ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

嫌煙家コミュのマナーに無頓着な喫煙者の割合

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「自分はマナーを守っている!」と言う喫煙者が多いので、こんな試算をしてみました。

面倒なので歩きタバコに焦点を絞って書きます。
大まかな計算なので、あまりに細部の突っ込みはご容赦を。

(喫煙率)
= (男性喫煙率) * (男性割合) + (女性喫煙率) * (女性割合)
= 0.464 * 0.5 + 0.144 * 0.5
= 0.304

(ある喫煙者が喫煙中である確率)
= (1本を吸う時間) / ((1日の活動時間) / (1日に吸う本数))
= 5 / (16 * 60 / 20)
= 0.104

(喫煙者全員が無配慮と仮定した場合の歩きタバコをしている人の割合)
= (喫煙率) * (ある喫煙者が喫煙中である確率)
= 0.0317

(マナーに無頓着な喫煙者の割合)
= (歩きタバコをしていた人の割合) / (喫煙者全員が無配慮と仮定した場合の歩きタバコをしている人の割合)

となるわけですが、(歩きタバコをしていた人の割合)が、数えたことがないので分かりませんね。

ただ注目していただきたいのは、(喫煙者全員が無配慮と仮定した場合の歩きタバコをしている人の割合)が0.032ということは、全員マナーに無配慮としても、100人中たった3.2人が歩きタバコしていることになるんですよ。

(マナーに無頓着な喫煙者の割合)は、100人中3人が歩きタバコしていて9割5分、100人中2人歩きタバコしていて6割3分…といった具合ですね。

皆さんご自分の感覚と照らし合わせて、いかがですか?

コメント(12)

> 1.よしうささん
分かりにくいトピックにレスありがとうございます。
吸殻は確かにどこでも目立ちますが、掃除の頻度にもよるのでなんとも言えませんね…。

トップで私が書いたのは、大雑把に言うとこういうことです。

・喫煙者は30%。
・喫煙者がある瞬間煙草を吸っている確率は10%。

ということは…
・ある瞬間煙草を吸っている人を見かける確率は3%(喫煙者が全員ノーマナーで)。

おいおい100人中3人って…歩き煙草もっと見る気がするけど…?

という話です。
例えば「昼休みに禁煙のオフィスから外に食事に出た中毒患者が建物の入り口を一歩でるとすかさず毒ガス散布をはじめる」といった特殊要因も考慮に入れればもっと実感に近づくでしょうね。
タイトル通りですね。

マナーが悪い喫煙者
    +
マナーに無頓着な喫煙者
    +
マナーに無頓着な非喫煙者

一番厄介なのが、実は最後の非喫煙者だったりします。
喫煙率と喫煙確率だけでも、
数値計算ができるっていういい例ですね。
「ある瞬間の喫煙率(内外マナー問わず)」が
3%ってのは、納得できる値です。

ただ、実際に歩き煙草を見つける数との感覚と
照らし合わせるとすると、
「道路を通行中にどのくらいの範囲を見渡すか」
「ある瞬間にどれくらいの人を発見するか」を
仮定しないと何ともいえない気がします。
これらを仮定していくと、
さらにいい推算ができそうな感じを受けました。

都会と田舎で人口密度違うし。
存在確率は一定としても、動径分布が変わっちゃうと
感覚と単純には照合できないなというのが
正直な感想です。
 自分でマナーを守っていると考えている人が、どの程度の事で守っていると考えているかですよね。

・歩きタバコをしていても携帯灰皿を持っている
 (吸殻をポイ捨てしない)
・非喫煙者と一緒に居る時に嫌がられない前提で「吸ってもいい?」と聞く
 (飲食店で相手が食べていた時でもお構いなし)
・公共の場所の灰皿の前で吸っている
 (子供が通るような建物の入り口でも灰皿のある場所なら問題ない)

 非喫煙者から見ればどれも「マナーが悪い」にあたりますが、彼らにとっては「マナーを守っている」と感じると思います。煙を吸わされたり、火が当たるかもしれない他人の事などお構いなし。ポイントは「吸殻をポイ捨てしない」なんだと思い込んでいるのではないでしょうか。

 マナーに無頓着な非喫煙者も、「タバコ(嫌なもの)を我慢するのは人としてのマナー」と思ってしまっている人が多いんだと思います。私の友人は殆どがこの考えらしいです。

 喫煙者である私の兄は、車の運転中にタバコを吸って「吸殻を車備え付けの灰皿に捨てれば問題ない」と思っていて「灰を外に飛ばす」事は当たり前(マナー違反ではない)と思っていたようです。先日、父(非喫煙者・バイク乗り)がダメだと指摘してやっと間違っているのかと考え始めたようです。改善したかどうかは謎ですが……。

 ダラダラ書いていたらトピックに全然関係ない内容になってしまいました。すみません。
マナー=他人に不快感を与えないこと
喫煙=単なる個人の嗜好
であることが理解できれば、
「なぜ車の窓を開けて喫煙してはいけないのか」
「なぜ、自室で吸うのに換気扇の下やベランダではいけないのか」
「公費で喫煙所を作れ」
などという文句が喫煙者から出てくるはずがないと思うわけです。
タバコを嗜好品として考えるから マナーの話になり無理が出てくるのだと思います。

タバコ=依存薬物注射器

と考えれば

薬物依存者=依存薬物を摂ることが他の何より優先する=マナーを守り我慢することは辛い=自分に都合の良いように解釈する

となることが解ります、つまり「マナー」では永遠に解決出来ないことなのです JTはそれを知っているから一生懸命にマナーに目を向けさせようとしているのです。

ニコチン依存者にとって主に肺から血液中に摂取するタバコは 心臓を一回通過するだけで脳に運ばれる為、静脈注射よりも効率の良い注射器なのです。
昨日秋葉原を歩いていたのですが、
歩き煙草をしている人はほとんどいなかったですね。
さすがは千代田区の歩き煙草禁止条例。

まぁ就職活動で行ったんですけど、
応接室でいきなり煙草を吸われて
おっとっとな感じでした。

皆さん新日鐵のエリート研究員ばかりなのですが。
多少、まいりました。
まぁ、多少です。
>応接室でいきなり煙草を吸われて
kAssy さん、
あくまでも想像ですが、社内禁煙の会社でも、
客を通す応接室は、喫煙可の会社がまだまだ多いため、
喫煙社員は、客のためという大義名分で喫煙しようと考えているのだと思います。

某スーパー・コンビニ系銀行でやられたことがあります。
>さわらびさん
 新日鐵は特に社内禁煙ってのは聞いたことはないですね。
 まぁあんまり気にしませんが。
 もともと高い技術を有する上に最近の中国の鉄鋼特需で
 景気はかなり上昇傾向にあるようです。

 って、話題は歩行喫煙についてでしたっけ。

 ってゆーか。
 「喫煙におけるマナー」ってなんすか?

 「他人に迷惑をかけないこと」とか
 漠然とした概念があっても、いまいちよくわかりません。
 喫煙者嫌煙者に共通のガイドラインが欲しい感じです。
 

 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

嫌煙家 更新情報

嫌煙家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング