ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

親子ネット関西コミュの8月はハイキングを3つ計画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
親子引離し当事者のハイキングを毎月1回ずつやっていますが、8月は3つやることを計画しています。
概要は以下のようなもので、詳細は後にアナウンスします。

【1】8月12日(金)〜13日(土)に流れ星と夜景を見るハイキング
8月12日はペルセウス座流星群の極大日で、好条件なら1時間に60個ほどの流星が見られ、今年の極大は12日の21時ごろというものです。
今回は都会に近く、上弦の月もあり、1時間に10個ほどかもですが、見たことのない方には絶好の機会です。
晴れなくても、神戸市西部の夜景(写真は明石海峡大橋方面)を山から見ることができます。
夕方に三宮(神戸の中心)に集合、地下鉄で山の下をくぐって妙法寺駅に行き、須磨アルプス山麓の背山散策路(横尾道)と住宅地の高倉台を経由し、おらが山(標高200mの公園、トイレ・自販機・東屋あり)で流星を見ます。
その日に帰宅する方は近くのバス停からJRや私鉄(山陽→阪急・阪神)の駅に行けます。
徹夜(寝袋などで寝るのもOK)し、夜の山の散策も可能、早朝に六甲全山縦走路を逆向きに鉢伏山まで歩き、大阪湾の日の出を見て須磨浦公園駅に下山します。
すべて歩きやすい道で、1日目の歩行は1時間15分程度、2日目の歩行は1時間程度です。

【2】8月14日(日)にマニアックなスポットのハイキング
3つのうちこれだけが普通の昼間の低山ハイキングですが、夏向きの(?)コース設定です。
JR神戸に集合、バスで天王谷の道を「高座金清橋」まで登り、ほとんど誰も知らない「極楽谷」の「極楽林道」(落ち葉の積もった舗装路で、歩行者を見ません)を歩いて、一部の人しか知らない「七三峠」に行きます。
七三峠(標高350m)の下を通るトンネルがあり、心霊スポット(汗)ですが、現在は通行禁止で封鎖されており、短距離の登山道でトンネルの上を越えるので安心です (^^)
峠を越えて再び極楽林道、施設跡の横を通り、付近で奇妙なものをいくつか見ますが問題はありません (^^)
次に、めったに人を見かけない「二本松林道」(未舗装)に出ますが、「猩々池」まで明るく歩きやすい道です。
池からはハイカーが多く歩きやすい「再度谷」の「大師道」で神戸の市街地へ下山します。
大師道の途中の茶屋で昼食、JRや阪神の元町駅がゴールですが、すぐ近くの「南京町」というチャイナタウンのプチ観光もおすすめ、それ以外に神戸港のメリケンパーク(ポートタワー、海洋博物館など)も近くです。
この付近は神戸の中心に近いのに山から海までわずか1.5kmです。

【3】8月20日(土)〜21日(日)に北アルプス西穂高岳の途中まで登山
高山の山小屋に泊まり、費用・時間が大変ですが、体力的・技術的には普通のハイキングと同等で初心者向きです。
北アルプス南部の穂高連峰は近くの槍ヶ岳とともに日本で最も人気のある登山エリアで、奥穂高岳(3190m)を中心に北穂高岳・前穂高岳・西穂高岳などで構成された岩の殿堂ですが、西穂高岳は途中までロープウェイを利用でき、時間的・体力的に最も楽に登れます。
ただし、西穂独標(2701m)の先は西穂高岳まで難しいルートのため行きません。
JRで(関西から)高山まで行き、バスで新穂高温泉、ロープウェイで2156mまで登ってから西穂山荘(2362m)まで山道を歩き、宿泊します。
http://www.nishiho.com/shisetu.htm
翌日の早朝に出て西穂独標まで登り、あとは同じ経路で帰ります。
http://www.nishiho.com/tozan.htm
京都発を例にすると、特急をできるだけ使わない場合は京都6:33発(特急利用なら京都8:34発)で高山12:14着、バスで新穂高ロープウェイに14:16着、ロープウェイの西穂高口駅に14:52着で、そこから1時間30分程度の山歩きで西穂山荘です。
翌朝は弁当の朝食後に5:00ごろスタート(日の出は5:12)、1時間30分程度の山歩きで西穂独標です。
帰りのロープウェイの途中に新穂高ビジターセンターで昼食、希望者は入浴とします。
飛騨の小京都と称される高山の観光をして、特急を利用しない場合は16:37発で京都21:48着です。
費用は、京都から特急をできるだけ使わない場合のJR往復、バス往復、ロープウェイ往復、西穂山荘(1泊2食税込)の合計が26870円、さらに昼食や入浴等がプラスされ、京都より遠方や特急利用はさらにアップします。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

親子ネット関西 更新情報

親子ネット関西のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。