ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゲスノート(音楽理論習得)コミュの第29回・・・テンションコード【13th編】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
・・・くっそやべぇ。

くっそ忙しかったっす!!!
いやぁいよいよ自分の念願だった『全ジャンル対応型のLIVE&ダイニングバー』竣工に動き出していました!

ジャズもボッサも・・・ファンクもブルースも・・・てゆうかクラブミュージックもどメタルもやっちゃうぜ!?みたいな飲食店だと思っていただければ結構です!

いやぁマジでどんくらい金かかるんだろ(汗

まぁもうちょっと先の話ですが、完成したらぜひぜひ遊びに来てください!
人生楽しすぎてたまらんですばい!


【テンションコード・13th系】・・・さて、前回のおさらいを踏まえると、『13th』ってのはルートから6番目の音を1オクターブ上げて足した音、ってことになります。

ですがちょっとここで恒例の『どうでもいい話』を一つ・・・。

今回取り上げる『13th』、ちょっとこれまでとは違うんです。

といいますのも、例えば『Cadd9』と言えば『Cのメジャートライアドに9th(D)を足した4和音』でしたね!

ところがどっこい。

『13th』に限っては『Cadd13』とは表記しないのです!

ちなみに結論から言えば『Cのメジャートライアドに13th(A)を足した4和音』は・・・

C6

なんです!

なんでやね―――――――ん!!!て感じですね!

ちなみに見た目よく似た感じの『C7』はご存じのとおり『Cメジャートライアドにm7th(B♭)を足した4和音』・・・つまりドミナント系のコードでして、ぶっちゃけ響きもファンクションも全然違うものになります。


うむ。これ以上脱線するわけにはいかないのでとりあえずなんとなくそう把握しといていただけたら幸いです。いつか雑談で取り上げますので今回はこんな感じで平にご容赦を・・・。

それでは本題に入ります!!!



【CM7(13)】・・・そんなわけで見た目そのまんまです!『CM7』というダイアトニックコードに13thである『A』が乗っかったコードですね!

テンションコードというとちょっと構えてしまう所もありますが、かなり安定感のある響きだと思います♪
なんか『9th』を彷彿とさせますね!
まぁ自分が勝手にそう思ってるだけですが・・・。

ちなみにボサノヴァとかでは必ずといっていいほど出てくるコードです。



【G7(13)】・・・さて、この辺になるともはやロックやメタルではまずお目にかからないのではないでしょうか???いや・・・自分がお目にかかってないだけかもしれませんがwww。ちなみにKey=CのドミナントってことでルートはGにしました。
 
ぶっちゃけジャズとかボッサ、たまにフュージョンで見かける程度だと思います。
 自分のイメージではこってこてのジャズでトニックに解決する時に
『?7(13)→?7(♭13)→?』みたいなケーデンスのイメージがありますが、あまりにコテコテ過ぎて逆に見かけませんw
 響き的には普通の『○7』よりもマイルドというか柔らかい感じの不安定感を出してくれるコードだと思います。 

 それはさておき、構成音は『ルート(C)・M3rd(E)・m7th(B♭)・13th(A)』で、メジャーKeyの?7やマイナーKeyの♭?7で使用できます。
 もちろんブルースならトニックの?で使うのもありだと思います(かなりこじゃれた雰囲気になると思います)。

 で、くっそどうでもいい話ですが、メジャーのトニックに解決する時は『13th』から、マイナーのトニックに解決する時は『♭13th』から、みたいに使い分けた方がいい気がします。まぁ自分が勝手に思ってるだけですが(汗)。(ぶっちゃけどちらでも使えます)



【Dm7(13)】・・・Dm7に13thを加えたコードです。なんでルートがDなのかってゆうと、メジャーKeyの?m7で使われることが多いからっす。Key=Cの?がDってわけですね。
他にはマイナーKeyの?m7で使うことも多いです。ちなみに…『13th=Maj6th』なんで、6度がm6thとなるマイナーKeyの?m7では使いにくいです。使いにくいって言うか、マイナー感がぼやけるからですね。何となくフワフワした響きなんで、逆にファンクのマイナートニック一発みたいな曲ならありだと思います。
 個人的な解釈ですが、コードが多めの進行の中では使いづらいんじゃないかと思います。
 トニックで使うなら1コードの中で『Am7→Am7(13)→Am7→Am7(13)』みたいにループさせながらテンションで流れを作るみたいな感じの方がかっこいい気がします♪



【G7(♭13)】・・・G7(13)でもちょっと触れましたが、そのまま13thであるE音を半音下げてE♭にしただけですね。
 もう聴けばわかりますが、安定であるトニックではまず使えません。別のコードに行きたくて仕方ないはずです(笑
 というわけで使えるのはドミナントである『?』のみ。自分はマイナートニックに解決する時に使うのがスマートだと思ってますが、さっきも言ったようにぶっちゃけメジャードミナントでも使えます♪
 くどいようですが、このケーデンスはあまりにもベッタベタなんで、ジャムセッションとか以外ではあまり聴かないですね。



【Bm7(♭5、♭13)】・・・いや〜もうなんなの!?って感じですけど見た目ほどビビる必要はないっす!『♭13』をのぞいたらただの『Bm7(♭5)』・・・つまり、Key=Cのダイアトニックコードの?m7に『♭13(ここではルートがBなのでG音が該当)』がひっついただけですね!
 つまりこのテンションコードはメジャーKey の?m7、もしくはマイナーKey の?m7で使えるわけです。
 言い換えればドミナントの代理コードで使えるってことですね。・・・とはいってもそうそう使うことは無いと思います(汗

【Am7→F7(9)→Bm7(♭5、♭13)→E7(♭13)  →  Am7(9)】

 ここで該当するのはG音で、ダイアトニックコードの音なのでそこまでえっぐい響きではないと思います。ゆうても自分は使いませんが(正確にはうまいこと使えないですがwww)。



 そんなわけでいかがでしたでしょうか!
これまで一通りざっくりと基本的なテンションコードの使い方をくっちゃべってきましたが、やれ使えるだの使えないだの、ここで使いやすいだのあんまり気にしなくていいと思います。
 
演奏する方が(・・・なんかよく分からんけどいい感じだから使ってみるか)位でいい気がします。
 自分はギタリストなんでギター目線で考えてしまいますが、倍音の多い歪み系の音色ではまず使わないっすね。和音で鳴らすならクリーントーンでしか使いません。
 
どうしても歪みでテンションを足したい時は、単音で分離して弾くようにしてます。この辺もまぁ人それぞれだと思いますし、自由にやっちゃっていいと思います。

 ・・・とまぁそんなわけで、次回からちょっとハードルを上げて【複数のテンションを含むコード】について勝手にやってこうと思ってます。
 長らくお休みしてましたが、これからまたちょいちょいやってきますんでよろしくお願いしやす。  

 ではまた!!!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゲスノート(音楽理論習得) 更新情報

ゲスノート(音楽理論習得)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング