ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

土木公務員 問題等コミュの正解だけ集めました。(環境編)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この中に書いてるものは正解だけなんで、
後は、覚えまくりましょう!

(環境の問題)
☆活性汚泥法について

・活性汚泥法は、有機物を分解するもので、重金属や無機物の除去はそれほど期待できない。

・下水中に十分な栄養素がある場合に汚泥の増殖は著しいが、栄養が不足してくると汚泥は自己の細胞質を酸化するため、汚泥量は次第に減少する。

・下水と汚泥との接触時間を長くするための最終沈殿地からの返送汚泥はエアレーションタンクに入れる。

・活性汚泥法による下水処理場のフローシートは、流下下水→沈砂池→最初沈殿地→エアレーションタンク→最終沈殿地→処理水である。

・エアレーションの方式には散気式と機械かき混ぜ式とがあり、前者は水中に空気を通じる、後者は水を攪拌して表面から空気を吸収させる、というものである。したがって、散気式のほうが処理能力が高く、濃度の高い下水などに適している。機械かき混ぜ式は、機械設備が簡単で、かき混ぜ装置とこれを動かす電動機があればよいので、小規模の処理場に適する。

・下水処理において、エアレーションタンクの臭気が著しいときには、送気量を増加し、汚水処理を促進させる。

・下水処理における消毒は、反応タンク内に存在する病原菌を殺菌するために行うのではなく、放流水の衛生的な安全性を確保するために行う操作である。

・最終沈殿地は、反応タンク内から流出したフロックを沈殿除去し、清澄な処理水を得ることを目的とする施設である。

・活性炭吸着法は、汚泥中の残留有機物の除去をする方法で、窒素やリンまでを除去することはできない。窒素やリンを除去するには高度処理が必要である。

・発生汚泥はレンガ、セメント原料などに再利用されており、再利用することは、技術的に困難というわけではない。


☆緩速ろ過方式、急速ろ過方式について

・緩速ろ過方式、急速ろ過方式では、いずれの方式においても必ず最後に塩素消毒を行う。

・ろ過プロセスは沈殿プロセスに続いて行われるが、主に緩速ろ過には普通沈殿、急速ろ過には薬品凝集沈殿が組み合わされる。

・急速ろ過方式は高濁度原水に有利であり広く採用されているが、臭気やトリハロメタン問題に対処するため、この方式に高度処理システムを付加する浄水場がある。

・急速ろ過方式の長所として、原水中に鉄を含み、または藻類が発生しやすいとき、効果を発揮したり、寒地で、凍結のおそれのある場合に効果を発揮したりする。また、緩速ろ過方式よりも、施設の土地面積が小さくてすむ。

・普通沈殿は、凝集処理を行わずに重力沈降によって、懸濁物質を除去するものであり、緩速ろ過方式の前プロセスとして位置づけられている。

・急速ろ過は、基本的に高濁度の原水は浄化できるが、溶解性物質を多く含んでいると浄化することができない。

・高度浄水処理のうちオゾン処理は、オゾンの強力な酸化力による臭気物質の除去や消毒が可能であるが、残留性がないために塩素消毒と併用することが必要である。


☆上水道・下水道について

・分流式の管渠は、浮遊物の沈殿防止のために必要な流速を確保するため、管の勾配が急となり埋設深度が大きくなる。
・下水処理の立地条件は、浄水場の立地条件よりも厳しい。また、浄水場は必ずしも配水区域のすべての地点より高い位置にある必要はない。

・上水道配水管、下水道管きょともに、その水理計算に当たっては、管路として計算するべきである。

・上水道の配水池の所要容量を1日最大給水量の何時間分とするかは、都市の実状によって異なるが、一般に、小都市ほど大きい値をとり、大都市は比較的小さい。この理由としては、小都市ほど給水量の変動割合が大きくなるためである。

上水道配水管、下水道管きょともに、一般に、下流へ行くほど流速が大きくなるように設計し、許容される最低流速は、上水道配水管のほうが小さい。

・下水道の計画区域は、原則として計画目標年次に市街化することが予想される区域である。

・下水道の計画区域は、行政上の境界にとらわれることなく、広域的に定める。

・流域別下水道整備計画が定められている場合、その流域における下水道の計画区域はこれに従わなければならない。

・新たな市街地の開発に伴う下水道計画は、既成市街地を含めた総合的な下水道計画の一環として策定することになっている。

・下水道は水質汚濁防止上、観光地においても必要である。


☆その他

・赤潮は、富栄養化に伴って、植物性プランクトンが異常発生し海面が赤くなる現象であり、青潮は、海底に沈んだプランクトンの死がいが分解される過程で酸素濃度の低い海水ができ、その塊が海面に上昇して青白く見える現象。またアオコ(青粉)とは、霞ヶ浦などの淡水湖沼で生活排水などの流入により富栄養化し、ラン藻類が異常発生し、水面が青緑色に覆われる現象である。

・ダイオキシン類は、常温では無色・固体で水にはほとんど溶けない。

・温室効果ガスの柔軟な排出削減を目指すため、京都議定書では、先進国間での排出枠の取引が可能な排出量取引や、途上国での温室効果ガス排出削減事業から生じた削減分を認めるクリーン開発メカニズム(CDM)が定められている。

・水道の水源のうち、全体の70%程度が地表水、30%程度が地下水より取水されている。

・一般に高度な維持管理技術と高い維持管理費用が必要とされるのは、急速ろ過方式のほうである。急速ろ過方式のろ過速度は、100~150m/hであり、ろ過速度4~5m/hの緩速ろ過方式の20~30倍のろ過速度を有する。

・植生浄化法とは、水生植物を利用した浄化法で、汚濁成分は植生の間を流れる間に接触沈殿やろ過をされ沈降し、植物に付着した微生物により有機物や窒素を分解し、植物の根により窒素・リンを吸収する。窒素・リンを吸収するだけでなく、動植物の生態系が豊かになる。

・河川の水質を把握する代表的な指標として、BOD、DO、pH、SSなどがあるが、河川水に含まれる細粒分の指標としては、SSがよく用いられる。浮遊物質SSは、水中に分散した粒径2mm~1μmの水に溶けない固形物質の濃度のことで、水質汚濁の指標の一つである。

・礫間接触酸化法は、積み重ねた礫の表面に付着した生物膜によって、河川水中の汚濁物質を酸化分解する方法である。

・BOD除去率は、活性汚泥法>標準散水ろ床法>高速散水ろ床法の順に高い。

・固形性有機物と溶解性有機物とでは、溶解性有機物のほうが分解に要する時間は短い。

・環境基本法に定められている大気汚染に関する環境基準は、二酸化硫黄、一酸化炭素、二酸化窒素、浮遊粒子状物質、オキシダント、ベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン、およびダイオキシン類の10項目である。

・水質物質に関する生活環境にかかわる環境基準のうち、有機物汚濁の指標は、一般に生物化学的酸素供給量(BOD)と科学的酸素供給量(COD)であるが、河川では、BODを、海域および湖沼ではCODを指標として区別している。

コメント(1)

このページを国2試験前の1日で暗記+勘を働かすだけで、環境・計画系は攻略できました。
こういうのめっちゃ役に立ちます!あざーしたっ!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

土木公務員 問題等 更新情報

土木公務員 問題等のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング