ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

つりコミュコミュの2006.1.29 東京湾食わせフグ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今までフグはカットウ釣りしかやったことなかったが、今回はカットウ針ナシの食わせフグをやりに富津港の鹿島丸に行ってきました。食わせフグはどんな釣り方なのか、アワセはするのか、それともカワハギのように乗せる感じなのかキス竿やカワハギ竿でいいという話だがどんな竿がいいのか全然わからないまま行ってきました。

船宿仕掛けはハリス3号15cm、3本針、枝間40cmで下の針からオモリまでは30cmの胴突き仕掛けである。針は丸海津の12号。タイ五目と書いてあったが、きっとハナダイの生きエビ餌用だろう。
エサはオキアミ、オモリ20号

朝のうち小さな反応しか出てないという船長のアナウンスの通り誰にもフグは来てない様子。続々と船が集まってきて船団になってきた。

竿はとりあえずカレイ竿を使ってみる。軟調竿だが20号オモリにはちょうど良さそう。だんだんとエサが取られるようになったが、アタリは全然わからない。同船者の人たちの釣り方を見よう見まねでやってみるがフグはかからない。一瞬ごく微妙なアタリを感じて合わせてみたがダメ。みなさん2.1とか2.4mの長い竿を使っていたが自作の1m竿に替えてみるとアタリがわかって釣れだした。だんだんと要領も掴めてくると微妙なアタリで合わせるカットウ釣りと変わらないように思えてきた。

順調に釣れだしたが毎回お決まりの他の人には釣れてるが自分だけ釣れない長い時間帯に突入。背伸びしたりトイレに行ってみたりしてもダメ。仕掛け交換で魔の時間帯からようやく脱出。また連続して釣れるようになったがしばらくするとアタリがあってもかからない、かかったが巻き上げ途中でバレるようになったので、オキアミを半分に切って針に付けたらまた釣れるようになったが、大きいエサよりもアタリ自体が減るようなのでどちらがいいのかはわからない。
フグ釣りって難しいけど、その難しさが楽しさですね。

水深30mの釣り場は根がきついのでカットウを付けない方が
効率がいいとの話だったが、根掛かりは1度しかなかった。

東京湾ではダメだというが、アサリやアオヤギのような身持ちがいいエサを持っていって使ってみたかった。

釣果は25尾で頭の半分というところでした。

コメント(14)

はじめまして
私も28日半日船で金沢八景の忠彦丸から乗ってきました。
甘海老餌だったです。 船によって違うんですね!
フグも楽しい釣ですね
Tightさん、初めまして!
忠彦丸って甘エビエサだったんですね。オキアミよりも取れにくそうでよさそうですね〜 次回行く時は甘エビも忍ばせて行こうかな 買って持っていくには高いけど。
しゃくり丸之助さん、投稿ありがとうございます。

>しゃくり丸之助さん、Tightさん、
今の型はどの位ですか?
千葉のフグと食べ比べた感想を是非お聞かせ下さい。

宜しくお願いします。
当日の型は20cm弱くらいのが主体でしたが、しばらく前は良型のものも多く出ていたと隣の方がおっしゃってました。
味は気のせいかやっぱり東京湾の方がおいしい気はしますね〜

処理の時に海水で洗うのと真水で洗うのとでもだいぶ味が違ってきますよね。
Mitsu隊長さん
型は小さいです 15〜20cmがアベレージじゃないでしょうか! 私が行ったのは 金沢八景から出たんですが やっている場所は同じだと思いますよ。 富津沖まで行きましたから! 1日寝かせた河豚と 3日冷蔵庫で寝かせたんですが
3日の方が美味しく感じました。 

しゃっくり丸之助さん
海水で洗うと違うんですか 勉強になります! その方が美味しそうですね(笑) 甘海老は剥き身を 半分に切って丸めるように刺し針先を出さないようにしてください。 針先が出るだけで喰いが悪くなると 船頭に言われました。
しゃっくり丸之助さん 始めまして、キャップと申します。

聞いた話で定かではないのですが、フグ1匹に水1斗と言って、フグを処理する時は大量に真水を使うようです。
フグ毒は海水では落ちないとか...。

どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
これ聞いておかないと・・・
どっちなんでしょうか!

そう言えば 捌いたてもらった後 水道水で洗って〜
と言われましたね!
Tightさん
針先を出さないように・ですね。ありがとうございます。
とっても参考になります。

海水で洗うといっても、真水を全然使わないわけにもいかないんで、できるだけ海水で・っていうくらいです。

何年か前、大原の船宿で宿に帰ってから捌く全行程を真水でやってくれるところがあって、いくら拭いても食べるとかなり水っぽい感じでした。その船宿も最近は船で捌いてくれるようになっておいしく食べられるようになりました。
キャップさん、初めまして!
書いてる時間がダブってしまったようです。
確かに昔からフグ1尾に水一斗って言われてますね。
でも、フグ毒は内臓に含まれているんで、毒を水に溶かして流出させるものでもないのでしっかり内臓を取り除いて内臓のカスを洗い流すのは真水だろうと海水だろうと、毒を取り除くという目的のためにはかまわないのでは?って思ってます。

そして海水にはやっぱりばい菌や不純物も含まれてるので、内臓の掃除した後は真水でささっと洗ってから拭いてます。

フグ屋さんに、ショウサイは水で洗うと水っぽさが増すけど、トラフグは真水を使っても味が落ちないって聞いたことあるんですが、トラフグは自分で釣ったことないのでわかりません。

Tightさん
半日船でこれだけ釣れればいいですね〜
切ったヒレを干してるようですが、ヒレ酒ですか?
ショウサイのヒレは毒(皮が毒だからかな?)って聞いてて今までぼくは捨ててましたがそのものを食べなければ大丈夫なのかな?
金沢八景の忠彦丸のスタッフに聞いたんですけど
鰭酒も大丈夫出来ますよ〜と聞いたんですが!
やめた方がいいでしょうか?
東京湾のフグが美味いのは、東京湾の養分と東京湾の海苔を口にしているからと聞いたことがありますが、実際のところは不明です。

さて、毒の話ですが、
ショウサイは、皮、内臓に毒、身にも微量の毒を含むと記憶しますが、鰭はどうなんでしょうね?フグの毒のテトロドキシンは熱では分解しないですよね。

何か情報持ってません?>calmさん or palmさん
ぼくにはわかりません。

初めてフグ釣りに行った船宿(大原)でショウサイでヒレ酒しちゃダメだよって言われてずっと捨ててます。

でもヒレ酒してもヒレを食べるわけじゃないから大丈夫?
どなたか教えてくださ〜い!
ちょっと気になったので、ショウサイフグの部位別の毒を調べてみました。
Tightさんの命が掛かってますので。(^^;

■トラフグ
卵巣 精巣 肝臓 皮  腸  肉
+---+----+---+----+---+----+
 強  無  強  無  微  無

■ショウサイフグ
卵巣 精巣 肝臓 皮  腸  肉
+---+----+---+----+---+----+
 猛  無  猛  強  強  微

上記の毒の含有状況からすると、多分、ショウサイフグの鰭にも毒があると考えるべきでしょう。
ちなみに、微毒であれば100g以下、強毒だと10g以下であれば、摂取しても致命傷にはならないそうです。が、体は壊すでしょうね。私はショウサイフグを食べると肉の微毒にも反応し、お腹を壊すケースが多いです。2度程釣りに行ってショウサイフグ釣行は封印しました。(^^; ちなみに、子供や幼児にはショウサイフグの身であっても食べさせない方が良いらしいです。

個人的意見としてですが、
どうしてもショウサイフグを鰭酒にしたいのであれば、専門機関に毒含量を調査してもらってからにした方が賢明かと思います。

追伸:
フグの毒の話は有益な情報ですので、後ほど井戸端会議トピを新しく立ち上げておきます。宜しくです!
いや〜怖いですね!
貴重な情報ありがとう御座います。
ために成ります!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

つりコミュ 更新情報

つりコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング