ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界の映画祭コミュの「ナオキ」再放送と裏話

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人様失礼いたします。

2010年1月25日(月)BS HiでY「ナオキ」が再放送されます。
その放送前に小谷亮太統括プロデューサーが「ナオキ制作裏話」をNHK BSファンクラブに書いてくれました。
「東京モダン」の制作統括プロデューサーです。

https://cgi2.nhk.or.jp/bs-nclub/col/2009/sun.cgi

で会員登録(無料)すれば見られます、面倒な方のために本文だけコピーをして載せます。全責任は私にあります。

-------------------------------------------------------------

010.01.17 No.266

「にっくき日本」を抱きしめる〜「ナオキ」〜

ハイビジョン特集シリーズ「東京モダン」制作手帳/第1回
(by 小谷亮太)

1月25日から5夜連続、ハイビジョン特集で放送する「東京モダン」。海外の映像作家が年月をかけ「日本」を撮り続けたドキュメンタリー5本です。
初日25日は英国人監督が撮影した「ナオキ」。“財産を失い、アルバイト生活を続ける中年男性と、年の離れた恋人のアパート暮らし”の記録です。
主人公ナオキさんはベトナム戦争に反対する学生運動のただ中で青春を過ごし、バブル崩壊ですべてを失い、今は年の離れた若い恋人に支えられながら暮らしています。
彼と巡り会った英国人監督はアパートに通い続けナオキさんと会話を重ねます。そして人生を見失いかけながらも必死に「生きる意味」を考え続けるひとりの日本人男性の生き方を浮き彫りにします。

「ナオキ」は再放送。昨年1月に放送し視聴者の方々から再放送の希望も多く、2009年秋に山形国際ドキュメンタリー映画祭で市民賞と特別賞、ふたつの賞を受賞。今回、新作2作とあわせ5夜連続放送の初日を飾ります。その「ナオキ」の制作裏舞台をご紹介します。「東京モダン」はNHKが世界の才能ある映像作家たちと国際共同制作し「日本人像」を探るシリーズ企画。僕はNHKのプロデューサーとしてこの企画を立ち上げました。でも「東京モダン」なのに「ナオキ」の舞台はなぜ「東京」ではないのでしょうか?

「ナオキ」109分のラストシーン。舞台は山形市の賃貸アパート。ベッドにもたれた熟年のやせた男、ナオキさんが「おれは、影でいたかった」と英語でつぶやく。「でも君が影をこわしちゃった」と。
画面の外で監督が英語で「ソーリー」と、ひとこと。男は笑うでもなく、はにかむでもなく。
この一瞬、僕は、ああ2005年以来続けてきた仕事が、やっとある地点にたどりついた、という感覚におそわれます。英国人監督がナオキという男を抱きしめる感覚。大げさに言うなら「山形のベッドの傍らに、やっと見つけた真の国際理解」です。この瞬間のため足かけ5年この英国人監督とぼやきあったのだ、と。

2005年アムステルダム、冬。運河に浮かぶ舟のレストラン。ここでBBC(英国放送協会)が送り込んできた英国人監督ショーン・マッカリスターと初めて出会いました。レストランでの欧米各国制作者との英語の議論に疲れ、僕は舟の屋根にはい出し冷気に触れました。ショーンもはい出してきました。
片手にビール、千鳥足で運河に落ちそうな男、ヨーロッパのインテリジェンスを感じない風ぼう。ショーンの独特の履歴、「以前は工場労働者だった」などの履歴はまだ知りませんでした。

酔っぱらいショーンはジーンズのポケットから紙の束を出して僕に渡し、恥ずかしそうに言います。「企画書なんて初めて書いた。だからいい企画書のはずがない。でもBBCが書けって言うから書いた」。そのシャイな姿にまず、「人間」ショーンが好きになりました。
帰国便で企画書を読み、僕は「監督」ショーンに夢中になります。その最初の企画書の舞台は山形ではなく東京・渋谷の英会話教室。
スリリングな企画です。監督が英語教師になりすまし英語を習いにくる主婦たちに英語を教えながら、トーキョーの主婦の実態に迫る。・・・しかし残念ながら監督来日と同時に英会話教室が倒産、ショーンの格闘の幕が開きました。

ショーンは「東京モダン」参加前、イラク戦争のバグダッドで撮影したドキュメンタリーをBBCで発表、才能を認められました。
別の目的で取材に入った彼はバグダッドのホテルでピアノを演奏する年老いたイラク人男性に出会い、彼の家に出入りするうち当初の企画を放り出し、ピアニストと娘のドキュメンタリーを撮り始めます。演奏活動を通じヨーロッパの自由な風を知る父、サダム・フセインの支持者である娘、父と娘は爆弾の音が響く家の台所で対立を繰り返します。

ショーンの作品はショーン自身と取材対象の人々との会話の積み重ねで、取材相手の心の奥底を浮かび上がらせるところに魅力があります。だからショーンにとって「渋谷の英会話学校で主婦たちと会話する」という舞台がぜひとも必要だったのです。
別の英会話教室を探す日々、でも交渉相手は英語が通じず、通訳を介した交渉にいら立つショーン。相手は取材意図を根掘り葉掘り聞きショーンの望む「自由」は皆無でした。やがてショーンはブログに「日本が憎い」と書き始めます。英語で胸を開き話せる相手を探し、作品の舞台も主題も転々としました。英会話教室からサラリーマン社会・・・。サラリーマン社会からボランティア。

「日本よりも、すべてが独裁者に管理された国の方が取材しやすい。コントロールされている仕組みが明らかだから。でも、日本人はコントロールされているように見えるのに、その正体が見えない」。

こうした疑問を外国人から問われる日本人は多いと思います。そして必ず答えに窮してしまいます。ショーンは答えを足かけ5年探し続けました。宿泊費節約のため東京のラブホテルに身を寄せ・・・。僕もベジタリアンの彼と野菜を食べ出口のない議論を繰り返しました。そして彼が探し出したのがナオキさんであり、山形でした。

「東京モダン」はNHKが世界の才能ある映像作家に3つの“自由”を提供し、実現させたユニークなシリーズです。

才能ある映像作家が相手の国際共同制作では通常なら多額の制作資金を分担する必要に迫られますが、金額は抑え、それよりも“自由”を提供して、才能ある監督にNHK番組を作ってもらう、という戦略です。自由とは、まず「時間」の自由。番組の長さと取材期間の長さです。
欧米でも“番組の長さ”は長くて1時間、才能ある映像作家たちは常々、TV用に作品を短くすることに心を痛めていました。
でもNHKは衛星ハイビジョンの画質を重視して、“じっくり見つめる109分”という実験的な枠に挑んできました。
2005年のアムステルダムでの国際企画会議で「NHKの109分を自由に使って日本人を描いてほしい!」と売り込んだわけです。
BBCやフィンランド放送協会の編集長の支援も得て、企画はスタート。

“取材期間”の長さも「いい作品ができるまで待つ」という基本姿勢。“テーマ”も「独自の視点で日本人を描くこと」以外は決まり事なし、変更自由、という姿勢です。この“自由”に参加したショーン・・・。でも自由だけに逃げることは許されず、山形で撮影を始めるまで2年以上も取材相手を探し、日本を憎み続けることになったわけです。

山形が舞台の「東京モダン」。ナオキさんはショーンと付き合い、僕らが答えに窮した「日本人はなぜ?」という質問に少しずつ答えていく。ある時は言葉で、ある時は態度で。

その過程を本作でぜひ堪能(たんのう)してほしいと思います。そして、本作のすてきな点はショーンが5年も憎んだ日本を抱きしめている点です。本人は「今も日本を憎んでいる!」と言うかもしれません。
でも映像は、違うことを感じさせてくれます。5年憎んでこそ芽生えた深い情。表層的文化論ではない。
本作は、ひとりの人間が、ひとつの文化に包まれて生きた時、つまりナオキさんが日本に包まれて生きた時、どうなっていくのか映し出しています。
国際理解、文化交流と言われ何年もたちますがほとんどが「好奇の目」に終わります。本作は、「そんな時代は終わったはず!」と問いかけています。

撮ることが、「撮る側にも撮られる側にも」闘いであり、撮る英国と撮られる日本の闘いだ、と感じさせる本作。
もちろんショーンも制作費を返し闘いからの撤退を言い出す時がありました。僕もショーンに続けるよう説得しましたが、彼が真に思いとどまった理由は、闘いに応じたナオキさん、協力してくださった郵便局ほか山形の人々の存在です。こうして英国から来た男に丸裸にされ、生きる意味を問うはめになるナオキさん。鎖国していた男の真の開国の瞬間が109分描かれます。

「東京モダン」は、BShi 1月25日(月)〜29日(金)午後8時〜9時50分の、5夜連続放送予定です。どうぞご期待ください。
このシリーズについての詳しい内容は、番組ホームページをご覧ください。

---------------------------------------------------------------
小谷亮太(こたに・りょうた)プロデューサー
1986年NHKに入局。ニュースセンターで国際ニュースを担当、香港支局など主に報道の仕事をしたあと、1999年からは主に衛星放送の番組プロデューサーを務める。現在、編成局ソフト開発センターで国内外のさまざまなディレクターと新しいスタイルのドキュメンタリー番組の開発を試みている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界の映画祭 更新情報

世界の映画祭のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング