ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビバ!! アントレプレナー!!コミュの元・高校の先生が立ち上げたパン屋

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
元・高校の先生が病気をして、その中で本当にいいものを作りたいと独学で研究して企業を起こしたパン屋のことを知りました。
まだ行った事ありませんが、おもしろく感じたことがいくつかあったのでHPを紹介します。

http://www.mis.ne.jp/~dasenka/new/location.html

特徴をいくつか挙げちょっと分析してみます。
1、本格石窯で焼き上げていること
2、酵母を自分で作っていること
3、原材料に余計なもの(食品添加物)は使ってないこと
4、元・教師のスキルを活かしてパン教室を開催していること

1について
石窯を作るのも、また使うための準備も大変で、焼く準備をするために薪を3時間燃やさないといけません。また、焼きむらもあります。しかし、焼きむらがあるのでひとつのパンでもいろいろな味が味わいがあるようです。また、手間がかかる分だけ他の店にはまねができないのではと思いました。

2について
酵母を作るのに、1週間はかかるようです。手間がかかります。手間がかかる分だけ、価値も高まるのだと思います。
市販のほとんどのパンは、イーストを使っています。
いろいろな植物から酵母は取れるので、ひとつのパンでも、
いろいろな味わいで作ることができるのではと思いました。

3について
添加物を入れることでのメリットは大きいです。
しかし、入れないということを選ぶことは勇気のいることだと思います。
昔は全て無添加だったという当たり前の原点に立ち帰ってそれを行うことが、ひとつの大きな個性となっています。

4について
普通はそれだけの技術があれば、企業秘密ということで、
誰にも教えたくはないでしょう。しかし、真に健康な食品を広めていくというミッションを達成するために、以前の職業での技術を活かしています。

コメント(6)

http://www.ippaitame.com/

こんなHP見つけました。

気になる人は行ってみてください。
おおにし先生、コメントありがとうございます。
愛知県名古屋市の有松にある店にいきましたが、
残念ながら今日は休みだったみたいです。
そのパン屋は昔の屋敷を活かしたなかにあり、
雑貨店、パン屋、料理店がいっしょの建物の中にありました。
その料理店での料理が建物と共にいい雰囲気をかもし出していました。

今、有松は昔の宿場町のバランスを考えながら、
開発されているようです。
コンビニや、有松駅にできたイオンも少しデザインが、
変わっていました。

こういったら言い過ぎかもしれませんが、
今日本の国中どこも似たような風景が、
広がっているように思います。
目を引くために強い色の看板などがけばけばしく立っています。
もっと景観に配慮した街づくりが広がればいいのではと思っています。
ついにダーシェンカでパンを食べることができました。
なんと石窯を使って銅なべで5時間も煮込んだ、
特製のスープもあることを知りました。

あらためてHPみたら、HISと組んで、
ツアーを企画したりと、他にもたくさんのすばらしい企画などがあり、かなりしたたかと思いました。

また別の店ですがなかなかすばらしいお店のHPを見つけたので、
よかったらみて感想など聞かせてもらえたらと思います。
石川県の民宿なのですが、分かりやすい中にかなり凝っている部分があり好感が持てると思います。
いいHPなだけに顧客サービスがかなりいいような気がします。
今までいろいろな宿のHPを見てきましたが、
ここまでのものはなかなかないのではないでしょうか・・・。
http://w2232.nsk.ne.jp/~furusato/s/index.htm

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビバ!! アントレプレナー!! 更新情報

ビバ!! アントレプレナー!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。