ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東北大学 在学・出身者コミュの懐かしの場所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
写真を持ってたらアップしませんか。

そして,ひそかにコミュニティ・シンボルに採用されることを夢見ましょう。

(貧食、一食、辛口チキンカレー、ペキン、西公園、八木山橋、水時計、いろは、佐々久、まんぷくホール、さわき、サークル棟、赤門、カラオケマンモス、芋煮、有朋寮、明善寮、松風寮、川内記念講堂、附属図書館、狩野文庫、漱石文庫、ケーベル文庫、地獄坂、扇坂、おふくろ弁当、おおはし茶屋、A棟、B棟、C棟、ホールデン、ハーディソン、マクマナス!)

コメント(93)

こんにちは。
東北大学農学研究科在学のかっちと申します。

皆さんご希望の(?)在りし日の水時計の写真です。
>かっちさん

水時計ありがとうございます!!
後ろには今は亡きマンモスの姿ま(笑)
>hanakenさん
>戯ちゃ~

たのしんでもらえたようで光栄です。

PCを発掘していたら2002年頃の北門周辺の写真が出てきました。
今どうなっているかは不明ですが。

サイカワが別の店になっていたのだけは確認しましたが。

理学部生だった私が、片平に車を停めてよく行ったエリアです。
>戯ちゃ~ さん

すいません。「さん」が抜けてしまいました。

どうでもいいですけど、私の持ってる写真って変なのばかりですよねぇ〜。
スペシャルズはこないだ閉店セールやってたような・・・。
サイカワもつぶれたのは5、6年前でしょうか?

中華スーパーレストランは健在ですけどね^^
北門撮ってきましたー。

たけぇさんの写真にもある天龍・・・今のverです^^
北門食堂ってまだやってるんですか!!

土曜日の昼の食事は北門食堂で済ませるのが多かった私です。留学生の為に、この料理は何肉だとかいう説明文が英語で書かれていたのが印象的でした。

天龍はあまり変わりないですね。ちょっと安心です。
皆様はじめまして。
工学研究科機械知能工学出身のものです。
学部時代は多賀城・大学院時代は八木山南に住んで
おりました。水時計がなくなっていたとは・・・。
>takさん
宝千の写真、ランボーの写真を久しぶりに
見て感動しました。まさかランボーをまた
見ることができるとは思いませんでした。

私も佐々久のからあげの写真見たいです!!
YMCさん>

はじめまして。近い世代ですね。ランボーはみんなヘルメットかぶったまま入っていく姿が笑えましたよね。私はその近くの食堂山の裏に住んでいたんで…。

そういえば、佐々久には行ったことなかったような。この前偶然みたTVで仙台グルメとして紹介されてました。ち、違うだろって突っ込んでおきました。
>かつまたさん
ありがとうございます!!ものすごくなつかしいです。
佐々久はまだあるのでしょうか。
>takさん
ランボー・・・(笑)。
また、確かに佐々久はぐるめとは言えませんね。
私は1972年の早生まれですのでもしかして同い年でしょうか。
ただ私は一年浪人していますのでtakさんのほうが一年先輩
かもしませんね。
YMCさん>

今年の10月くらいに生存確認の旅(謎)に向かった時にはありましたよ。オヤジさんが店の前で掃除してるのを確認してます。

ランボーとかの写真はその時激写したんですよ。

さばかんさん>

でも、厚生会館にパン工房?!想像の範囲を超えてますが。「行こう三里塚へ」とかいう立て看は既に今は昔なのでしょうか。
シーズンではありませんが、おととい仙台いったとき牛越ローソンに薪が置いてあったので思わず撮ってしまいました。
はじめまして。1992年3月経済学部卒業です。
貧食はまだあるんでしたっけ?
教養部時代の学籍番号は59J230でした。
教養部時代は貧民食堂、学部では文系食堂を使っていましたが、この写真は北門食堂。コンパではずいぶんお世話になりました。
力寿司コミュニティできました!!
知ってる人、入りましょう☆

http://mixi.jp/view_community.pl?id=547423
まだ、セイロンカレーはありますか?
どうもはじめまして。
14年前まで、今はなくなってしまったサークルC棟の24に生息していました。生協食堂は当然のごとく教養部食堂のほか、文食、農学部食堂に足繁く通っていました。もちろん貧食にもです。
そういえば、自分が入学して半年経った頃に教養部の購買コーナーが模様替えして、それまで売っていたLPやシングルレコードが一斉にCDだけになってしまい、かなりひんしゅくを買っていたことがありました。今はCDが当たり前ですものね。
えー、その川内のCDコーナーですが、なくなっちゃいました。
中古CDみたいなののセールは今でもやってますが。。。
20年前は、晩秋になるとスキーフェアやっていたり、テニスラケット売ってガット張りしてたもんですけどねえ。
今は携帯電話とか売ってます(あまり売れていそうには見えないが)。

ちなみに昔の学籍番号60S425、今の学籍番号A5ID1502です。
(社会人大学院生してます)
ヒサヤ大黒堂・・・。
えーっと、数年前に一風堂になっちゃいましたね(><)
あれは全国的にも有名だったのにっ。
真央さん>

八木山住民だった私には澱橋は外国チックですが、右側の大きな建物が違和感ありますねぇ。

ヒサヤ大黒堂は昨年、これを楽しみに晩翠通りを通ったのに無くて愕然とした記憶があるんでかなり嬉しい写真でした。

あっきさん>

一風堂ってラーメン屋の一風堂ではないっすよね?
やっぱりあちら(どちら?)関係なんです?
かずりんさん>
CDコーナーがなくなってしまったのですか!時代が変わるのは早いものです。自分の通った農学部の雨宮キャンパスももうじきなくなってしまうし、川内山屋敷沿いのサークル棟は10年以上前になくなったし。もう教養部(というか教養部という組織ももうない…)の講義棟くらいしかないのか。
ちなみに教養部時代の学籍番号は62A324でした。
しゃしんはありませんが、大崎八幡の横に神社もどきの大きな焼肉屋が出来ました。非常に景観が台無しです。

あと、天賞がなくなりました。
こんななってるみたいです。
http://scrapbook.ameba.jp/kenchikun_book/entry-10009011712.html
天賞がなくなっていたとは…
大崎八幡と竜宝寺の間に住んでた者としてはショックです。
(焼肉屋も気になるなぁ)

あの通りにゲームセンターアップルとかはんだやが
あった頃が懐かしいですね。五車の書籍は健在でしょうか。
天賞はなくなったというか、川崎町に移転したんです。
ノアやまるやのあったところが売られてマンションになったのがもう10年弱前、天賞の裏手にあった天賞ハイツも1年ほど前に全て取り壊されてマンションになりました。
前々から、地元の経済誌でも悪い噂ばかりだったんですが。。。
どんと祭の裸参りも、元々は天賞の蔵人がはじめたものだそうで、寂しいことは確かなのですが、あちらのほうが水はよいと思いますので、初心に戻ってよい酒をつくって欲しいです。

で、後からできたみやぎ生協、なかなかいい感じです。
TSUTAYAももうすぐここにできるそうで、近隣住民としてはかなり期待しています。
というか、向かいにある元表エンドー、このままだとかなりヤバいです。。。
ちなみに八幡町近辺の近況に関しては、↓のサイトが詳しいです。
http://dobashi.jp/
昨日久しぶりに東北大行ってきました。
一枚目は仙台駅で。受験生の皆さん、がんばってください。

2枚目は懐かしの場所というより変わってしまった場所です。工学部西食堂のところにお洒落な建物ができてました。山の上は新しい建物や改装したのが多くて驚きました。
皆様へ

すでにご存知かもしれませんが、こんなのもなります。
まだ見てない方はとくとごらんあれ。
http://www.sendaiphoto.com/index.html
(※既にどなたかこのwebアドレスを紹介してましたら、無視してくださいね。)
懐かしの場所ではないですが,仙台を離れて久しい方へ問題です.

ここはどこでしょう?すべて一番丁の同じ場所です.

ログインすると、残り65件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東北大学 在学・出身者 更新情報

東北大学 在学・出身者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング