ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

毎日の買い物が世界を変える一票コミュの冷蔵庫を使わない消費生活

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「冷蔵庫がある」事によるメリット。
これはいちいちここで書かなくても良いほど沢山あります。
では、デメリットは?
場所を取る、電気を食う、それくらいしか思いつかないのではないでしょうか?
逆説的に、
「冷蔵庫が無い」ことによるデメリット。
これは「ある」ことによるメリットとほぼ重なるので良いとして。

「冷蔵庫が無いことによるメリット」
って何かを考えたいと思います。

今叫ばれている「地産地消・身土不二」は理想です。
それともう一つ僕が考えている理想が
「その日・その時に食べる物・食材だけ、その日・その時に買う」
ことです。

そうすれば冷蔵庫はいらない。
(決して冷蔵庫を全て否定しているわけではありません)

あくまでも仮定の話ですが
一部の人がそんな生活をするようになったら日本人の消費動向を変える一方策に役立つかもしれません。

矛盾していますが、それでも冷蔵庫があった方が便利だ!と僕も正直思います。

冷蔵庫の他に「クーラー」とか「扇風機」とか「風呂のシャワー」とか考える“ネタ”はいろいろありますが、まずは「冷蔵庫」にしてみました。

皆さんはいかがお考えですか?

コメント(42)

トピを立てましたケンタです。コメントありがとうございます。
お二人のコメントを読ませて頂きまして、やはり世帯構成と環境が大きな要素だなと改めて思いました。

>チクタクレディメイドさん
>近所に商店街がきちんとしていさえすればよりいいですね。
同感です。
というか無冷蔵庫生活は、自宅近くに商店街の他にご近所づきあいなどのコミュニティが復活して欲しい!と言う野望?が込められているのです。チクタクレディメイドさんの仰るようにスーパーではなく商店街、商店街よりも「と〜ふ〜」のような「歩き売り」の復活!も目指しているのです。
無冷蔵庫生活って意外と奥が深い!あくまでも理想ですが・・・

>tomo.さん
>玄米菜食をやってる人で(でも頂いたモノは卵とか肉も食べます)氷もなくて平気だそうです。
シンプルでいい生活してますよ。
素晴らしいお友達をお持ちですね。
僕は理想だ!理想だ!と言っていながら実践に至っていませんので、実際にシンプル生活をしている人はやはり尊敬します。
仰るように、その日の物はその日に・・・にこだわらず、実践できることから僕もやっていこうと思います。
何かの雑誌で見たのですが非電力冷蔵庫というものがあるそうですねぇ。しかも開発者は日本人の方。仕組みはよくわからないのですが宇宙の絶対零度を活かすようです。値段は張るみたいですが長い目でみると電気代も浮くし素晴らしい開発ですよね。
冷蔵庫が無い生活は、確かに都会では結構可能かもしれないですね。歩いていける範囲にスーパーもコンビにもあるので。実際東京で一人暮らしをしていたときは、冷蔵庫には飲み物くらいしか入ってなかったですし。
でも、スーパーまで車で往復30分のところに引っ越したんですが、もし毎日買い物に行くと、毎日ガソリンをその分使うという、一方で節約して、一方で使うという矛盾が生じる気がします。

ちなみに、地産地消も値段には勝てません。その辺に地鶏が買われている場所なのに、近所のすごく小さな商店は値段の問題か、鳥は全部ブラジルか中国の輸入品です。。
冷蔵庫のTipsとしては,冷却の強さのダイヤルを最弱にしておく.
これだけで結構な電力のセーブになります.
家族5人に、2ワンもいるので物理的にかなり困難ですがyorozukaさんもいわれているように、冷蔵庫の使用方法をもう1度見直したいと思います。

できることが何かないか、常に意識していたい事ですね。勉強になりました☆
あと、開封後要冷蔵は、要注意ですね。
調味料類など、本当に冷蔵が必要か怪しいと思うのが
多々ありますよね。
大きな包装単位のものが、エコっぽいのですが、
冷蔵している期間が長いのでは、どちらが良いものやら。

何か無理に冷蔵庫を使わないというのではなく、
スマートに低負荷で使いたいものです。

とにかく、詰め込みだけは即刻止めましょう。
私は冷蔵庫のない生活をもう17年くらい続けています。特に理由は無いのですが、壊れてしまったのでついそのまま(笑)

購入しない理由も無いのですが置くスペースが無いのと部屋が狭いので稼動音が気になりそうな気がするだけです。最近は値段も安いのですけどね。

以前は家の近くにコンビニができ、たいへん便利だったことを覚えています。確かに東京は便利ですね。

冷蔵庫を持たないデメリットとしてはやはり買い置きができないこと。冷たいビールも飲めないし、買ったものは保存ができない。経済的にはあまりよくないと思います。

ちなみにエアコンも壊れてしまったのでもう何年も使用していません。昨年扇風機を購入したらかなり快適になりました。
皆さん、コメントありがとうございます。
1つのきっかけとして、
「無冷蔵庫生活」を考えてみましたが、冷蔵庫が日本の家庭に入ってきたのはそれほど古いことではなく、恐らく100年前はそれほど多くはなかったと思います。
それでも生活していたし、その時代の人たちは元気だった。
冷蔵庫が家庭に入ってきたから不健康になったとは思いませんが、無くたって元気に過ごせるんじゃないかな?
電気も使わないし、買ってきた新鮮なもんを食べれば良いんだから・・・
という僕の妄想から発したのですが、
実践している人もいるんだと言うことが分かりました。
ストイックに考えるよりも楽しみながら不便な生活を考えるのも面白いな〜って独身で一人暮らしの僕だから考えるのかな?
でも、それは決して卑下する必要もなく、悪いことではない、と思います(自分で言うなって?)
皆様のコメントをじっくり読ませていただき、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
トピ立てからずいぶん時間が経ってしまってますが、、、書き込みしてもよいでしょうか?(^^;)

大阪、愛知、静岡、また大阪と、移動が激しい生活をしていたので、食材を買わずお惣菜・安食堂で食生活してました。


そんな生活しててフト思ったんですが、
お惣菜を買ってきて食べる生活と、食材を買ってきて調理して食べる生活と。
環境負荷はどっちが大きいんでしょうね?

お惣菜を買う:
☆負荷
食材トレーのごみが結構出る。
☆負荷軽減
大量に調理する関係上、調理にかかる熱料効率はいいはず。
同様に、一食あたりの、水も少なくてすんでるはず。

買ってきて調理する:
☆負荷
食材トレーのごみがでる。
少量を保存し、調理するため、熱や水をたくさん使う。
使い切れず捨てる食材もでやすい。
☆負荷軽減
食材トレーのごみは、お惣菜を買うよりは少な目。



お惣菜生活(中食)のほうが、環境にやさしいのでは?
ひょっとして、簡単&環境にやさしい・・・・
=ロハス生活?
あずささん、コメントありがとうございます。
僕も同じことを考えました。
このトピを立てた理由の一つでもあります。
ひょっとしたら、そうかも知れない。
でも、もう少し考えたほうがいいような気がしてきたのです。
それは、買うお惣菜が国内産か?どのように調理されているのか?などなど。

別のコミュに書いたのですが、フードマイレージという言葉をご存知でしょうか?
フードマイレージとは、その食材が運ばれてくる距離のことで、遠ければ遠いほど多い。
たとえばアメリカ産のポテトなどは空輸されてくるわけですが、飛行機から排出される二酸化炭素はどれくらいか?
これを国内産にしたらどれだけ二酸化炭素が減らせるか?
フードマイレージは少ないほうがいいようです。
このように考えると、国内産(できれば地元)の食材で出来たお惣菜ならば、ひょっとしたらロハスに近づくような気もします。
まだまだ考えることは多いと思いますが、一つのきっかけとしては、面白い視点だと自分でも思っています。
まだまだ、コメント募集中です。
ありがとうございます。
日本人がふつう触れる世界にはいろんな電気製品があふれてるけど、
冷蔵庫なんてない国もいっぱいありますよね。
心地よくて便利な暮らしを世界中の人が享受するには電気は足りなすぎます。
じゃあどうすればいいかっていうと、
冷蔵庫とインターネット(とコンピューター)が世界中に普及すれば、
後は何とかなるってきいて、「そうかも」 って思った記憶があります。
冷蔵庫が必要なのは、やっぱり衛生で亡くなってしまう人が多いから。
インターネット(とコンピューター)が普及すれば、世界中の市民が繋がれるし、
そうすれば政治家や経済界の大きなパワーと対抗できるから。
他の電化製品は確かになくてもいいかも・・・

テレビとかDVD観れないと哀しいなあと思ったりするけれども、ネットで観れるじゃん とか
明かりは最近低消費電力のものがあるし、そもそもできるだけ太陽といっしょに生活すればいいしとか
電話もネットがあれば不要、(そもそも電話は電話線があればいいので
電気要らないんですよね)
案外可能ではないでしょうか。

冷蔵庫を省電力の機種にして、こちらであげられてるような省エネの知恵も使ってみようと思います☆ミ
みんなで知恵を出し合って、工夫をすれば個人レベルでもCO2を減らすことは可能だと思います。
・・・ただ、目に見えないため、どこまで自分が減らしているのか実感できないんですよね。
なんかこう、成果を目に見えるようにできないでしょうかね?
そうすれば、もっと多くの人がやると思うんだけど・・・
難しいですね。
初めて書き込みさせてもらいます。

目にみえれば・・・!本当にそう思います。
この夏、暑さに耐えて耐えて、ほぼエアコン無しで頑張りましたが、電車に乗って寒いほどの空調の中、背広をきたまま快適そうにしている人たちを見ると、なんだか残念で、やりきれない気持ちになってしまいます(;_:)
形になれば、こんなときなぐさめになるのに、って思います。
言ってもしょうがないのでしょうかね(+_+)
カズ さん
コメントありがとうございます。
>言ってもしょうがないのでしょうかね(+_+)
僕も同感です。
でも・・・言わないともっとしょうがない、のかもしれませんね。
でも(僕はデモが多い、でも男です!?)誰に何を言えばいいの?って思ってしまいます。
mixiなどに書き込むのも1つの効果なか?
また情報などありましたら、お知らせくださいませ(^o^)
たとえば、電車やデパートが寒かったら、苦情として 「寒いからあと2度くらい冷房を弱くしてほしい」 って言ってみるのはどうでしょうか?
>ぴなチャン さん
そうですよね。お客さんが文句を言うと何とかしてくれるんですよね。
最初の言い出しっぺになるのは勇気が要るけど・・・
大勢で言えばもっと効果的だな、って気がしますね。
ごみが減ります

出来るだけ無駄の無い、ごみの出ない
(ロハス生活??)生活を考えているので
現在、私は冷蔵庫を小さくしていってる最中です。

いきなり無くすと困難を感じるのでスローに縮小中です。


そして、現在、感じること、ビジネスでは無く個人で極寒の地で1年中暮らすのなら無くても生きて行けるかなぁ

それ以外は、冷蔵庫が無いのは辛い

でも、冷凍庫があれば暮らしていけそう

そんな予感です。
現在、イギリス在住の主婦です。去年の11月から、冷蔵庫無しの生活を約2ヶ月していました。冬だったのも手伝って、結構苦労なくいけましたよ。

野菜類、特に根菜などは特に冷蔵庫に入れなくても涼しいところにおいておけば結構もちます。(ビニールの包装はすぐにはずさないとだめです。)その後は、ミルク等がどうしても気になり、今は小さい冷蔵庫(冷凍庫が冷蔵庫の一部についているかなり旧型)を使っています。(うちは家族3人です。夫と娘)野菜は去年から引き続き風とおしのよいところにバスケットに入れてまとめてあります。

いつも、腐らせないようにと、どのくらいの料が残ってるか気にかけるようになり、野菜を冷蔵庫に入れっぱなしにしてだめにすることも少なくなりました。

スーパーの過剰包装が嫌いで、食材はマーケットにて、なるべく買うように。もちろん、買い物袋は必ず持参です。ただ、マーケットの野菜のフードマイレージは調べたことがなかった・・・・。スーパーでは調べるようにしてるんだけど・・・。マーケットで聞いてみたいけど、おもむろに嫌な顔をされそうだな・・・でも、機会があったら聞いて見ます。

私の家族以外はそれほど環境について深刻に感じてない人が多くて、ここに同じような人たちのいろいろな意見が聞けてすごくうれしいです。
U-CO さん
遅くなりましてすいません。コメントありがとうございます。
>出来るだけ無駄の無い、ごみの出ない
>(ロハス生活??)生活を考えているので
>現在、私は冷蔵庫を小さくしていってる最中です。
素晴らしいですね。
どんどん小さくしていって、最終的に使わなくても良いようになれば更に良いですよね。
冷蔵庫がない時代があったんだから、保存方法はきっとあると思うんですよ。これも研究テーマにしてみます。

それと、理想ですが、できるだけ小さい冷蔵庫を何人かで共有するというのはどうでしょうか?
都心だけかもしれませんが、これでコミュニティが復活することも考えられるし・・・人間関係が希薄な都心こそ無冷蔵庫生活を!
と叫びながら、実践に至っておりません。すいませんm(_ _)m
文香 さん
コメントありがとうございます。
素晴らしい生活をされていますね。
>どのくらいの料が残ってるか気にかけるようになり、野菜を冷蔵庫に入れっぱなしにしてだめにすることも少なくなりました。
これも、無冷蔵庫生活の大きなメリットですよね。生ゴミも減るし。

今は省電力のエコ冷蔵庫が流行りですが、冷蔵庫を使わない方がもっとエコですよね。

そろそろ、考えているだけでなく実践しないとダメですね。
楽しみながら、やってみよう〜(^^)/と思います。
一人暮らしをはじめてすぐの何日かは、
冷蔵庫つかわなかったですね。

でも、一度使い始めるとないとこまりますあせあせ(飛び散る汗)

マンションって密閉されてますしねえ。
ちよちゃん さん
コメントありがとうございます。
確かに密閉されてると、ないと困りますよね。

最近思うんですが、スーパーマーケットがいっぱいあって、24時間開いていて、お客さんがいなくてもそこは電気がついていて・・・なんかもったいないな、みんなの冷蔵庫にならないかな。

例えば、マンションや公会堂に大きな冷蔵庫を1つだけ設置して、みんなで使う、なんて言うアイデアはいかがでしょうか?
考えは浮かぶんだけど、実践は難しいですね(^_^;)
一昨年、冷蔵庫が故障してしまい。
買い換えまでの数日は冷蔵庫なしで過ごしました。
夏場だったので、発砲スチロールの箱をひとつ使って、なんとか過ごしましたが、あまり不便とも思わなかったのでした。
きっちり買ったものを使い切るのって、なんか気持ちいいんですよね。

やっぱり冷蔵庫があるから、ついつい余計なものを買ってしまうのかなぁ。
もう少し小さいサイズに買い換えればよかったかも、なんて今になって思ってしまいます。
>緑一色 さん
コメントありがとうございました。
冷蔵庫の代用品があれば何とかなりそうですね。
小さいサイズもそうですが、できるだけ省エネタイプを選んだ方が良いですよね。

あくまでも僕の考えですが、
冷蔵庫がなかった時代もあったわけで、無くなったら生活ができないかというと、きっとそんなことはないんでしょうね。
ただ、やるかやらないか・・・やるには確かに勇気がいります。
だから、発想の転換で
“不便は楽しい”
でいこうかな?
って思いながら何年、何ヶ月たったか・・・
本気でスローにならないと、と思っている今日この頃です。
そう、頑張ってスローになる。
もっと理想は、頑張らないでスローになる、ですね。
現在冷蔵庫買い替えしようと思っていたので、このトピック考えさせられました。

便利さばかりを自動的に考えてしまう自分の思考に驚かされます。
冷蔵庫でっかいのかいたーーーいなんて思ってましたが小さいの買うことにします

そういえばフランスの古い建物の窓の下には(外側)箱のような物が着いていて冷蔵庫の役目を果たす物だったらしいです 備蓄できるように

それを使ってみようかしら 笑

かなり身内から凄い目で見られると思うんですが
ただ最近フランスも凄くあったかくなったりするから
食べ物がもつかどうかってところですねぇ
>teさん
フランスからありがとうございます。
無理をしないで“楽しむ”姿勢が大切ですので、必要だったら我慢しないで使った方がいいと思います(^_^)。
僕もトピを立てながら、3年前の冷蔵庫が狭い台所に鎮座ましましております。
フランスもすごく温かくなると言うことは、温暖化の影響を受けているのでしょうか。
地球規模で温暖化が起こっているんですね。

>nahiさん
素晴らしい生活をされてますね。
工夫が大切かも知れませんね。
それも、楽しみながら工夫をしてエコになれば最高ですね(^^)/
初めまして。皆様のコメント、大変勉強になります。
父が昔住んでいたアパートは共同冷蔵庫だったそうです。
飲み物など全てマジックで名前書いて入れていたとか。
ご近所ごとに様々なものが共同で使えるコミュニティが出来るといいですね。
うちは4人家族で3ドアを使用してますが、控えめ控えめに買っているのでいつもガラガラです。遊びに来た祖母に不憫がられたくらい^^
残念なことに周囲には畑も全くないような場所に住んでいますし、スーパーも八百屋もほとんど利用せずに宅配や農家さんから直接、無農薬ものなど野菜も含めて購入しています。
1〜2週間に1回なのでどうしても保存に冷蔵庫を頼っています。あと有機納豆なども冷凍でまとめ買いしてしまったり><
ですが、冷凍庫だけにしてもいいなぁと思いました。
冷凍庫で開封済みの粉類や味噌類、納豆その他冷凍でOKのものを保存して、保冷剤を随時凍らし、発泡スチロールで簡易冷蔵庫にすればとりあえずのものを保存しておけますもんね。
宅配食材で不在の時はこのスチロールで置いてくれるのですが、かなりの時間保冷が効いています。
使用中の冷蔵庫の処分や新たな冷凍庫の購入費などを考えると今すぐ移行できないのが残念です。
冷蔵庫の冷蔵だけスイッチ切れるといいのになぁ。
相方と2人で暮らしていますが、140Lの2ドア冷蔵庫をつかっています。私が独身のときに使っていたものですが、結構頻繁に買い物をしているので、小ささが気になりません。

ゲストが来たときだけ、飲み物や持ってきてくれたものを保存するのに困ることがありますが。。。そのときだけだと思えば、氷などをつかって工夫できそうです。

本当に小さい冷蔵庫はエコですよね。
3人家族くらいまでだったら140Lで大丈夫かな?
こんにちは。
以前ベトナムに住んでいましたが、冷蔵庫使わなくてもまったく問題のない生活をしていました。
あらゆる所に市場があり、1食分とかを売ってくれること、
冷たいものが飲みたいときは、氷屋さんもいろんな所にあるので、さっと買いにいけること、
など、環境が整っていたからだなあと思います。
逆に消費者が求めれば、環境が整うのかなあとも思います。
ハイテクの便利さをローテクの便利さでカバーできるようになるといいですよね。
冷蔵庫今では350〜400リットルのものが
一番省エネが進んでいるんですって!
古くて小さい冷蔵庫は省エネ効率が
悪いかもしれません。。。
夏はアイスが入ってたけど、今の季節には、よく考えてみればそれほど使ってないな…

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

毎日の買い物が世界を変える一票 更新情報

毎日の買い物が世界を変える一票のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。