ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

管理栄養士合格&知識維持100%コミュのWEBスタディ4

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
勉強が続くには?
答え:楽しむこと

そのために必要なのは?
考えたのが【WEBスタディ】

【WEBスタディとは?】→http://eiyousi.net/webstudy/

WEBスタディの参加表明&参加後のつぶやきのためのトピです。
都会でも田舎でも島でも関係なく、すっぴんでも気軽に家で参加していただけるウェブスタディ。
気になったら「とりあえず♪」参加してみよう!

【勉強会しましょう×WEB】
zoomの会議室を使っての勉強会、自主開催を許可させていただきます!
使っていただく会議室番号は、こちらです↓
https://zoom.us/j/241254279
(いつもの勉強会のIDです)

●お誘い例
AさんがWEB勉強会をしよう♪と思い、WEBスタディトピに
「今週末の土曜日の夜22時からWEBで勉強会しませんか?」と書く
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=4563712&id=82504515&comment_count=652

Bさんが、「勉強会したい!」と思ったので、
「Aさん、参加します!」とこのトピに書く
(ここで勉強会成立!勉強会は2人いればできる♪)

その他参加希望の方が、書き込みをする

ぜひご活用ください^^
勉強会のお誘いの声を挙げるのは、もちろん管理栄養士さんでも受験生でもどちらでもOKです♪


●zoomの使い方について
http://eiyousi.net/itumono/
↑Zoomの使い方についての詳細のところを開いていただけると
画像付きで載せています。
パソコンはもちろんのこと、スマホやタブレットでも画面共有はできますので、ご活用ください^^
勉強会の進め方には決まりはありませんが、
受験生の自分専用問題を管理栄養士さんに見せて読んでもらい、
回答していくのがいいかなと思います!

コメント(1000)

みっしーさんがいらっしゃるので、みなさ〜ん、よっちゃばれ。
>>[958]

のーんさん、昨日は水曜日のweb勉強会にようこそ!
とても分かりやすいと言ってくれて嬉しいです。
いつものメンバーの他に、のーんさん以外にも初めての方が何人か参加してくれました。
大人数でも勉強会出来るところがweb勉強会の凄いところですね!

皆さんテキストがまだ進んでいないと話されてましたが予習になるので、「肝臓の役割、病気、治療方法」、「基礎代謝と安静時代謝とメッツについて」、「間接法と二重標識水法」、「食事摂取基準の?の処」、「高温と低温、高圧と低圧、無重力環境と体の様子」などイメージをしっかりと捉えながら皆でじっくり勉強しました。
その後、一人ずつ順番に過去問を解きました。皆さんバッチリ答えられていました。
初めて習った方もしっかりとイメージを捉え、きちんと答えられていたので嬉しくまた驚きでもありました。
頭にきちんと思い浮かべることが出来れば、初めて見る問題でも解ける!
国試を解く上で「イメージ出来るか?」がとても大切だと思います。

こんな感じで勉強会してますので、またどうぞ!

皆さんは、私やりっちゃんさんのことを「先生」と言うけれど一年半前は2人とも受験生でした。だから先生ではないですよ〜。 仲間ですね。いや、応援団です!
皆さんと一緒に水曜日のweb勉強会で勉強しながらこの一年間私も多くの事を発見出来ました。
管理栄養士になってからも日々勉強だと思います。
一緒に勉強出来る仲間がいて嬉しいです。
のーんさん達が「水曜日のいつものweb勉強会」に飛び込んで来てくれたのも嬉しいです。

一緒に勉強して、国試に合格して山口合格ツアーに皆んなでワイワイ行きましょうね!

今年合格したさかっきーさん、ぴのちゃんさん、マサミちゃんさん達も7月17日にzom勉強会を計画しています。受験生はドンドン甘えちゃいましょう!

こんな感じで、全国の管理栄養士さん達も何人か集まってweb勉強会を企画すると受験生にとっても管理栄養士さんにとってもファンスタディにとっても良いですね!



退出しました。
ありがとうございましたバンザイ
もう少ししたらzoom借りますバンザイ
7月1発目、良かったら是非(^^)
退出しましたバンザイ
マサミちゃん、みっしーさん、ありがとうございました顔(笑)
>>[969]

こちらこそありがとうございましたバンザイ🏻

受験生の時はなかなか勇気が出ずzoomに一度も入室出来ませんでしたが
少し勇気出してみるとなかなか良い空間スマイル
もっと早くに勇気を出したかった(笑)

入室すると高確率でみっしーさんとさかっきーさんに会える安定感と安心感顔(笑)

また行きます〜〜行かせてください〜〜

>>[970]

うん!一緒に勉強しよ〜!笑笑
そのが頑張れるっ!
さかっきーさん、マサミさんありがとうございましたほっとした顔
質問だけでなく雑談まで聞いてくださり、更に的確なアドバイスまでくださるのでzoomで勉強するのが本当に楽しいですぴかぴか(新しい)
勉強会楽しみにしてますexclamationよろしくお願いしますm(_ _)m
退出しましたバンザイ
ありがとうございました顔(笑)
退出しましたバンザイ
ありがとうございました顔(笑)
片隅をお借りします。
「いつもの」は盛況。
いつもの水曜日勉強会みなさんありがとうございました。
お得なことに長井先生にも質問してみんなで勉強できました。
またスッキリして先に勉強進められます。
管理栄養士の先生方いつも応援ありがとうございます顔(笑)

先に進むと前に習ってことが忘れているので復習にもなるので本当にありがたいんです(ᵔᴥᵔ)
いつもの勉強会、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

アンバサダーの皆さんが色々とわかりやすく説明して下さるのが、本当に有難いです!!
いつもありがとうございます٩(ˊᗜˋ*)و
胎児の心臓、ストレス応答の部分、凄くスッキリしました!
私は、抵抗期のイメージがとても好きです笑

そして、自分の中でまだまだな部分もみつけられたので(ホルモンの部分)、ご飯食べる時に意識しながら、食べようと思いますΨ( 'ω'* )

今日も盛りだくさん、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
また来週、よろしくお願いします!
>>[979]

ありがとうございますハート
見れます!!
とても、有難いですぴかぴか(新しい)

これでやった気にならず(笑)、しっかり自分のモノにします!力こぶぴかぴか(新しい)
>>[982]
見れて良かったですバンザイぴかぴか(新しい)

次回も書記頑張ります!笑
水曜日勉強会ありがとうございましたほっとした顔

勉強会は自分の解釈が間違えていないのか再確認でき、予習や復習にも繋がります。
それに合格という目標に向け、一直線でみんなと一緒に頑張ってるという感じが伝わるので、心の折れやすい私としてはいいことばかりですぴかぴか(新しい)
最近はzoomにかなりはまり、ちょこちょこお借りしていますあせあせ

いつも応援してくださっている管理栄養士の先生方お忙しい中本当にありがとうございます顔(笑)
来週もよろしくお願いしますm(_ _)m
水曜日勉強会ありがとうございます顔(笑)

今日も沢山参加されていていました。
皆さん質問もしっかりされていて、一緒に学ばせて頂きました。
管理栄養士の先生方いつもありがとうございます。うめちゃん先生ずっと解説して下さりいつも感謝していますぴかぴか(新しい)

長井先生も途中から来てくださりすかさずの質問にも親切に教えて下さりありがとうございます顔(笑)またお願い致します顔(願)‍♀

来週もお願い致します。

>>[979] 【管栄】さかっきーさん
スクリーンショットハッキリ見えます。
やり方も教えて下さりありがとうございます顔(笑)

勉強会ありがとうございました!

盛り沢山な内容で大変刺激になり、また、凄く丁寧に分かりやすく教えて下さるので有り難いです。
早くテキストを進めたい!、進めなきゃ!との意識が沸いてきます。

そして今後は、もっと質問が出来るように意識して勉強を進めて行きたいと思います!

アンバサダー、受験生の皆さん、長井先生、ありがとうございました。また宜しくお願い致します!
皆さん勉強会お疲れ様でした。
長井先生がちょっとだけ顔を出して下さったので思わず甘えてしまいました。ラッキー!ありがとうございました顔(笑)

今日は胎児の心臓の血液循環を勉強しました。試験ではあまり見かけませんが、出生後の通常の血液循環を考える上でとても勉強になるのでよかったです。きりんさん、キューさん質問をありがとうございました。
参加された皆さんから、一塩基多型について、熱中症について、アドレナリンとグルコルチコイドについて、ショック期・半ショック期・抵抗期・疲弊期について、巨赤芽球性貧血や鉄欠乏性貧血についてなど色々なの質問がありました。これらも皆で復習しながら勉強しました。(予習の人もいましたね!)
膵炎の質問では、膵臓の仕組みから復習しました。
膵臓の働きを考える上で、食べ物が胃に入ったところから見ていきました。
食べ物を消化するにあたり関わり合いながら次々出てくるホルモンや消化酵素!
私が話す内容をさかっきーさんがブラインドタッチで画面に出してくれました。

初めて参加してくださった方もたくさんいました。ありがとうございました!
「参加して良かったです。」と言ってもらえて嬉しいです。
また、頑張りましょうね!
水曜勉強会ありがとうございました!
とても分かりやすい勉強会でした(^^)
胃に食べ物が入ったらの部分で忘れているところがいくつか見つかったのでもう一度勉強し直します(>_<)
また、宜しくお願い致します★
あと、呼吸商の質問もありました。
ここから肝臓の疾患の勉強にもつながりましたね!

今夜は、同期合格のりっちゃんさんをはじめ、今年合格されたニュー管理栄養士さん達、そして来年の合格を目指す燃えてる古株受験生、ニューフェイス受験生もいっぱい来て皆んなで勉強出来ました。
つたない説明ですが私も頑張ります。

皆んなで合格するぞー!
水曜勉強会に初めて参加させていただきました!
勉強会の雰囲気がとてもよく、うめちゃん先生が納得行くまで丁寧に教えてくださり、感謝感謝です!
質問することをまとめていなくてうまく伝えられなかったので、次からまとめておきたいと思います!
また、さかっきー先生やりっちゃん先生が画面共有や説明をチャットでしてくださり、その都度確認することができたので有難かったです!
参加して本当に良かったです!ありがとうございました!来週もよろしくお願いしますm(__)m
zoom借りますバンザイ
お昼寝タイム勉強会やりましょ〜!笑
片隅をお借りします。生授業前にちょいと。
長井先生、今日も分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
問題の解き方も一緒にできたので頭に残りました。
ありがとうございました顔(笑)
web授業ありがとうございました!
普段問題を解いていて、見方が浅いなーと思うことが多いのですが、疑問をもって、自分なりに想像したりして解説を読むように意識しようと思いました。
知らない言葉が出ても、分解すればなんとなくでも分かるしすぐ諦めないように心掛けようと思います(^^)
今夜のweb生授業ぴかぴか(新しい)
長井先生有難うございました。
先生&参加の皆さんお疲れさまでした。
骨骨〜食事摂取基準まで、新出問題とりあげて頂き
面白かったです顔(笑)

次回も楽しみにしていま〜すぴかぴか(新しい)
有難うございましたバンザイ


生授業、今年の新出問題の解説を詳しく教えて下さって、長井先生ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

画像検索を見ると深入りしてしまう所がありますが、何者かを知るには、深入りしない程度の画像検索の必要性を教えて頂きありがとうございますぴかぴか(新しい)

仕事を慌てて終えての参加で、バタバタで画像オフの参加をさせてもらっていましたが、
今宵もドキドキでした。
緊張感と刺激をいつもありがとうございます。

次回の授業も楽しみにしていますグッド(上向き矢印)
参加された皆さん、お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)
WEBで生授業ありがとうございました♪授業するのって楽しい〜♪と思いながら伝えました^^このわっくわくが伝わりましたでしょうか?声を下さった皆様ありがとうございました!また次回もお楽しみに〜♪

●葉酸について補足

葉酸といえば、グルタミン酸が1個結合したプテロイルモノグルタミン酸のことを指しています。
ですが食品に含まれる葉酸は、グルタミン酸が多数結合した、ポリグルタミン酸型です。
葉酸を広い意味で見た時には、ポリグルタミン酸型も葉酸に含まれています。

食品成分表(食品100gの中にどんな栄養素がどれだけ入っているのかを示したもの)は、食品に含まれているポリグルタミン酸型の葉酸も、プテロイルモノグルタミン酸の量として換算して表しています。
なので、食事摂取基準では、推定平均必要量も推奨量もプテロイルモノグルタミン酸の量として表されているのです。

プテロイルモノグルタミン酸は、食品中ではなく小腸に入った後の葉酸の形であり、食品の中にはポリグルタミン酸型として含まれているのに、なぜ推定平均必要量や推奨量はプテロイルモノグルタミン酸の量で表しているの?と思ったのですが、
ポリグルタミン酸型の葉酸をプテロイルモノグルタミン酸の量としてカウントしているからなんだ〜と分かりました。
授業をしながら生まれた疑問で詰まってしまった部分を補足ですm(__)m

32-87 日本人の食事摂取基準(2015年版)における、ビタミンの耐容上限量(UL)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
(5) 葉酸では、プテロイルモノグルタミン酸としての量で設定されている。○
です!

※添付画像
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110526_1.pdf
先生。Web授業ありがとうございました。

終盤で管理栄養士の方も一緒に勉強をのお言葉ありがとうございました。
「合格したけど説明出来ない。」まさに水曜日の勉強会で話した私です。なので勉強会に入るのは恐れ入ります。しかも邪魔する子供が部屋に来て中断・・。

同じ時間を皆で勉強を共有するでもいいですか?
もちろん得意分野は入っていきます!

>>[999]

はい!まきまきさんができることを、まきまきさんが出来る時間で、結果的には自分の得意の発見になるように。こう考えて頂ければと思います^^
勉強を教えるなんて、なかなか難しいことです。
自分は自分の勉強をしてそばにいる、分からない時は教えるというよりは、相談に乗る。そんな気持ちでOKです^^

WEB活フォームからのご投稿もありがとうございます^^!また作戦会議をしたい!と思っています!

ログインすると、残り963件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

管理栄養士合格&知識維持100% 更新情報

管理栄養士合格&知識維持100%のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。