ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山梨県立大学コミュの山日1面に

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月4日(木)付の山梨日日新聞の一面トップ記事は山梨県立大学に関する記事でした。
その内容は、開学から一年を振り返り「女子短と看護統合による効果が見えない」「学生のニーズに対応しきれていない」といった辛口批評。
そして一期学生の満足度が芳しくなかったことが2006年度出願状況にも影響したのではないか、という。
これからの法人化へ向けての経営方針や充分なニーズ反映、その他多くの課題が提示されてました。

確かに飯田キャンパスと池田キャンパスには“距離感”が存在すると思うし、大学としての機能性もまだ充分ではないでしょう。
県内出身の人でも県外出身人でも、自分の大学のキャンパスイメージは良好なものであって欲しいと考えるはずです。
その実現のためにも統合によるメリットの捻出、
学生の意志が大学を形作っていけるシステムの構築etc.
こう見ると学生ではなくむしろ学校体系そのものに問題があるようにとれますが。
しかし学生自ら大学を変えていくこともできるでしょう。
できます。

将来胸を張って出身大学の名を口にできる、
心の底から誇りに思う、
そんな大学になってほしい。したい。
これから学生の手でできること、やっていけたらと思います。
みんながんばろう!

コメント(7)

確かに今の大学を見てると批判されてもしょうがないかなって思うし、自分も不満に思ってるところゎ多々あります。
きっとみんなもそーでしょぅ。。
でも思ってるだけじゃしょーがなぃし、
自分達の大学なんだから傍観者にならずに、
自分達の手で変えていかなくちゃですよね!!
みんなで頑張って、大好きな県立大学にしましょーね☆
引き続き5月5日(金)付の山梨日日新聞に前日記事の続きが。
地元のローカルな新聞とはいえ、山梨県立大学の名が一面トップ記事に2日連続で掲載されるというのは
良くも悪くも地域の目が少しずつ関心を寄せつつあると言うことでしょうか。
県大生としての自覚を求められそうです。

法人化に伴う大学経営の行方という、内容的には組織形体をめぐるトピック。
「外部資金調達は未知数」とか・・
自分は関係ないと思っているヒト、今年度の授業料が値上がりした件について腑に落ちない部分はありませんか?
その推移もわかりますよ。
自分の大学なのに手の届かないところで事態が動かされているってのは正直居心地が悪いですよね。それこそまだ小規模な大学なのだから、そこで内部連携がとれなければこれ以上の拡大を望むのは難しい。

地域連携がキーワードらしい。その通りだとは思うけど
「地域交流センター」は個人的には学生の手を離れて粛々とした
イメージがあります。あくまで一個人としての意見です。
吉報としてはフィルムコミッションと南アルプス市協同の行政とNPOの連携がとりあげられてました。こうした県立大の目玉ともなるべきプロジェクトが地域の期待を背負っていくと思います。
今後こうしたホットな事業を増やしたいですね☆

今回ウチの大学が新聞記事になったことで、いろいろ考えさせられました。
ところで「学内でくつろぐ総合政策学科2年女子学生2人」って誰かなw
看護と女子短の統合って単に組織を統一して管理しやすくするためとオカネ?じゃね?そうしないとこの先生き残れないんでないの?
俺は学生の社会に対する、認知度の再確認が必要かと。
飯田だけだが、一期生はホント頑張ってると思うぞ。
だって、一年でかなりのプロジェクトに貢献なんて、そうそう無いだろ。俺の思い描いてた、だらだら学生ライフなんて全然違ってた。また、自分からアクション起こしてる奴は尊敬する。でも当然だとも思う。
地域に知識をフィードバックしなければ、俺達のやってる政策論やその他諸々なんて、単なる箱の中、机上の空論にすぎないだろ。そこなんだよ、つまり箱じゃねぇんだ、中身なんだよ。
俺らが「やってやる!」って意識がねぇと何も変わらん。
少なくとも俺は、変えたいんだよ。
個々の意識が無ければ、大学なんて箱は変わらねぇ。
でも、「何か変えたい」って奴らがいて、それを支えられる仲間がいれば変わっていくんだよ。何でも。

くだらん精神論でスマソ。
じゃ ノシ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山梨県立大学 更新情報

山梨県立大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング