセイ」
にもでてくる・・・・・。
あれ?
長渕剛の曲聞いたことありません?
ボーダーとかハード&ルーズを狩撫さんが描いていた時の長渕剛の曲ってモロ蜂須賀ですよ。
貧乏一人暮し、四畳半の部屋で裸電球の下で紙コップのみそ汁をすする、みたいな感じで。
レゲエの曲も結構多いんですけど『ヘラヘラ』って曲があって、その曲を聞いたら狩撫さんと長渕剛が同一人物、もしくは親友なんじゃないかって思うぐらい二人の考えは似てますよ。
 狩撫麻礼は絶対に、絶対に「長渕剛」とは別世界の人間だと思います。
 いちいち理由は挙げてもしょうがないけど、直感的ににそう思います。
 
すみません。みなさん。
私は狩撫先生の作品も読んでいますが長渕剛の曲も全曲聞いているんです。
多分ボーダーが連載していた当日の長渕剛の曲を聞いたことのある方は少ないと思います。
しかし両者の作品を知っていれば10人中8人は長渕剛と蜂須賀が類似していると感じるはずです。
これはあくまで両者の作品を知っている私と私の回りの意見です。

単純に昭和を生き抜いた男達が似ているだけかもしれませんけど、
長渕剛の作る歌詞の「世界観」がボーダーのそれにも通じている、という一面はあるのかもしれませんが、長渕剛個人の人格やバックボーンが狩撫作品やその主人公と似ている、という意見は自分にも違和感があります。
ナチュラルに過激な蜂須賀や土岐と異なり、長渕は過激というイメージを演じている部分が大きいと思うのですが・・・
東京ドームのライブも見てみたいけど
ビアガーデンでのライブめちゃくちゃみたい!!
DVD出てないのかなぁww

長渕剛はないなぁ・・・なさすぎだなぁ
すみません。みなさん。
もう忘れてください。
私は長渕剛のイメージで、話をしたかったのではなくて、
リアルタイムに当時二人の作品をちゃんと知っている人がいるのでは…と、浅はかな考えて書き込みをしてしまいました。
狩撫さん本人が一切長渕剛に触れていないことなど、個人的に疑問に思うことが多かったので
ご迷惑をかけました。
忘れてください。
「月の光」でちょびっとでてきただけですけど、
ニルヴァーナは好意的にみているみたいですよね。
俺の知ってる中では出てきてはいないのですが、故ジョーストラマーの生きざまは個人的に「ボーダー」してると思います・・・。

あと甲本ヒロト、椎名林檎、チバユウスケとかファンの期待を裏切り続けてる人達に「ボーダー」を感じます・・・。

レイジアゲインストマシーンや長淵みたいに完璧にイメージが固まってる人達はたぶん、ちょっと違う気がします・・・。


長々すいませんでした・・・。
ザ・ブルーハーツを作品に登場させた時点で、狩撫氏個人が「心から」愛する音楽と彼の作品との乖離は始まったように思います。
作品そのもの(ボーダーに限らずそれ以降)が持つパワーも薄れていったのではないでしょうか。
蜂須賀のドーム公演、あれこそ予定調和的な展開を感じずにはいられません・・・ドッチラケなこと書いて申し訳ありませんが。

それ以前の狩撫氏の作品としてならば、RC以外の日本人で思い浮かぶのは美空ひばりですね、ソウルミュージック、です。



念のため追記しておきますが、個人的にブルーハーツは大好きです。
また、ボーダーに関しては作画を担当していたたなか亜希夫の好みも多分に含まれていたように感じます。
ベジータさん
え、ホクロとったんですか?ってそんなことも知らんかったです。(すいません、最近の活動はほとんど知らないんです・・・。)
なんか、2枚め以降のファンを裏切って挑戦してる感じがボーダーっぽいかと思ったんですけど・・・。


PHUさん
確かにあの流れは不自然だし、ライブの後の客たちの変な前向きさがらしくないとは俺も感じました・・・。
ブルーハーツの音楽がというより、甲本ヒロトのファンやメンバーを敵にまわしても不器用に、自分の好きなことしか出来ない感じがボーダーっぽいかなと思ったんです・・・。

まあ、初期ブルーハーツのイメージは戦略だったという話もあるんで以外に本当は器用な人なのかも知れませんけど・・・。

美空ひばりはちゃんと聴いたことないんでまた聴いてみます・・・。
しまった!!!
「らしくない」って言葉がすでにボーダーらしくないですね・・・。
ミクシィやってても、心のボーダーを見つめていれば大丈夫です。
さて、ボーダー的に言うと、作家として自分の本心に関わる音楽をそう簡単に大衆に向けて教えるようなことはしないのではないでしょうか?
物語はキーワードでしかなく、そこに記された音楽もまた、導入的なもので、本当はもっと奥の方にある。
ニーナシモン、O.V.ライトなどはどうだろう?
また、最近クラプトンとアルバムをだした、JJ CALEなどのカントリー、ブルースも好みのような気がする。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

狩撫麻礼 更新情報

狩撫麻礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング