ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

短歌点コミュの短歌点429△お題「寿司」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サワオです。今回のお題は「寿司」にします!
美味しい寿司短歌お待ちしてます!(表記は平仮名、カタカナ、英語表記OKで!)
超久々の出題係に緊張!!
ドキドキどうぞよろしくお願いします!


バイト長が新人(女)の背に合わせにやけて話す寿司屋   午後四時(サワオ)


ルール 

1:出題者が、お題を出します。 
2:お題は、何でもありで面白そうなもの。特定の単語・文字列を指定してください。 
  50題以前に出されたものであれば、既出のお題でもOKです。 
3:出題者じゃない人はお題を詠み込んだ短歌を書き込みます。(1人1首のみ) 
4:一週間以後、出題者が(独断で)もっとも素晴らしいと思った短歌を1つ選 
び、その選出理由を書きこみます。 
5:次のお題は、最優秀短歌をつくった人が出すことになります。 
 (新トピックの番号は「自分が選ばれたトピック番号+5」) 
6:その後は、みんなでワイワイ感想をかわします。

コメント(122)

サワオさん

参考となる短歌も教えていただいてありがとうございました。
素直に見たまま詠む・・・素晴らしいなと思います。

詠めば詠むほど、短歌の杜で迷子になってしまいそうな気もしますが、めげずに地に足つけていきたいと思います。

サワオさんの「高まらぬ胸」
私の「面白く無し」よりいいと思いますが、あえて別の言葉で・・・

「偶然に好物ばかり次々と流れ来る寿司すぐに満腹」

良い出来とも思えませんが(笑)
推敲のヒントをありがとうございました。
サワオさん、選歌&講評ありがとうございました。

そして、自分の歌を最優秀サワオ賞に選んで頂き誠にありがとうございます。昨日から頭の中が「ヤバイヤバイ」でいっぱいですが、バトンタッチ受け取ります。出題しばらくお待ち下さい。

自分の歌は、お題の「カタカナ、英語表記OKで!」の文言が作らせてくれたような短歌で、お題さまさま出題者さまさまでした。(「スシ食いねぇ!」で作らなくて良かった…)
ユッコさん、美結さん、はしるさんもお気に入りにあげて下さりありがとうございます。自分の歌はものすごく狭いところを狙ったものばかりなので、普通に褒めて頂くとひたすらこそばゆいです。ジュンイチ扱いやアルファベット読み解きなどは普通に「よしっ!!」と思えるのですが。触れて頂いた他の方にも深い感謝を。

自分のお気に入りは
面接の結果は問わずたらちねの母黙々と寿司めしを切る(ふみまろさん)
でした。

枕詞がとにかくすごい。斎藤茂吉に使用許可申請しなきゃいけなそうな「たらちねの母」を真正面から使って成功を収めてる。3句目の5文字を他のこと書くのに使いたくなりそうなのに敢えての黙字。それが下の句の静謐感にピタリとはまった感じ。その上、それだけじゃ古びた歌になりそうなところを「面接の結果」という現代的な出来事を持ち込んで自然に中和。最後の「切る」で着地も決まって、どこにもゆるぎがない一首だと感じました。

…講評の練習しちゃった。


>>[074] ワイワイ♪元気あふれる、エネルギー全開で、丁寧なあたたかい講評 ありがとうございました(*^o^*) ぼくは前から 一度サワオさんの講評うけてみたかったので 推敲(;_;)まで していただいて 感激\(≧∇≦)/です!☆なるほどー。こうやってきちんと短歌表現になおしてもらうと まーるで魔法がかかったようでは あーりませんか!(*^o^*)いつか…サワオ賞もらえるように 「表現」のレベルにまずたっしたいです!ありがとうございました♪
>>[086]
「カリフォルニアロールがsushiなら人妻のあなたを想うこれもjun-ai」

万葉の歌人さんたちが現代に甦ったらきっとこんな感じ…イギリスのインディーズを聴いて育った世代なので 英語のリズム感 かなしみもドライにどこか笑ってみせる世界観 やばい大好き。と、いうか、さまざなおいしそうなお寿司がでてきましたが やっぱり視点が斬新!サワオ賞おめでとうでございました(^^)/\(^^)☆
おいしさうなお寿司がたくさんなのですがワァミレスのエアコンが氷河期なので また後日 ごちそうさまをいわせてください。みなさん とっても素敵でした!
ゆっこさん
も一度ありがとうございます。
“すぐに満腹”(笑)。目的がすぐに達成しちゃった感じがいいですね!
拓諳さん
投稿ありがとうございました!ハートウォームな講評(笑)、嬉しいです!
僕のリクエストに答えて頂き、ユーモア路線の短歌で勝負して頂き、これまた嬉しかったです! ここで、お話する事ではないかもですが、短歌で煮詰まっていた時に拓諳さんに頂いた講評で元気になれたり、短歌を詠む方々と実際に交流をする楽しさを教えて頂いたりと、いつも感謝しております。

むらしんさんの歌、そうです、ライトな感覚ですよね!湿度がのぞかれているのがいいんです。
森ヰさんの歌はシリーズなんですか! もっと読んでみたいです!
改めまして、ありがとうございました!
むらしんさん
最優秀サワオ賞(しょぼくてすみません!)の賞状を快く受け取って頂き誠にありがとうございます(笑)!

むらしんさんの歌が好きな人が沢山いる事が知れて、嬉しかったです! 僕のへなちょこ評でもあたたかく迎えてくださる皆様ですので、ヤバイヤバイを頭の中からすっ飛ばして、出題者楽しんでくださいね! 僕も頑張ります!

ふみまろさんの歌は読み返す度にじんとします。 大人気ですね!
りりる♪さん
投稿ありがとうございました!
今回のりりるさんの歌、りりるさんらしくて、いじる必要あまりなかったかな。。
ですが、mixiでお話するようになったきっかけが、僕の前の講評に感想を付けて頂いたからだったので、推敲と言うか“わたくし風にするとこんなかな?的”な感じでつけ加えさせて頂きました。 友情って事で(笑)。
短歌を通じてのワイワイ、いつも嬉しいです。短歌点の皆様、本当にいつも感謝してます。
ありがとうございます!
サワオさん、講評・選歌おつかれさまでした。
温かい人柄の伝わる、また端的で正直な評で楽しかったです。

むらしんさん最優秀おめでとうございます。
いつもひとひねりした男女の機微が詠われ、楽しみにしております。

私は題詠「寿司」に困り果て、
うんうん唸って詠んだ歌でした。
お気に入りは、やはり
むらしんさんの歌でした。


テキーラさんの歌は
去年、2011年12月10日、皆既月食の日、
吉祥寺で食べたお寿司のことでしょう。
はしるさん
も一度ありがとうございます!
推敲、難しいですね、言葉を変える事で、世界観ががらっと変わりますもんね。短歌の面白いところでもありますが。
そうそう、寿司って前にもお題でてるんですよ! 3年前の寿司の回を読み返してみましたが、こちらも美味しい寿司が沢山でした!

そして、森ヰさんのシリーズ物も再確認しました。

鮒寿司を床一面にしきつめていいの嫌でしょアイス買ってきて

ああ、床一面に鮒寿司、嫌だなぁ(笑)。アイス買ってきます(笑)。

こうやって、楽しく歌を詠めて、過去のデーターもしっかり楽しめてるのは管理人さんのお陰です、ツトムさんありがとうございます!
パンタタ☮さん
投稿ありがとうございました!講評にもご感想を頂き嬉しいです!

うんうん唸って、あの歌ですか!
さすがのパンタタさんですね!はっとさせられる一首でした!

今回は歌でも、歌の中の世界でも(テキーラさんの歌、やっぱり好きです!)大活躍でしたね(笑)。引き続き、どうぞよろしくお願い致します!
サワオさん

ご講評ご選歌まことにおつかれさまでした。

けれんみのない語り口、とても心地よく読ませていただきました。
むらしんさん、最優秀おめでとうございます。短歌点に新星現る、新風に吹かれる思いで読ませていただきました。
☆さて拙歌へのお尋ねですが、あれ実は旧作のもとねたにお題を嵌めて改作しましたら、お寿司のお題に粋がりで「ガリ」そこにはしるさんが読みとって下さったように「あきつ」で季節感も詠めてる。

と言うことで投稿いたしました。


お気に入りにあげてくださった、拓諳さんはしるさんありがとうございます。
>はしるさん
歌舞伎、ここ二年続けて娘と師走の顔見世を観劇しました。

お席は分相応にまるで甲子園のアルプス席のような急な階段を上ってたどり着く三等席。

昨年一番の見所はあの騒動で急遽代役に抜擢された、松島屋片岡愛之助さんの「外郎売り」小柄な彼が全神経を集中して早口言葉の長台詞を立て板に水と語るシーンは圧巻で、万感胸に迫るものがありました。

既に名を成した人よりは、まだこれから世に売り出してゆこうと言う若い人のひたむきな姿を見ますと、つい、届かないまでも「頑張って」と声援を送りたくなるのです。

それがあの歌にこめた心情で、ひっくるめて読みとって下さったはしるさんの眼力、畏れ入りました。

以上のような次第。サワオさん、これでよろしゅうございましょうか?


今回のお気に入りは


りこさん
ひとすじの寿司屋通りにたちつくす北極星はどこへいったの

果てしない孤独感と焦燥感、ぐっと迫るものがありまして。

拓諳さん
音速でまわるお寿司の疾風にそよぐ鼻毛できみをくすぐる

ユーモラスなのにぞくっとするエロ。とても好きですこのお歌。

長くなってしまいました。
この辺りでおしまいにいたします。


サワオさん、選歌と講評おつかれさまでした。あったかなコメントうれしかったです。
このお題をみたとき、小樽の寿司屋通りの坂がふとうかびました。横道にそれたところに紫陽花の綺麗な階段があるのです。
記憶をおこしてくださってありがとうございます。

ふみまろさんの寿司めしのおうたがいちばんすきでした。こういうお母さん、いいなあ。

>きくさん
ありがとうございます。
孤独かとかはじぶんではよくわからないけど、途方もないかんじが伝わったのかな、っておもいます。
サワオさん、講評・選歌お疲れ様でした。
歌と作者に心を寄せた、小気味よい短い文章でまとめられた良い歌評を読ませていただきました。
私の歌を選に残していただいてありがとうございます。松寿司はいまはもう無くなってしまった店ですが、こうして歌の形にして残せてうれしいです。



むらしんさん、おめでとうございます。

カリフォルニアロールがsushiなら人妻のあなたを想うこれもjun-ai

私個人としては、アルファベット表記の技巧が、歌に心を寄せるには少し距離感を感じさせるものでした。トレンディドラマ(死語?)のなかのjun-aiのようです。しかしむらしんさんがこのような言葉の選択で歌を詠んだ、そのことに思いを致すとき、主体の「自分自身を斜め上から客観視する」視線を感じて、そこに生々しい人の性(さが)を発見します。


麦秋の水の明かるき夕ぐれにパンタタさんと鮨をつまめり
(テキーラ@「鉄火巻」さん)

挨拶歌というのは特定の個人を詠み込むことで、親近感も湧きやすいものです。それがかえってコンペティションでは歌の良し悪しの判断を難しくするものだと思いますが、ここ短歌点は単に良し悪しを競うだけでなく、お題に沿った歌で集まる皆さんから寄せられた思いを読みあう場所だということを、改めて思わせてくれる一首です。以前自分が持ったトピックで、いくつかの歌を「良し悪し」だけで評したことを思い出し、違うトライの方法もあったよなあ・・・と、サワオさんの柔らかい評を拝読しながら感じました。


音速でまわるお寿司の疾風にそよぐ鼻毛できみをくすぐる
(拓諳さん)

サワオさんが「もしかして列車シリーズと対をなすモチーフでは・・・ってことはないですよね」と仰っていますが・・・
この前本人に会って話をしたとき「鼻毛はいいけどね、腋毛やチン毛はダメなんだよ。そこはね、矜持がある。」と真顔で仰ってました。
ま、どんな話をするときも真顔なんですけどね、拓諳さんは(笑)。ちなみに拓諳さんの真顔=にこやかな笑顔、です。


ルビィの軍艦こどもら乗せてわさびの入った寿司避け船出!
(りりる♪さん)

この歌は、この8・7・8・7のリズムが生命線でしょうね。「やっとこやっとこ繰り出した、おもちゃのマーチがラッタッタ」みたいな。短歌的であることよりも「歌である」ことを意識して作られた歌だと思います。
ちょっと前に「探偵!ナイトスクープ」で、「一流料理人が腕によりをかけて作った絶品の玉子豆腐を『プリンです』と称して出したら、みんなが『まずい』と言った」というネタをやっていました。実は玉子豆腐なんですと言うと、改めて食べてみて「おいしい」とみんな口を揃えたんですよ。
「ッ」のトピのときに、私はりりる♪さんの歌を酷評したんですね。助詞の抜けた言い回しが幼い、と。それは今回の歌でも変わってなくて、ああこれは確信的にこういう作歌法なんだな、と思います。
「短歌としてはハテナと思うが童謡と思えば節をつけて歌いたくなる」なのか、
或いは
「短歌として出された以上、これも短歌だと受け止める度量が、短歌の側に試されている」なのか。
ふたつの思いの間で逡巡しています。短歌が短歌というひとつの狭いジャンルであるということも、歌は歌としてこころのままに味わうべきだということも、私にとっての根幹です。かなり重大な課題を提示している一首です。


>はしるさん

管理人業務への労いのお言葉ありがとうございます。多少なりとも手間と時間が掛かるので頻繁な更新とは行きませんが、作業をしていて過去のトピックと投稿歌に改めて触れる役得も感じています。コミュニティトップからリンクしていますので、皆様にもぜひ活用していただければ幸いです。
>>[101] ひ ひえー もったいない丁寧なコメント ありがとうございます_(..)_たしかに 「短歌点」の「短歌」の意味あいによっては やっぱりわたしは参加する資格…ないかもです(>_<)
現代短歌のふりをして 本当は 「赤い鳥」時代のあのへんの童謡…からの影響のなかに漂って,いるだけかもしれません。結社や本格的な歌会に 参加する勇気がでないのも そのへんの覚悟を問われるのが つらかったからだ…とツトムさんの真剣な言葉に 気づかされました。
「短歌点」はいろんなひとがトピ主に なりうるおもしろさと豊かさがあります。ので トピ主さんの「短歌」観や 表現のクオリティへの評価 好き 嫌い で講評されるのが よろしかろうと思います。わたくしももっと謙虚に「短歌表現」をまなび 自分が本当に表現したい形を探していきたいです。その形がみつかるまで 「短歌」とはいえない稚拙な表現を 短歌点で 歌ってもよいものでしょうか…。
>>[102]

前述した「重大な課題」は、私がりりるさんの歌に触れて自らに問うているもので、りりるさんの「参加資格」を問うているものではありません。短歌点の参加資格は「参加して楽しいこと」だけです。
思いのままに詠まれるのがいいです。その歌に、思いのままに感想が寄せられ(または通り過ぎられ)、また次の波を打てばいいです。
サワオさん、講評・選歌お疲れ様でした。温かいコメントにお人柄が出ていて良かったです♪

むらしんさん、最優秀おめでとうございます◎

今回気になりましたお歌は…

■麦秋の水の明かるき夕ぐれにパンタタさんと鮨をつまめり
良い意味で「ずるいっ」て思いました◎だって、下の句だけで歌になってしまうんですもの…勿論上の句も◎ですっ

■とうめいな生しらす鮨に大磯の夏つれさりし潮騒をきく
さ行が心地よいです♪

■のれそれにアナゴいくらやサーモンと輪廻を断ちて寿司を食いたり
「輪廻を断つ」って考えたことなかったです!!



>>[103] 「短歌点の参加資格は 参加して楽しいこと」… 前から感じ入っていましたが ツトムさんは すごく真面目で頑固…それでいて「創造的であること」におけるとらわれのない「自由」について大変鋭い洞察をされてますね…。
要所要所で語られるツトムさんのそのクリエイションへの深い理解に 「楽しい」うれしい 気持ちで 今まで 参加してこれました。
>きくさん
投稿と解説ありがとうございました!
歌舞伎に通じていたんですね!
若いながらに一つの道に精進している姿に肩を押してあげるような粋な心意気を改めて感じさせて頂きました。ありがとうございました!
いい歌ですね、しみじみ。
>はしるさん
すごい読解力!!
さすがです!ありがとうございました!
>ツトムさん
投稿とワイワイありがとうございます!
私の講評の出来はハテナですが、なるだけ歌に寄り添いたいという気持ちは伝わったみたいで嬉しいです!
松寿司の歌、いい歌ですね!継続された観察の歌、ぐっときました!
お店無くなってしまい残念ですね。。

テキーラさんの歌は、パンタタさんの部分を誰に変えても素敵な光景が浮かんできていいなと思いお気に入りにあげました。
りりる♪さんのリズム、言葉が同じパターンにならない世界に僕は魅力を感じています。
さぁ、短歌を作ろうと身構えて出来たものはやっぱり短歌なんだと思います。
最後に最近お気に入りの一首添えておきます。リズム、世界観ともに!!です。

むかしより小さく見えるな 子供のころこの辺に住んでたんですか いや
(フラワーしげる)
>りりる♪さん
も一度ありがとうございます!
引き続き短歌点で楽しく短歌しましょう!
>nero.さん
投稿ありがとうございました!
nero.さんはブレ無い !自分の感覚の出し方をよーくご存知なんだろうなぁ。
非常にうらやましいです、そしてその世界観が好きです!

パンタタさんの歌の血を絶って寿司をたべると言う部分は僕も衝撃でした!!
>ツトムさん
も一つ!拓諳さんの鼻毛情報ありがとうございました!(笑)
これからの研究の参考にさせて頂きます!
>りこさん
あわわ!すみません!!
投稿ありがとうございました!
なんとも言えぬぽつん感にぐっときての次点であります。見えない北極星に引き込まれてしまいました。好きな歌です!

寿司屋通りはやはり小樽なんですね!
歌の世界に足を踏み入れて見たくなります。また、行きたい場所が増えました!
 こんにちは。
 サワオさん、講評と選歌ありがとうございました。
 美味しいお題でした!
 へんな歌読ませちゃってごめんなさい。たまーに変なのが作りたくなるんですよね(へへへ)寿司茶碗は憧れです。
 むらしんさん、最優秀おめでとうございます。

 気になったお歌もあげておきます。
麦秋の水の明かるき夕ぐれにパンタタさんと鮨をつまめり
のれそれにアナゴいくらやサーモンと輪廻を断ちて寿司を食いたり
 渋いお寿司短歌二首。
まだ回りつづける寿司は蛸の馬鹿あのとき縋りつけばよかった
 ぐるぐる。ビールください!
 でした。
遅ればせながら。
サワオさん選歌ご講評まことにお疲れさまでしたわーい(嬉しい顔)

寿司というお題、とてもおいし…じゃなかった、おもしろかったですね!あふれるよだれを拭き拭きしつつ(やっぱり“おいしかった”んじゃねえかよ)ながれてくるネタ(お歌)のひとつひとつを味見もとい吟味させていただきました。また、板前さんもといサワオさんの小気味いいニギリ(講評)が味に華を添えて、大満腹…いや、大満足な御手前でした。ありがとうございました。



むらしんさん最優秀おめでとうございますぴかぴか(新しい)

■カリフォルニアロールがsushiなら人妻のあなたを想うこれもjun-ai

このお歌、めっちゃかっちょええですね!一部ではカリフォルニアロールは邪道と呼ばれていますが、そんなものでもsushiと言われている世の中ならば、人妻のあなたを想うこの気持もけっして邪道ではない、jun-aiであると。ひとくちに不倫といっても色んなかたちがあって、バレるバレないのスリルを楽しむがためだけにするケースもあれば、純粋に愛したひとりの女性がたまたま人妻だった(結果としてそれは一般的にいわれる不倫だった)というケースもある。このお歌は後者でしょうね。しかし主体は、自分たちの行為を肯定するための理由立てとしてカリフォルニアロールを引用しましたが、ウィキさんによるとカリフォルニアロールは「生魚介類を苦手とするアメリカ人が、日本の一般的な寿司に入ってゆけるように、徐々にこのネタで慣れる」のだと言います。ことばが過ぎていれば申し訳ないのですが、するとこの主体はまだ女性に慣れていない初心(うぶ)を持ち合わせていて、(sushiから寿司へステップアップしてゆくアメリカ人のように)いつかjun-aiからほんとうの純愛へステップアップする日を望んでいるのだと読みます。純粋に「あなた」を想ってはいるけれど、人妻という肩書きをもつ「あなた」は、ふたりのjun-aiにおいて、未だに慣れない主体にとってのネックのように思われました。

あらためまして、むらしんさん最優秀おめでとうございましたぴかぴか(新しい)



おきにいりは後ほど。
サワオさん、お疲れさまでした!!
ようやくのコメント、遅くなってごめんなさい。
サワオさんのお人柄が滲み出すぎの(これ、とても誉めてます)ほっとする講評でした。でも、さすが、ちゃんと押さえて読んでらっしゃる。
サワオさんとお寿司食べながら、ゆっくりお話したくなりました(笑)

私への嬉しいコメントも、お気に入り同様、ありがとうございます。
「縁が繋がったこと。。。」の件は、私の中のニマニマ語録に入れて、時々いい気分にさせていただきますね!!(笑)

むらしんさん、遅くなってしまいましたが、最優秀おめでとうございます!!
むらしんさんファンはたくさんおられることと思いますが、その理由がよくわかる一首だったと思います。
そんな魅力的で、でも身持ちの堅い人妻を目指したくなりました(身の程知らずにも程がある!)

私のお気に入りは、
今回はダントツ、テキーラさんでした。
テキーラさんて、時々、特定の方をモデルにしてお歌を詠まれますが、そのどれもがなんかこう思いの深さを感じて、そこはあえて飾らない歌になっているところが、隠しきれないお人柄の温かさを感じるのです。
隠しきれない、ここ、強調しておきます(笑)
パンタタさんとテキーラさんのお寿司やさんの図。
カッコいい大人の風景ですねー。

それから、もうふたつ。
はしるさん
**とうめいな生しらす鮨に大磯の夏をつれさる潮騒をきく

東直子さんの
「湯の底に蛤ひらき海にさすひかりのことをつたえてくれた」(「今日のビタミン」本阿弥書店より)
という大好きな歌があって、はしるさんのお歌を拝見した時に自然と引き合うように、私の中でリンクしました。

はしるさんの最近のお歌は、すごーく脂がのってますよね!!
このお歌も短歌らしい短歌だけれど、ただの描写に見える裏側に、ほんの少しの自分の思いも感じられて、「潮騒」にすこしドキリとしました。
いいお歌だなぁ。

そして、森ヰ森羅さん。
コメントいらないですよね。好きなものは好きです!というしかない森羅短歌。
久々にちょっと嬉しくなりましたw
松@AYAさん
ご投稿ありがとうございました!
憧れの寿司茶碗までの道のり遠く、、。(笑)
AYAさんの夢の中を覗いてみたい!
ビールください!、はまた近日(笑)!
@貴さん
コメントありがとうございます!
いますぐカウンター入って手伝ってください!って言いたくなる解説サンキューです(笑)。
欲を言うなら@貴さんの歌を読みたかったです。気が向いたらこのページに書きこんでおいてくださいませ(笑)。
蜜柑さん
今回もあったかい歌をありがとうございました! 次回お会いできる時に蜜柑さん好みに光っていられるよう磨いておきます、自分の体(笑)。

テキーラさんの隠しきれない優しさ、、僕も、
そこにグッときたのです! !
はしるさん
最近のはしるさんの歌は本当にいい歌ばかりですね!絶好調が羨ましいです。

nero.ざんの歌の団欒はいいですね。親しい人とのご飯の楽しさがよくでてますよね!
お国の仕事が一段落したので、お寿司屋さんで打ち上げに参上しました(笑)

りりる♪さんはじめ(自分のコメント以後も)自歌に触れて下さったみなさま、ありがとうございました。「ライト」で「ポップ」で「ひとひねり」、どの言葉もとても嬉しかったです。なので今後も、ヘビーでウェットでマンネリでもいいからとにかく短歌点への参加を続けようと思いました。以前はキャラに拘って自縄自縛の末詠めなくなったりでしたので。

あらためまして、サワオさん、楽しいお題をありがとうございました。やっぱり寿司は日本の誇りですね。シブがき隊もそう言ってましたもん。

ログインすると、残り88件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

短歌点 更新情報

短歌点のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング