ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

短歌点コミュの短歌点681△お題「共存」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
短歌点676△お題「ドア」からバトンを受け取りました月形半分子です。どうぞよろしくお願い致します。

お題は「共存」です。共存という漢字のみの表記でお願いします。


テレビの上時計とこけし共存す時計はせかしこけし回顧す

岩田 正


Eテレの短歌の番組で坂井修一先生がご紹介下さった短歌です。あまりに素敵でしたので、その中の言葉で、自分でも詠んでみたいと思った言葉を選びました。
坂井修一先生は、この短歌の良さを図式的な所と言っていました。よろしかったらご参考になさって下さい。


1:出題者が、お題を出します。
2:お題は、何でもありで面白そうなもの。
  50題以前に出されたものであれば、既出のお題でもOKです。
3:出題者じゃない人はお題を詠み込んだ短歌を書き込みます。(1人1首のみ)
4:一週間以後、出題者が(独断で)もっとも素晴らしいと思った短歌を1つ選
び、その選出理由を書きこみます。
5:次のお題は、最優秀短歌をつくった人が出すことになります。
 (新トピックの番号は「自分が選ばれたトピック番号+5」)
6:その後は、みんなでワイワイ感想をかわします。




コメント(70)

人間よ あなたが言ってる共存は私にとっては寄生と思う
締め切ります。
こんなにたくさんのご参加、感謝いたします。
共存は適わなかった人といる カヌレで固い笑みの捗る (選歌対象外)
しょっぱいも甘いも共存出来るから。寧ろわたしの好きな味だよ。
(選歌対象外)
ご投稿ありがとうございます。
二十日を過ぎないと時間が取れず、選歌が遅れております。
時間が出来ましたら頑張ります!
放置ではありませんのでよろしくご理解のほどお願い申し上げます。

少しづつですが感想を始めたいと思います。恥ずかしながら横道に逸れるような読み方ばかりしております。どうか皆様ご笑納のほどよろしくお願いいたします。


[1] ユッコさん

共存の暴力的な正当化ルールはちゃんと守ってください

一見、標語のようでありながら
作者の思いが潜んでいるため
とても言葉の強い短歌になっていますね。

短歌は人ごとと思って読むと案外つまらないものです。
この作品も、社会的な通念を常識的に歌っていると読み済ますと
つまらないものになります。

上五七五がスッと作者の中に出てきて、それから思案の後に下七七を書いたと推察しております。
その間に作者の心によぎった共存という言葉の危うさ、貴さが
下七七によく表現されていると感じます。

共存のためにルールは必要だけれど、そのルールを声高に守れと叫び、守らないものを糾弾し、激しい拒否反応を示す様がネットやテレビでまま見られる昨今。日常の中でも、時に車の割り込みで喧嘩になり致傷に及ぶこともあります。
ルールとは人を糾弾し殴るためにあるのかと、それを見て傍観者はひそかに溜飲を下げている。悲しいかな自分はどうかと、読み手も作者同様自身を省みるのです。


[2] 薊さん

共存の覚悟のできていないまま男は夫女は女


女の役割は結婚すると大変増えるものでして、時々妻は夫へ私はあなたの母親じゃないと言いたくなる程です。
男の視点を無視しこの感慨を言うなら、男は男女は妻に、あるいは女は母に
となる訳でして、女は女としたところに
結婚間もない若い女性の恋心のやるせなさが感じられる訳です


このカップルの夢見た結婚とは男は生活の安定で、女はシンデレラのその後のような幸福だっのです。女はいつまでその夢を持ち続けられるでしょうか。いいえ、夢見ることは女にとって永遠です。灰になるまで。


[3] 雲さん

共存と共依存との 勘違い 大樹も枯らす蔦の生きざま …



蔦は詩的ですね。まさにこの感慨の歌意そのものの理由で、詩的な訳ですから、大変適切な素材を選ばれたと思います。
大樹を枯らすという歌い方も大きくてとてもいい表現だと思います。

上の五七五が少し理屈っぽく感じられるのが気になります。
共依存との勘違いを蔦にもっとフォーカスをあてて表現したいですね

それで、辞書で調べましたら蔦は吸盤を持っていることがわかりました。作者の言わんとするところと吸盤が大変マッチしているではありませんか!
上五七五にひと工夫出来そうです。共存の裏に吸盤潜ませてなどなど。

立体的で存在感のある素晴らしい発想を持った短歌です。


[4] 蜜柑さん

この波をあなたは見ない 共存は互いの砂漠を生きるということ

この波とは砂漠にふく風でできる砂の模様。
砂嵐がおきると砂の波模様がまるっきり違ってしまうので
方向感覚が狂うとか。

あなたは見ない。
この表現でかなりハードな背景が感じられます。
この波はあなたに見えず
ではなくて、あなたは見ないのですから。
それだけで伝わってくるものがあります。

どんなに愛し合っていても人を完全に理解できるなど有り得ない訳ですが、二人の背景を砂漠としたことで、より積極的な心の離反を感じられ
凛とした響きが胸を打ちます。

孤独が、人をこのように強くするのですね。

大変素晴らしい感慨を詠みきったと思います。







[5]センチネルさん

この国をどうしてあなたは見捨てたのか共存臭のかもす朝焼け


あなたとは、お亡くなりになった人のことかも知れないとふと思いました。

国をということなら、もしかしたら亡くなられた著名人へ宛てた思いかもしれません。

共存臭とはある人を
恋う作者の思い、忘れられない思いではないでしょうか。
眠れずに迎えた朝焼けから
新たに共存臭が作られていくと錯覚するほど
その思いが今なお尽きることがない
そういうイメージを持ちました。

自分の恋慕をこのように突き放して見せるのは
残酷なほど美しい感慨です。

自分の人を恋うる気持ちを共存臭と言い放つ

なんと素晴らしく衝撃的で冷静な短歌でしょう!!


自分のなかにある思いを共存臭と表現するのは、かつて見聞きしたことがありまん。
この独自性に拍手喝采を送りたいと思います。

ただ、私の読みが作者の歌意に沿っているとはいえません。


国を見捨てるという行為には、国を愛したいという渇望があります。

見捨てた人物の気持ちに、文字通りの重さを置くと
それがどんな理由で壊れたのか、そこに読み手のフォーカスが一度あたります。それによってまた別の読み方が当然出来るからです。


[6]クンタ・キンテさん

箱庭の幽かな呼吸詰めこんだ共存をドロドロと喉の奥

喉の奥に次々に蝋のようなものを押し込まれていく不気味さが素敵ですね。
イメージの連鎖があるのですが、
その連鎖も含めて押し込まれていく
それも、ドロドロと。
凄い短歌ですね。
谷崎潤一郎の短編小説を短歌にするとこうなるのではないでしょうか。

家族や家庭を箱庭表現することでイプセンの人形の家のようなイメージが広がりますね。

幽かな呼吸という言葉でそこに存在している作中主の存在が、いっそう際立つように思います。


[7] こん竹showさん

「な、結婚して良かったろ?」と言ってやる 君と僕とは共存できる


こういうことを口にするのは気恥ずかかったり、勇気のいることですが、歌の形で読みますと、とても大切なことなのだと改めて感じられます。
自分はこういうことを配偶者に言えるかなぁと考えたり、言われたらどう答えようかと考えると、より味わいが深まります。

最後の七七込められた想いが結句をより強く結んでいると思います。




[8] nero.さん

百日紅咲きのこるみち語ること勿れ共存の果てのきりぎし


百日紅は花期が長いことで知られています。
その訳を今更語らないでくれ
私達は今、共存の果てに断崖絶壁にたっているのだから

断崖絶壁とは急に足元に現れるものです。
その困窮に今まさにさらされている二人かもしれず
自ら選んでその切岸へ立つ二人かもしれず。

人類の足元に今まさに作者は断崖絶壁を感じているのかも知れず。

切岸、辞書で調べました。いい言葉ですね。一つ勉強になりました。ありがとうございます。




[10] ジョジさん

甘やかにひかりと雨は共存しプリズムとなり街を覆うよ


虹ですね。虹が発生していくさまを鮮やかに
高い空から見ているような視点でわたし達を楽しませてくれています。

甘やかにという表現で
より雨と光が美しく寄り添い、
普通なら一番遠くにある雨と光がある時奇跡のように共存することで
こんなに美しい虹になるのだなぁと作者の感動がとてもよく伝わって来ます。


「12」ふくちゃんさん


共存の言葉の意味が解らない血糊塗れの戦場の砂


日本人には大変遠い戦場ですが世界では戦争が今もあります。
湾岸戦争のときアメリカ軍の放つミサイルの無数の光を映画やゲームのようだと
当時の大人たちは口にしましたあまりにも戦争を知らない自分たちに驚いたのです。
詩の世界では日本にいてふくちゃんさんの短歌のようなことを
口にするのは、きれいごとのように思われがちです。
ですが、テレビでネットで戦場の悲惨を眼にしたとき
人間のまことの気持ちとして、そこに本来ならばあるはずの
温かな家庭、文化、様々な営み、生業が人命とともに
失われたことに壮絶な痛み苦しみを感じるのは当然のことです。
戦場に流れる血が共存の意味を汚していきます。
それは遠く離れた人々の心の中にまで及ぶのです。



[13] 氏ネ氏ネ団団長さん

店を出る我が手の内に共存すポチョムキンとトレーシーローズは


とても面白い短歌ですね。
ロシアの映画に確かこんな名前の戦艦が出てくる映画
がありました。
では、トレーシーローズはアメリカの女優でしょうか。
聞いたことがあるような。

時代も言語も違う国のそれぞれの映画をレンタルするとき
これとこれがこの手の中にある不思議を
発見したときの作者とそれが
ポチョムキンとトレーシーローズであったことの
チョイスの不思議さ。
面白いです。



19] テキーラ@「鉄火巻」さん

共存に点すあたしの炊事場でプラスチックの指輪 みつめる


北原ミレイの懺悔の値打ちもないけれどという歌を
彷彿とさせるような物語性を湛えた短歌だと感じました。
ひとつの世界が完成されていますね。

小さな幸せが飾らずに描かれていますが、
共存に灯すという言葉で、生きる力量や日々の努力というものが垣間見得てきます。
プラスチックの指輪とは、ビーズか何かかもしれず、
私も子供と作ったものをよく付けますので。
そんな風に読み手が自分を重ねられる短歌でもあると思います。



[20] ミサイルぶっかけご飯さん

共存と孤独をくりかえした部屋 夏風邪だけが俺にやさしい


恋人と過ごし、別れ、あらたな恋人と過ごし、別れてきた部屋。
今は一人なのでしょう。
夏風邪をひきクーラーの聞いた部屋で
なにをするでもなく横になっていると
幾度かの出会いと別れが心によぎる。
今俺に寄り添っているのは夏風邪だけだなぁ

寂しさが読み手の心にまでしみてきますね。夏風邪だけが俺に優しい
という表現がとても素敵だと思いました。



[22] ブランさん

龍潜む黒い海から浮かび出で 孤独と自由の共存を喰う


龍潜むとか黒い海とかまさに何かの伝説の始まりのような出だしですね。
主体がなにか伏せられていますが、何かが黒い海から解き放たれたのであり
主体が本領発揮とばかりに
思う存分自由と孤独の共存を満喫しているのですね。
龍潜むに主体にかかるなにか
意味があるのかもしれません。
装飾的な役割でしょうか。
人の生命の誕生を劇的に表現しているのだと私は読みました。
孤独と自由の共存こそ人生なのだ
それを自分は喰らいつづけているのだ


ヒロイックに、生きるということを劇的な誕生から表現しているところに
面白さや力強さを感じました。




[25] ふみまろさん

妻の字に共存し得る(速い速い)おんなが月に照らされている

結婚して妻となった人の
こんにちに至る日々を印象深く表現していると思います。

妻がその字のごとく妻の座に女をおさめてきた日々。
(速い速い)
あっという間だったなぁという感慨と思いますが、時間にさらわれるような体感を感じさせてくれますね。
おんなが月に照らされている
の下七七で
我を忘れて月を見ている一人の女性が
印象的に浮かび上がってきます。

声に出して読むの鑑賞と、目で読む鑑賞とでは
味わいが違うのも()や「」の面白さですね。




「11」とみいえひろこさん

ひとり・ゆぶね・ひざをかかえるかたまり なめくじやさし共存の系



俯いて膝にだきつく寒さ哉

夏目漱石の俳句がテレビドラマで紹介されていましたね。
とみいえひろこさんの短歌は、この夏目漱石の俳句に詠まれている
ような感慨を途中までたどりながら
下の七七で別の道へ入って行きます。
それはなんだか薄気味悪い影が伸びているような所なのに
優しいとナメクジがいるというのです。

宮沢賢治の短編では、ナメクジは親切な振りをしてほかの
虫を安心させて、近寄らせては食べてしまうのです。
そのナメクジがおいでおいでと糸をひいています。
「さぁ、おいで、おいで。淋しいなら仲良くしてあげますよ。病気が辛いならお薬をあげますよ」と
優しいナメクジが呼んでいる。

まるで暗い寓話に落ちていくような
人の一瞬の危うさが印象的です。




「29」緑里

共存は諦めるべき聖書には火星人など登場しない


時代が変わると様々な価値観が世情に現れます。
ときにあまりに若者の価値観が父親世代や
その上の世代とかけ離れすぎると
若者世代のことを世間は
火星人などと呼び称するのは今も昔も同じです。
それは、保守的な勢力が社会的安全圏から
少数派を嘲笑しているごとく感じることすらあります。

聖書は信者にとって守るべき教えの根幹です。
その中に火星人は出てこないと作者は言います。
まさに現在の聖書の苦しいところを突いていると言えます。

(聖書には現代にそぐわない教えがたくさんあり、それは今も厳かに守られています。それを馬鹿らしいと思う人々はたくさんいて、まさに世の中は火星人だらけとも言えるでしょう)

昨今、様々に発信される情報が、
性的マイノリティである人々への
社会における 差別が今もなお
根強く残っていることを教えてくれます。
価値観以上にその人が生まれもってきたその人の
ありようとしか言い表せないもの。
それらが長い間聖書では禁じられてきたことは
ひろく 知られているところです。
そして今なお性的マイノリティーはキリスト教界においても厳しい扱いを受けています。


神様、私はいつまで火星人でいなければいけないのですか。

私達の知らないところで誰かがこの社会に背を向けていこうとしています。


もしかしたら、火星人探索の無駄を提案している短歌かも知れませんが、
それはそれで面白みが有ると思います(笑)





「32」 コアランさん


人間よ あなたが言ってる共存は私にとっては寄生と思う



これは、人間以外のしかも大変大きなあるいは
神がかった存在に作者自身の気持ちを投影、
もしくはその視点から思うところを
述べたものと思います。
全体的に哲学的な言い回しで、品よくまとまっていると思いました。
人間よと語りかけているのが
地球とするか、真実この世を作った
神様とするかでこの短歌の印象が違って来ると思います。
また、どちらかにしっかりと寄ることで
言葉ももっと整理出来ると思います。

人間よ我に無断で共存し与えておるに日々に貧しき

地球の側にたってみると言いたいことがたくさんあるように
感じました。



「34」 カニパンさん



共存は適わなかった人といる カヌレで固い笑みの捗る 


カヌレを検索しましたら、とても美味しそうで
意味深なケーキが出てきました。
フランスのボルドー女子修道院で古くから作られており、
蜜蝋が入っていて!カヌレ型という容器に入れて焼く!
カヌレとは溝があるという意味だそうです!!
もはやカヌレが意味深すぎて笑みの捗るあなたが怖い!!
(すみませんたぶん、そんな気持ちでこの短歌を読んだ人もいるはず)

カヌレがとても効いていてすべてをカヌレが語っていると
言っても過言ではありません。
女子修道院ですよ、溝があるんですよ。
結婚できなっかた人と何の因果か今、一緒にいて
蜜蝋いりのケーキを頼んいる。
ケーキの溝が壊れてケーキのかけらが皿の上にこぼれるたび
ふふふと笑えるから。
あら、またこぼれてしまったわ、こんなに硬いケーキなのに。ふふふ
ほら、また。こんなに硬いケーキなのに。ふふふ。こぼれるの。壊れるの。ほらまた、ふふふ。

怖いんだか悲しいんだか切ないんだか。
素晴らしいお歌でした。

なんだかカヌレ一個食べ終えたような気持ちです。



「35」 ぼんぼり さん


しょっぱいも甘いも共存出来るから。寧ろわたしの好きな味だよ。




共存をとても好意的に詠んでいますね。
この共存トピックに否定的な意味合いの歌が
多く寄せられたので
ぼんぼりさんが肯定的な歌を最後に飾ってくださったのだと
思います。
特に下七七の寧ろと言っているところが
この歌をとても魅力的にしていますね。
なんだかやさしく、どんと来い言われているような 心地がしました。




皆様、大変長くお時間を頂きましたこと、お詫び申し上げます。

感想を書いている時は大変楽しいのですが、選歌となると迷いに迷ってしまい、自分の感想を読みなおして参考にと思っても、誤字や脱字や、言いたいことが言えてないとと思い、書き直したい気持ちになるばかりでして。なんであのまま投稿しちゃったんだろうなんて思ってしまうのです。

感想で色々と有名なものを取り出しては、〜〜のようですねなどと
偉そうに言っていますが、
それは似ているということではなくて、私の抱いたイメージを
私が文にするよりも分かり易いかと思ったものでして
今回、そのような借り物が
気がついたら増えておりました。
類似という意味ではありませんので、お気を悪くなされた方、どうかお許し下さいませ。


また、今回のお題は共存と言うことで、理屈っぽい題でした。

その理屈っぽい言葉を使って、詩情をどう表現するのか。そこが一番の読みどころでした。
そして、その人なりの表現がたくさんありました。
それが一番貴重なことで、読んでいて、喜びで楽しみでありました。

忙しい折にもかかわらず、共存トピックにご投稿下さいました皆様、あらためてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。


それでは栄えある一席をご紹介致します。

センチネルさん

この国をどうしてあなたは見捨てたのか共存臭のかもす朝焼け


です。共存臭がとても気に入りました。醸すとは、雰囲気を作り出すという意味があり、この共存臭からは逃げられないという後読感が良かったです。



二席をご紹介します


ふみまろさん

妻の字に共存し得る(速い速い)おんなが月に照らされている

長い時間をかけて妻の字に女を共存させてきた妻を
その時間の流れを外から見ていて速い速いと男が感じている。
下七七は、中天に月があるかのような女と月が重なるようなイメージがありました。


三席をご紹介します

とみいえひろこさん

ひとり・ゆぶね・ひざをかかえるかたまり なめくじやさし共存の系


なめくじやさし共存の系がこれ以上はないというくらい
クールで詩的でした。
ただ、しかし、すみません。共存の系を糸とずっと読み違えておりました。
共存の系でもう一度感想をあらためて致します。本当にすみません。系で読むと共存の不可思議さがヒリヒリ伝わってきて、やはりこれはすごい短歌だなぁと思いました。


以上です。

センチネルさん、バトンをお渡し致します!お次よろしくお願いいたしますヽ(*´∀`)ノ
それではお気に入りを。

クンタ・キンテさん

箱庭の幽かな呼吸詰めこんだ共存をドロドロと喉の奥

息苦しさが文学的に表現されていてたまりませんでした。


氏ネ氏ネ団団長
氏ネ氏ネ団団長さん

店を出る我が手の内に共存すポチョムキンとトレーシーローズは
 
組み合わせが好きなのと、ポチョムキンとトレーシーロースはその後どうなったの?みたいな終わり方がまた映画ぽくて良かったです。


カニパンさん

共存は適わなかった人といる カヌレで固い笑みの捗る 

カヌレにやられました。固い笑みとこぼれるケーキの欠片がシンクロしまして、本当に捗るって表現が秀逸でした。



ぼんぼりさん

しょっぱいも甘いも共存出来るから。寧ろわたしの好きな味だよ


何度も言うようですがおっとりとどんと来いって言ってる感じが秀逸でした。


文化の日を前にして私の文化の日が終わらんとしているような。充実した時間をありがとうございました。

大きく作者の歌意から逸れた感想もあるかも知れませんが、やはりそれも含め歌の力だと思います。それだけの世界を内包しているからと私は感じています。
長文駄文が続きました。お付き合い下さりありがとうございます。以上です。







氏ネ氏ネ団長さんの名前がダブルに。゚(゚´Д`゚)゚。
すみません。でも、もうコピーして削除して貼り直す気力がないのです。全力で謝りますので、どうかこのままに致しますこと御容赦下さいませ!!

>>[048]

選歌・講評お疲れ様でした。
たいへん丁寧に読まれており好感が持てました。

共存というお題は難しくて面白かったです(^_^)v
>>月形半分子さん
講評・選歌お疲れさまでした。
共存、難しかったです。
それだからこそ興味深いお題でした。
みなさまが共存をどのように料理されるのか楽しみでした。
想像をはるかに超える多国籍のお料理が並びわくわくしました。
が、難解なお歌も多々あり、どう読めば…と悩んだりしました。
月形さんの解説に助けられたりヒントをいただけ、再度みなさまのお歌を読ませていただきました。ありがとうございました。
センチネルさん
最優秀おめでとうございます。
美しく哀しく余韻の残るセンチネルさんのお歌、私には難解中の難解でした。
月形さんの解説に添って読ませでもいただきましたが、いまだ謎が…。
歌は読者がいかようにも解釈すれば良い、と理解はできています。が、邪道なお願い、解釈していただけませんか?
次回、とても楽しみです。よろしくお願いいたします。
>>[50]

ご参加、一番乗りありがとうございますヽ(*´∀`)ノ

おかげ様で共存トピックが賑わいました!
>>[51]

ご参加ありがとうございます!
皆様の短歌がとても哲学的で
私もじっくり一つ一つ読みました。
昨日まで見えなかった歌意が
今日ハッと目に見えたりすることもありました。
皆様が力を込めて歌を寄せてくださったことが
そういう時に実感出来て、嬉しくなったりしましたよヽ(*´∀`)ノ


>>[45]
講評おつかれさまです。お気に入りありがとうございます(๑˃́ꇴ˂̀๑)

カヌレはなかなか美味しいお菓子なので機会があったら試していただけたら幸いです^^
カヌレへ込めた象徴性、存分に読んで頂いて幸せでした(●´ω`●)

ぼくは、ぼんぼりさんの歌がお気に入りでした

それではまた〜
>>[55]

ご参加ありがとうございました。
なかなか難しいテーマに挑まれたなぁと
思っておりました。
それにしてもご友人の方は無事に帰れて良かったですね。
>>[57]

ご参加ありがとうございました。
カヌレはまさに逸品でしたね。
まさにまさに今、一番食べたいものと言っても過言ではありません!カヌレ、食べたいです!



>>[46]

おつかれさまでした!
評も三席もたいへん嬉しいです。ありがとうございます。
どこまでも掘り下げて読めるものだなあと、ひとつひとつの歌の世界がコメントによってぐっと深まるのを感じながら読みました。
センチネルさんのお歌、たしかにとても気になりますね。
読んでいて、透きとおりそうな希求やあきらめに強く引っ張られます。
難しいお題で、惹かれた歌がたくさんありました。
>>[60]

ご参加ありがとうございます!感想は系と糸を読み違えたものでして、本当に申し訳なく思っています。ノートに書き写したときは系ときちんと書いてあるのに。今思い出すに、帰りの電車の中でとみいえさんの歌を思い出したときには、既に糸になっておりました。どうやら頭の中に問題があるようです。すみません。

系と糸は辞書で調べますと、系の繋ぐという意味で通じるところがあるわけですが、とみいえさんの歌意からすると、
あの嫌われもののナメクジを存在すべきものとして系列に収めている自然界の優しさ
誰にでもその優しい系列はあるに違いないのに、人のこの孤独は何だろう
という感慨がひしひしと伝わって来るわけでして、
私の糸は系に遠く及ばなかったのです。
重ねて誤読をお詫び申し上げます。

私の寄せました感想が時にご投稿頂きました短歌を引き立てることが出来ていましたら、とても嬉しいです!
お題トピックが重なり、本当にお忙しいところ、コメント下さりありがとうございますヽ(*´∀`)ノ



お疲れ様でした。ありがとうございます。

じぶんながら驚いていおります。

精進いたします。
>>[52] まさかとおもい、うっかりしておりました。

 ありがとうございます。
>>[62]


器という題、意味深で素敵ですね!

センチネルさんが共存トピックに投稿くださいました短歌。最初は亡くなられた方への思いと受け止めていたのですが、やはりそれは読みすぎたかと思っています。
そこで、もうひとつの感じましたことを申し上げたいと思います。

日本独特の集団性や村意識に似た会社組織のあり方がまずこの短歌の根底にあるのだと思いました。

あなたはどうしてこの国を捨てて出ていってしまったのか。
作中主は、その答えがわかっているでのすね。
あなたが国を捨てた理由は、村意識の強い集団性や会社組織のあり方に嫌気がさしたからなのではないでしょうか。
どうしてあなたは国を捨てて出ていってしまったのか。
私はこの国を出てあなたを追うことも出来ずに
あなたが、あんなに嫌ったこの国で今日も朝を迎えています。

どうして私はあなたをこんなにも思わずにはいられないのでしょう。
まるで朝焼けが
共存臭を作りだしてでもいるかのように
私はあなたから逃れられずにいるのです。

最初はこのように読解しておりました。
途中で亡くなられた方への思いと感じたのは、読み手の飛躍でした。
醸すという言葉がとにかく効いていて秀逸な表現でした。思わず読み手のイメージが膨らんだのですね。

改めて読みますと、日本の国民性を題材とした社会詠と作中主にまつわる深い詩情が共存していることに気がつきます。素晴らしい短歌ですね。


>>[65]

こんなに紙数を費やしてくださることに、ほんと恐縮です。


寺山の「マッチ」のような歌はできませんから
その、足元、入口くらいのものです。


じぶんは、じぶんの力をよく知っておりますゆえ、
たいしたことない、と、じぶんではおもっております。


「器」 ありがとうございすま。もうすぐ締切にしないと。

(投稿歌がすこし少ないのが残念)
>>[66]

器トピック、文化の日を前後して賑わっておりますね。
お題が素敵なので、これから投稿数が伸びるのではと感じています。
どうか、締切などは、ご自分のスケジュールに合わせてご無理のないように楽しまれてくださいね。

>>[67] ありがとうございます。みなさん、難解なのがおおくてコメントに・・・
>>[68]

どなたかも仰っていましたが
ルールを見ますと
お題トピックの主の義務は選歌であって
講評は個々の趣向次第。
どうかお気持ちを楽にして
選歌にまず集中することをおすすめいたします。
その中で感じたことなどを総評のような形ででも述べて頂けましたなら
一投稿者と致しましては僥倖なのでございます。

現代の短歌は花鳥風月を離れ、個人の感性に集約されております。
その為、その人の感性ゆえの
なんかわからないけどイイネということところが
面白みや魅力になっております。
総じて、良く分からないけど気になるとか、
ここの表現は好きという感想も立派な感想でして
現代歌人の皆様がこういう感想を口にするのも珍しくないのであります。
難解と思う短歌にはこのように気楽に接することをおすすめいたします(笑)

センチネルさんの技量には感服するところ大でして、
ご不要と思いつつ一言。
トピ主となり、仕事や生活の中で
講評が負担になるようでしたら
それは本末転倒でして
講評は、無理してやるべき趣向ではないと皆様も思っていることでしょう。
お題トピックのリレー
それが一番楽しい短歌点の仕掛けなのですから。






>>[69] ありがとうございます。ご丁寧に。ぼちぼちと負担にならない程度にいたします、おっしゃるとおりです。

ログインすると、残り36件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

短歌点 更新情報

短歌点のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング