ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

瓦 『鬼瓦』『屋根瓦』コミュの衰退する地場産業としての「瓦」製造

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このコミュでは、「瓦」とは、焼き物の瓦を意味します。
セメント瓦や金属製の瓦は対象外です

全国には、沢山の瓦の窯元があります
意外に地元に住んでいながら、自分の出身地が瓦の産地であることを
知らない人は大変多いのです。

瓦の産地の一部を紹介しましょう

三州瓦 愛知県三河地域で生産されている(陶器瓦・いぶし瓦)

石州瓦 島根県で生産されている(陶器瓦)

淡路瓦 淡路島で生産されている(いぶし瓦・陶器瓦)

越前瓦 福井県で生産されている(還元瓦)

安田瓦 新潟県で生産されている(還元瓦)

能登瓦 石川県で生産されている(陶器瓦)

岐阜瓦 岐阜県で生産されている(いぶし瓦)

などなど、まだまだ書ききれません、実は、昔には一部の県・道を
除いて、多くのところで瓦は作られていました。
茶碗などの陶磁器が作られた産地では、瓦も作られたと考えても
おかしくはありません
出身地の近くに「瓦町」という地名があるところは、その名残だと思います


さてさて、瓦の製造技術は機械化により、大量生産で力を持った
三州瓦が全国の窯元をつぶしてきた・・と言っても過言ではありません

みなさんは、瓦にどんなイメージをもっていますか?

 

コメント(6)

瓦屋根の家…実家のイメージです。

ただいま実家にいますが、周りの家の屋根もみんな、瓦屋根です。
が、東京の家の周りは瓦屋根の家が圧倒的に少ないです。

そして瓦の種類がこんなにあると思いませんでした!

フーさん!瓦について、本が出版できそうですね!
はじまして顔(願)
奈良で瓦を作っている者です。
俺も瓦について興味持って貰いたいなって思いつつ、日記で自分の仕事を細々と書いてます(^^ゞ
よかったら覗きに来て下さいわーい(嬉しい顔)
これからもよろしくお願いします顔(願)
初めまして
我が社では30年ほど前まで瓦を製造してて、
子供の頃そういった風景を見てきた僕にとって、
瓦というのは日本の原風景というか、
「懐かしいもの」
なのかもしれません。
良く屋根写真を撮ったりもしていますが、
自分の施工した新しい屋根、瓦にはあまり魅力を感じずに、
古いものに魅力を感じることが多いです。

でも、こういったノスタルジーに浸ってばかりもいられないので、
時代に合った新しい意匠、施工、を研究していく必要がある
とも感じてます。(できればF型以外で・・・)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

瓦 『鬼瓦』『屋根瓦』 更新情報

瓦 『鬼瓦』『屋根瓦』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング