ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦国魂 「京町家本陣」コミュの大津・関津城跡で8日現地説明会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関津城遺跡で土蔵跡が発見されたと滋賀県文化財保護協会様が昨日発表し、
8日(日)現地説明会があります

関津城は六角氏の家臣・宇野氏の居城とされており、宇野氏は瀬田川の水運を支配したされております。

土蔵跡は遺跡南側で土塀を伴って見つかった。土壁の下部や地覆石、柱跡が残っており、戦国期の城郭から構造がわかる土蔵が発掘されたのは全国初。
周辺からは土蔵に収められていたとみられる調度品の金具や中国、朝鮮の陶磁器など数百点も出土。内部には炭化した米や麦なども残っていたそうです。

同協会によると「火災後に土をかぶせて整地したとみられ、基礎部分が極めて良好に残存した」と推測している。

現地説明会は8日
午前10時と午後1時半の計2回。
お問い合わせは滋賀県文化財保護協会様
077(548)9780。

コメント(4)

忠☆左近さんへ

ありがとうございますぴかぴか(新しい)
新発見がありましたらぜひ教えて下さいm(__)m

全く関係ないのですが他の県だとよく、市の教育委員会さんが
発表をして現地説明会が開くのですが、文化財保護協会様が
説明会を開かれるところがさすがは滋賀県さんですね^^

水中考古学といい、滋賀県さんはきちんと発掘調査に力を入れていて
羨ましい限りです(T_T)
説明会行ってきました〜手(パー)

小高い山の斜面を利用した山城で調査団の方の説明では、
☆倉庫、櫓を斜面に一列の棟続きで、見た目よく設けているところ
☆城主宇野氏の六角氏での地位や、城の規模から推察される財力よりも、高級な調度品

から、
城主は、武者働きよりも外交的な位置付け役職を持っていたのではないか…
城自体、搦め手からの防備が薄いことから、見せる為の城だったのではないのか…

との推察も交えて、かなり分かりやすく解説されてました。

今後、更に発掘調査を続け、随時説明会を催すとのことでした〜
忠左近さんへ

忠さん、ありがとうございますぴかぴか(新しい)ヾ(≧∇≦)〃
見せるための城・・・面白いですね目がハート
説明会行きたかったので(東京なのでいけませんが)個人的に嬉しいです。
お礼はミニ左近ちゃんへぴかぴか(新しい)
何か請求して下さい(笑)

ありがとうございました〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦国魂 「京町家本陣」 更新情報

戦国魂 「京町家本陣」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング