ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中国語初心者向け☆台湾の中国語コミュのこれってどう言うの?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!初めて書き込みします。
私は今、台湾に留学にきています。
でも、中国語を学びに来ているのではなく、交換留学で来ています。大学では英語がほぼ使えるので、最初から今までずっと英語でコミュニケーションしています。しかし、もうすぐ1ヶ月半が経とうとしています。寮に住んでいるので、ルームメイトが少しずつ中国語を教えてくれます。そうしているうちに、私も彼らと中国語で会話したくなりました。しかし、どうやっていいのかわからないでいたところ、このコミュを見つけました!!私は幸運です!!

タイトルにもあるように、今この↓言葉の中国語(台湾語)がしりたいのです!!誰か教えてください♪♪

・何時に帰ってくるの?
・何してるの?
・もう一回言って。
・宿題をするOR勉強する。
・おなかすいた。

こんな感じです。
あと、オススメでなにかいい単語や言葉があれば、教えていただきたいです。

コメント(17)

こんにちは〜。私もミドリさん、あおいさんと同じく台湾で中国語を勉強したことがあります。
一緒に頑張りましょう〜!

●「何時に帰ってくるの?」はルームメイトに言うんだったら
「你幾點回來?」(來=lai2)の方がいいんじゃないかと思いますが、いかがでしょう?
●「何してるの?」は「你在做甚麼?」(在=zai4)の方がよく使われているような気がします。
●「請在再説一次」の「一」は後ろが4声なので、実際の発音は「yi2 ci4」と、2声になります。ご存知とは思いますが、初心者向けのコミュニティなので念のため。
●「お腹すいた」=「肚子餓了」(了=le・)

私も台湾語はわかりません。どなたか教えてください!
台湾語(ホーロー語)の場合、以下のようになります(白話字表記、カタカナはあくまでも近似音)

1 「何時に帰ってくるの?」
Lí kuí tiám ē tńg lâi?
(リー クイティアム エー テゥンライ)

2 「何してるの?」
Lí teh chò sím-mih?
(リー テー ツォー シンミ)
(mihは第8声)

3 「もう一回言って」
Chhiáⁿ lí koh kóng chit pái.
(チィア リー コ コン チッパイ)
(chitは第8声)

4 「お腹すいた」
Pak-tó iau a.
(パットー ヤウ アー)

なお、一般的にいえば、台湾の中国語(華語)と台湾語(ホーロー語)は、異なった言語です。
>あおいさん

台湾にいらっしゃるのでしたら、ホーロー語(台湾語)もぜひ!
…って、ワタシも、まだまだなのですが…(汗。
私の台湾語勉強法は、断然耳で覚える!です。
日本にいますので、台湾語が収録された語学本などを探して、利用しています!

あ、あと「もう一回言って」は、私はいつもこのように言います。
たぶん勉強したときのCDが、このフレーズだったからでしょうけど(^^;)。
請你再説一辺。(Qing3 ni3 zai4 shuo1 yi2 bian4)
ちょっとかたっくるしいかな?
できれば、もっとフランクな言い方を身に付けたいですネェ〜☆
漢字間違えました(ノ_・。)

「一辺」ではなく「一遍」です!(><)発音は同じです〜!!
よけいなことですが…

辺 bian1(第1声)
遍 bian4(第4声)

となります…。
あっ、そうですそうです、
「辺」と「遍」の四声は新竹米粉さんのおっしゃるとおりです(><)
お間違いなく!

新竹米粉さん、補足ありがとうございました!(^^)
>ろぼこんさん

>維大力のCMで黒人さんが言ってるやつ。

あれ、いいですよね。
好きですよ(笑。
新竹米粉さん

日本人なのに、そんなに台湾語が勉強できて、すごいですね。一部濁音にしたほうが正しいのではと思って直してみました。でも、台湾語も地方によって発音が多少違うので、ほかの台湾人のお友達にも確認してみてください。


1 「何時に帰ってくるの?」
→ リ グイディアム エ デゥンライ)

2 「何してるの?」
→ リ レ ツォン シャミー

3 「もう一回言って」
→ チィア リ ゴ ゴン ジッパイ

4 「お腹すいた」
→ パッドー ヤウ アー
>SOUさん

ご教示感謝です。

台湾語(ホーロー語)の破裂音・破擦音には、無声無気音/無声有気音/有声音という3項対立があります。

たとえば
p / ph / b
のようなものです。

一方、日本語には無声音(清音)/有声音(濁音)の対立しかありません。無声音は、語頭では有気音化し、語中では無気音化する傾向があります。

そこで、

Lí kuí tiám ē tńg lâi?

をカナ表記した場合、無声無気音のkはカ行に、同様にtはタ行にしたという訳です。いずれにせよ、これでも、無気音と有気音の対立は表現のしようがありません。これを濁音系のカナに変えても、同じことです。

つまり、たとえば、「Chhiáⁿ lí koh kóng chit pái.」の「koh kóng」のkにガ行の音を当てていますが、では、「goa」のgはどうするか、という問題が生じるわけです。

ところで、ネイティブの方が、濁音の方がよい、といわれる理由は、日本語の濁音は有気音化しないためであると思われます。

まぁ、この辺は、台湾総督府の『台日大辞典』のカナ表記を参照すれば、よいのですが、それでも、カナを改変したりしていて、まったくのカナだけで表記するのは不可能なんですよね。
新竹米粉さん

台語雖是我的母語,但従没学過,故無法提出学術方面的見解,真不好意思。
但対於新竹米粉さん這様熱愛台湾文化,這様努力的学習台語,非常敬佩。
此外,看到新竹米粉さん的文章後,譲我意識到原来台語也有這麼大的学問,真的非常感謝。

台湾語は私の母語ですが、勉強したことがないので、学術的な見解を示すことができなくて、すみません。
でも、新竹米粉さんがそんなに台湾文化を愛しそこまで台湾語の勉強ができて、尊敬します。
また、新竹米粉さんのコメントを読んだら、台湾語にもそんなに深い学問があったんだ、と初めて実感しました。本当にありがとうございます。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中国語初心者向け☆台湾の中国語 更新情報

中国語初心者向け☆台湾の中国語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。