ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

単独山行コミュの赤牛・鳥帽子への登山経験のある方 教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今夏、200名山である 赤牛岳と鳥帽子岳を周遊するルートを計画中です。
本来 高瀬ダム から 水晶岳 経由で、赤牛に回り、読売新道に抜けるのが
本来と言うか オーソドックスなルートかと思うのですが。

なにせ 体力が心配なのと 読売新道の手ご゜わさが障害になりそうで 別のルートが
無いか思案中なのですが 良いプランが浮かびません。
実際 周辺に登っていれば 何となく わかると思うのですが それもありまぜん。

現地3泊は覚悟しているのですが、体力に多少不安が残る年長者が、この2山を踏破できる
比較的 優しいルートがあれば 教えていただけませんか

晴嵐荘から 高瀬ダムとか 穂高温泉からのルートとか 色々と頭には浮かぶのですが
トホホの状態です。

過去、太郎平 −黒部五郎 − 鷲羽−水晶 − 穂高温泉 は、走破しています。

ご存じの方 ご協力をお願いします。

コメント(11)

読売新道は距離が長いのと、登り下りのハシゴが非常に多いルートです。黒部ダムまで行こうと思うと平の渡しの船の時間も気にしなくてはいけない。
赤牛から読売新道を下りるのを躊躇するのであれば、七倉ダムから登り始めて、烏帽子岳に行った後、野口五郎、水晶、赤牛といったあとで、双六まで引き返して、新穂高に下りるルートならハシゴとかは多くなくて、3泊もあれば十分新穂高に下りられると思います。新穂高からは高山までバスで、高山からもJRか高速バスで移動できます。
ホルヘ・ゴンサーレスさん
早々のアドバイス ありがとうございます。
確かに 読売新道は男なら 山家なら 当然に目指すべきものなんでしょうが なにせ ピークハンターが専門で 根性無しのため 過程にはさほど執着はありません。

たしかに そのルートであれば、過去行ったルートがメインになるので 安心感もありますね。
とても参考になりました。

ありがとうございます。

わたしは、高瀬ダム〜烏帽子小屋泊、烏帽子ピストン〜水晶小屋泊、水晶小屋〜奥黒部ヒュッテ泊、奥黒部ヒュッテ〜黒部ダムと行きました。
三泊四日です。
単独で初めてのルートでした。
奥黒部ヒュッテからの道が不安で、赤牛まで行ったら双六か三俣に戻ろうと思ってましたが…途中で戻ることはないな、と思いました。
なぜなら、アップダウンもあり、赤牛まで結構遠いです。同じ道を戻る気にはなりませんでした。
読売を下るほうが早いです。
それにそこまで危険は感じませんでした。
単独ならば、樹林帯で熊に出会いそうで怖いくらいではないでしょうか(^^;)

奥黒部ヒュッテからのダム沿いの道はハシゴ多いですがそこまで危険でもなかったです。
船の時間に余裕を持って出るようにすれば大丈夫だと思います。

このルートとても良いので、楽しんでください!
わたしもまたこのルート歩きたいです(^_^)
わたしは、高瀬ダム〜烏帽子小屋泊、烏帽子ピストン〜水晶小屋泊、水晶小屋〜奥黒部ヒュッテ泊、奥黒部ヒュッテ〜黒部ダムと行きました。
三泊四日です。
単独で初めてのルートでした。
奥黒部ヒュッテからの道が不安で、赤牛まで行ったら双六か三俣に戻ろうと思ってましたが…途中で戻ることはないな、と思いました。
なぜなら、アップダウンもあり、赤牛まで結構遠いです。同じ道を戻る気にはなりませんでした。
読売を下るほうが早いです。
それにそこまで危険は感じませんでした。
単独ならば、樹林帯で熊に出会いそうで怖いくらいではないでしょうか(^^;)

奥黒部ヒュッテからのダム沿いの道はハシゴ多いですがそこまで危険でもなかったです。
船の時間に余裕を持って出るようにすれば大丈夫だと思います。

このルートとても良いので、楽しんでください!
わたしもまたこのルート歩きたいです(^_^)
カオリさん ありがとうございます。

確かに 出来れば同じルートを戻ることはせず、一気通関出来たらという思いは、半分本心です。
ただ、赤牛だけではなく 烏帽子岳 をも制覇したいと思っているので それだと かなり距離が伸びますから、3泊で制覇という甘いもくろみは打ち砕けそうです。

現場に行かないと 判断つかないかもしれないな・。
私は去年新穂高から入って、双、水晶、奥黒部ヒュッテの3泊で読売新道下りました。
水晶から赤牛は比較的緩やかな下りです。赤牛から先が急な下りですが、私は普段から履いているスパイク地下足袋を持って行きました。これで下ると滑らないしいいですよ。梯子も歩きやすかったです。
テントを持って行きましたが、私の足で水晶から奥黒部ヒュッテまで10時間半、奥黒部ヒュッテから平の渡しまで2時間半、渡ってから黒部ダムまで4時間ほどでした。
その時の日記です。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1909088044&owner_id=19500344&org_id=1909057972
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1909091863&owner_id=19500344&org_id=1909088044

お天気は良くなかったですがガスの中から黒部湖が見えたときは感動しました。
下るにつれて黒部湖が近づいてくるのがうれしかったです。

烏帽子からだと、1泊目烏帽子、2泊目水晶でしょうか?
水晶小屋をできるだけ早く出発するのをおススメします。
そして、赤牛をピストンするか、読売新道を下るかは赤牛まで行ってから決めてもいいかもしれませんね。
でも、ピストンなら3泊目も水晶になるか、三俣まで行かれるか・・・
いずれにしても長時間行動になるので、今から少しでも体力をつけておくといいですね。

>>[5]
わたしは一日目に小屋についてから寝てしまったので、翌日に烏帽子岳に行きましたが、一日目に烏帽子岳ピストンも可能ですよー!(*^▽^*)
そうすると楽かと思います。
ツボさん 日記拝見しました。
中々ダイナミックに登ってますね。
私も 基本単独行がメインで、単独でのテント泊は まだ経験がありません。

水晶岳から10時間半 かなりのスタミナがいりますね。
昭文社の標準時間でも休憩なしで8時間 確かに休憩入れるとそんな時間になりますね

足が持つかなー 自分扁平足なので 疲れがすぐに足に来ます。

一生懸命 考えてみます。
カオリさん やはり 行かれてましたね。
登山者たるもの そこに山が有れば 何にが何でも 行っちゃいます。

色々な方のアドバイスもらって 色々と身体と弱気な精神に相談しながら がんばって
考えて見ます。

ありがとうございました。
私は2006年の夏にブナ立尾根で登り読売新道で降るコースで歩きました。
一泊目が野口五郎小屋で二泊目が奥黒部ヒュッテだったのでかなりハードでしたけど、山中三泊可能であれば他の方も仰ってますが烏帽子・水晶・奥黒部に宿泊して歩かれるコースが良いかな...と思います。
読売新道は距離が長く標高差も大きいのでなかなかハードですが、奥黒部ヒュッテは水が豊富なせいか食事もかなり美味しかった記憶がありますし、だからこそお勧めしたい気持ちもあります。
ただし残雪以外には途中に水を得ることができないので、このコースを採られる場合は水晶小屋で必ずペットボトルを購入されることも合わせてお勧めします。

しかし、水晶小屋から奥黒部ヒュッテはかなり長距離なので、荒天の場合はお勧めできません。ぜひ好天に恵まれた日に歩いてみてください。

私が歩いた日はこんな感じでした。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=16914282&owner_id=7464570
Toraronさん 初めまして。

日記拝見しました。
予想通りのタフさが要求されるコースのようですね。
当初 船着き場から ダム付近まで渡し船が行ってくれるような錯覚をしてて、これだったら自分でも と
甘い期待をしていたのですが、やはり 渡船後 またかなりの難コースを歩かないと帰れないようで

今 赤牛岳 往復に傾き始めています。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

単独山行 更新情報

単独山行のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング