ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宮本常一コミュの芸州かやぶきの映画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このたび、私が二年がかりで撮影を敢行し、4月に完成させましたドキュメンタリー映画『藝州かやぶき紀行』がやっと劇場公開の運びとなりました。
これまで地元でもそれほど大きく取り上げられなかった
広島の「かやぶき民家」をめぐる映画です。

<video src="1151141:4ffac9975d24c46bd892b1a8db1daa2d">

youtubeにも予告編をUPしました。

広島のかやぶき職人の「出稼ぎ」については宮本先生も若干何冊かの著作で触れられていますが、現在、その痕跡を探っていくのに大変な労力を要しました。
しかし少しでもその継承の一助たりえればとこの映画を制作しました。

詳細は下記をご覧ください。

お忙しいかと存知ますが、どうぞご高覧ならびに情宣にご協力くだされば幸いです。


ドキュメンタリー映像作家・青原さとし拝



以下、転送大歓迎!


●○────────────────────────○


ドキュメンタリー映画『藝州かやぶき紀行』

シネツイン1にてロードショー!

9月22日(土)〜9月28日(金)

 自然の草木だけを使い、人類が太古から暮らしてきた住まい、茅葺き民家。茅(カヤ)とは、ススキ、チガヤ、イネ、ムギなどイネ科植物、草屋根材料の総称を言う。
広島県東広島市の西中国茅葺き保存研究会・上田進さんが、広島県の山間地から瀬戸内海まで幅広い領域の茅葺き民家を案内してくれる。夏は涼しく冬は暖かい、どこか郷愁すら感じさせる茅葺き民家。かつては都市周辺ですら軒をつらね、各集落には、茅葺き職人が多数いて、村人共同で屋根を守ってきた。また、広島では明治時代後期から昭和30年代までに、茅葺き職人が、関西、山口県、北九州などに大量に出稼ぎにいき「芸州屋根屋」という名を広め隆盛を極めたいわれている。
しかし近年、茅葺き民家は、急激に消滅の途をたどり、現在、県内には、人が実際に暮らす茅葺き民家はわずか二百棟、茅葺き職人は数人。農山漁村の人口激減と高齢化、宅地造成化、ダム開発による集団離村…。非情なまでの時代の流れによって、いまや風前の灯火となった。
映画では東広島市志和堀唯一の茅葺き職人・石井元春さんが行う茅刈り、茅ヘギ、茅葺き、ハサミ入れなど屋根葺き替え作業の全工程を主軸に、その他県内各地の職人や生活者の証言を綴り「芸州屋根葺き技術」の全体像をさぐり、京都や北九州など芸州屋根屋の出稼ぎの痕跡も広範囲に訪ねその実像に迫っていく。そこに浮かび上がってくる農村で育まれた人の営みの広大なひろがり。
忘れられてゆく茅葺き民家、その未来への願いとは!
  (2007年/カラー/DV&16?/98分)

【助成】 文化庁  ひろしま文化振興財団
【製作】?新日放・Imagin
【音楽】ゴウトウイズミ
【撮影地】広島県:東広島市、熊野町、可部、安芸太田町、北広島町、神石高原町、三次市、東城町、大芝島
      山口県:山口市各地、萩市、柳井市、
      福岡県:田川市
      京都府:南丹市美山町、京都市
      滋賀県:マキノ町
      
【撮影・構成・語り】 青原さとし

【youtube予告編】
 http://www.youtube.com/watch?v=1rAjTa0TRoU

9月22日(土)〜9月28日(金)
上映時間:(1)15:00〜16:30(90分)
       (2)20:40〜22:10(90分)
当日料金:一般1,500円
       大学1,200円
       高校以下、シニア1,000円
       レイト割引1,000円

前売り券:一般1,000円 (9月9日頃・シネツイン、デオデオにて販売開始)

シネツイン1(本通り)
 広島市中区本通2-22 アペックス2 BF TEL:082-241-7711 
 http://www.saloncinema-cinetwin.jp/sc.html


コメント(21)

是非大阪、京都、神戸あたりで上映をお願いします!
とってもみたいです
私も京都です(なぜ京都人が多い??)。
是非是非見たいです。よろしくお願いします。
●ざろさくさま、ハラッチさま、
●とくぽんさま、うぉるらすさま
コメントありがとうざいました!
ほとんど京都の方々におどろき!
この映画に京都は、西京区出灰、南丹市美山町を取材しております。広島上映が終わってから少なくともロケ先各地で
上映活動しできたらと思ってました。
でも各地で応援していただける方がどれだけいらっしゃるか
わからないので、皆様のコメントにはとても励まされました。
何とかしたいと思います。

私も京都どすにだーw
よろしくちゅ♪
東京や神奈川にはこられないのでしょうか。
青原さとしサマ

西京区出灰って、近所じゃないですか!
そういえば古い農村がありますね。
もちろん美山町のかやぶきの里は何度も訪れました。
ということで、期待して待ってますのでよろしくお願いします!
私も京都です。京都での上映があれば嬉しいですね。
●皆様へ

書き込み大変ありがとうございます!

>西京区出灰って、近所じゃないですか!
出灰は、広島の屋根屋さんが出稼ぎに行っていた集落でした。
何故こんな遠方まで行ったのかいまだ謎です。

関東上映もなんとか努力します。


これは量的にも質的にも大変な労力を使われたことでしょう。
おつかれさまでした。
広島出身ですが、東京に住まっています。
いつか拝見できますように。
大事なよい仕事に感謝です。
今日は ヒロシマナガサキとミリキタニの猫を見ました。
28日 監督の舞台あいさつを楽しみにしています。
東広島(西条)に住んでいます。
予告がとてもよかったです。
期待しています。
こんにちは、素晴らしい作品、ぜひ近畿圏でも上映ください!
大阪、京都、奈良、神戸・・・どこへでも出向きます!
●みなさまへ
この映画のPR、いろいろなコミュに
トピたてさせていただきましたが
ここが一番コメントくださいました。
とてもありがたいです。

>東京に住まっています。
関東も自主上映ならなんとかいけそうです。

>ヒロシマナガサキとミリキタニの猫を見ました。
シネツイン行かれたのですね。
お気づきでしょうが東広島市がこの映画の主要舞台です。

>ぜひ近畿圏でも上映ください!
ありがとうございます。
ここの書き込みで関西は上映の意思を強くしました。



朝日新聞・広島版9月9日
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000000709090001


中国新聞9月10日夕刊
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200709100099.html

中国新聞9月12日朝刊(文化欄)
(サイトにはUPされませんでした。)

HPひろしま文化大百科で紹介
http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/news/index.php?storytopic=7

28日15時からの上映終了後、青原さとし監督の舞台あいさつがありました。
お目にかかれてよかったです。
よい映画でした。
ぜひ、多くの方に見ていただきたいです。
京都の皆様、期待は裏切られませんよ。

志和堀を訪れてみようと思いました。
多くを考えさせられました。
ありがとうございます。

各地での上映成功と監督のますますのご活躍をお祈りしています。
職人万歳!

●pleiadesさま
ご来場ありがとうございました!
作品の意図を汲み取っていただきうれしいです。

●ざろさく他関西の皆様へ
皆様のご意見を関西の映画館へ
ご紹介しておきます。

●ツォーホルさま
熊本、自主上映をやられる団体さんなんかご存知ないですか?
もしご存知であればメッセージください。
ツテがないことはないのですがあまりアテにならなくて…。

さて広島上映は予想外に盛況でした!
1週間で1日二回の上映なのに614人の方々に来ていただきました。時代が望んでいる内容なのかもしれません。
今までこういうイベント案内を書き込んできましたが
これだけのコメントをいただいたのは初めてです。
大変、励みになりました。

他地方出稼ぎ上映がんばってみます。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200710300038.html

中国新聞の記事です。

石井さん お元気でよかったです。
監督の舞台あいさつを聞いて心配だったのです。
さて、皆様。
作品中、会場に笑い声がどっと起こるところが2ヵ所あります。
その一つが最後の場面。
石井さんはお茶目です。
乞うご期待!
関西地区のみなさま

いよいよ京都上映です!
http://mixi.jp/view_event.pl?id=32193850&comment_count=1&comm_id=45755

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宮本常一 更新情報

宮本常一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング